マガジンのカバー画像

自慢の逸品

54
我が愛しい相棒たちについて語ります。
運営しているクリエイター

#こだわりデスクツアー

ホームオフィス環境構築 vol.2

引越荷物が届いて、本格的なホームオフィス環境構築のスタートです。 随分と使い勝手が向上しました。 このように配線することで、普段はMac miniがダブルモニターで使えますし、在宅勤務のときはDell 27" monitorにWindows PCをUSB-Cケーブル一本で接続することで、MacからWindowsへとモニターの切り替え確認表示が出るようになり、電源供給および外部キーボードが機能します。 各機器の仕様書から最大消費電力をピックアップして足し合わせましたが、電源

ホームオフィス環境構築

コロナ禍以前は別の世界の話だと思っていた在宅勤務がいつしか一般化して、いつまでも居間の炬燵やダイニングテーブルで仕事をしていることが許されなくなってきました。 単身赴任生活が終了して、家族と一緒に住むようになると、仕事に集中出来る環境の整備も必要となってきます。 電動昇降デスク 山善 - ELD-FS(MBK)/T1200(WN)息子のお下がり(!)の学習デスクを処分して、あらたに今流行の電動昇降デスクを導入しました。 PCを覗き込む姿勢が連続して腰が痛くなってきたら、

新しいキーボード(運用編)

Keychron K2(以下"K2")キーボードの、運用編について語ります。 お時間のある方は、暫しお付き合いのほどを。 Windows + Mac両用の運用実態WIndowsとMacに繋ぎ変えて運用するということで、MacのCommandキーとCtrlキー設定を入れ替えて、ファンクションキーのレイアウトをWindows風にしたり、CtrlキーのキーキャップをWIndowsのaltキーとしたりという魔改造を施しました。 結果は大正解。 身体が覚えたファンクションキーの組み

Apple Magic Mouse 2

今回の一時帰国期間中に入手した、AppleのMagic Mouse 2がとても使い良かったというお話。宜しければ、しばしお付き合いの程を。 購入の理由 これまで長年に渡って利用してきたMicrosoftのBlueToothマウスの動作が不安定になってました。(カーソルがカクカク動く、ホイール操作の反応が遅い、など) そういえば、Macからもマウスのドライバが最新版でないというワーニングメッセージが出ていましたが、該当するハードウェアのドライバをどこからダウンロード出来る

新しいキーボード(キー配列の編集)

前回に引き続き、キーボードのお話。 今回は、MAC本体と、Keychron K2キーボードの修飾キーを編集して、ショートカットのキーコンビネーションの配置をWindows風にしたおはなしです。少しでもお役に立てれば幸いです。 前回の記事はこちらから MAC本体の修飾キーの編集 私のMACは、日本語JIS配列キーボード。 既に8年以上も使っているとはいえ、身体に染み付いたWIndowsのショートカットキーの操作から未だに頭が切り替えられず、文章をコピペや切り貼りするとき、

新しいキーボード

ずっと前から気になっていた、外付けのキーボードをついに入手しました。今宵はキーボードについて(新しいキーボードの習熟を兼ねて)語りたいと思います。お時間のある方は暫しお付き合いいただけると幸いです。 いい感じのメカニカルキーボードが欲しい 遥か昔、メインフレームコンピューターのセンターコンソールやターミナルの無骨なメカニカルキーボードを「ぶっ叩く」のが気持ち良かったという、その感覚が身体に残っていたのかもしれません。そういった理由で、Laptop PCのキーボードにはどこ