見出し画像

MacBookPro mid2012を、更にパワーアップ!

先日、トラックパッド を修理しましたが、更にメモリーの増設(8GB -> 16GB)と、内臓ディスクS S D置換リプレース(500GB -> 1TB)を行いました。結果には大変満足しています。たまたま購入したMacが、ユーザーアップグレードが可能な最後のモデルで、ラッキーでした。

これからもしばらくは、この2012年モデルのMacと暮らしていくことになりそうです。

1. メモリー増設(8GB -> 16GB)

増設とは書きましたが、実際には4GB x 2のメモリーモジュールを、8GB x 2のものと置換リプレースします。効果は絶大。やって良かったと思いました。

1-1. 費用
 67.99 EUR Amazon.nlにて購入

1-2. 導入効果
 アプリの起動が、目に見えて早くなりました。
 アプリの反応レスポンスが、早くなりました。
 虹色の回転マークを見ることが減りました。
 特に効果が出たのは、写真、MS-Office、iMovieかな。

1-3. 詳しい導入セットアップ手順はこちら

2. 内臓ディスクS S Dの置換(500GB -> 1TB)

置換リプレース作業にはたいへん手間取りましたが、容量が倍増したのと、ディスクの信頼性が向上したのは大きな成果でした。

2-1. 旧来のSDDの状況
 a. OS + データのディスク使用率が、整理後も8割近くに達していた。
 b. SSDの使用期間は、4年4ヶ月間。(長い/短い?)
 c. Apple純正AppのTIme Machineによるバックアップが異常終了エラーで止まるする。
 d. Finderでのファイルコピーが異常終了エラーで止まるする。
 e. DriveDx.appというディスクチェックアプリによって、「速やかな置換」が推奨される。

 ---> 再フォーマットすればエラーは回復するかもしれませんが、既に容量不足なのでこの際アップグレードすることにしました。

2−2. 費用
 104.85 EUR Amazon.nlにて購入

2-3. 導入効果
 容量が倍増しました。(500GB -> 1,000GB (つまり1TB))
 信頼性が低下していたSSDを置換リプレースできました。

3-4. 教訓
 少し以前から、Time Machineが異常終了エラーで止まるすることを認識していましたが、日常の利用で、それ以外の障害が確認できなかったので放置してました。今回、ディスク容量拡張のために外部HDDにバックアップコピーを作ろうとしてエラーが出て、改めて問題の深刻ヤバさに気付きました。
実際のところ、確認できただけでも、編集前の画像データがいくつか壊れてました。Appleの写真アプリ、Amazonプライムの写真等にデータを別途保管バックアップしていて本当に助かりました。折角の写真が消えるのって、悲しいですからね。Time Machineで異常を検出したら、早めに対処すべきでした。

3. パワーアップ後のスペック

プロセッサ    2.5GHz Dual core Intel i5 (購入時から変更なし)
メモリ      16GB 1600MHz DDR3 (購入時は、4GB)
起動ディスク   SSD 1TB (購入時は、HDD 500GB)
セカンドディスク HDD 500GB (購入時は、DVD-Drive

4. 総括

今回も、アップグレード作業自体を楽しむことができました。

Google検索やYouTubeで情報収集したり、Amazonでパーツをショッピングするのも楽しかった。部品交換計画を立て、インターネット経由でのOSのクリーンインストールを試したり、旧SSDを戻して外付けHDDに起動ディスクを作成し、新SSD接続後に新SSDを起動ディスクに設定したり。また、このために何度もSSDを付け替えたり。手元にあるリソースを総動員して、まさに試行錯誤でした。

ああ面白かった!


そういえば、こういう作業って、なんか料理に似てますよね!?

いろいろといじくる余地があるのって、昔のコンピューターだったら当然だったんだけど、最近のはなんというか、完成された形で提供されるようになってきたようで、これって出前の料理を頼むみたいな感じ。今回の作業は完全手作りというレベルではないけど、お惣菜の組み合わせと味付け、アレンジを工夫する余地がある感じで、私はこういうのが好きだなぁ。

ここまで読んでいただいて有り難うございました。

これまでの収益は全て、それを必要としておられる方々へ、支援機関を通して寄付させていただきました。この活動は今後も継続したいと思っています。引き続きよろしくお願いいたします。