見出し画像

知らないと知らないことって楽しめない。


ベッドで1日中ほとんど何もしてしまう日がたまにある。

何もやる気が起きない。例えば、記事を書こうとしても腰が上がらず文章が書けない。ずっと悩み続けて生活リズムがどんどん崩れていく。

やることが違うにせよ同じような悩みを持つ人は少なくないだろう。

今のところなんとか毎日更新をしている僕も、今日に至るまで何度も起きるのに失敗しては、なんとか取り返そうと負のループに直面していた。

流石に何回も上手くいかないと、何か、掛け違えているものがあるのではないかと疑い始める。

記事を書く間にう〜んと考えて辿り着いたのは、やはり、毎日できごと1つ1つを楽しめていないからより、言葉が衰えてきているんじゃないかということ。けど、これじゃいつもの結論と同じだ。

もう少し別の方向から考えてみよう。

そもそも書くテーマや文章が出てこないってことは、自分の中の言葉が足りない。ってことだ。単なる語彙力だけの話じゃない。

どことどこを繋ぎ合わせたらいい流れになる、とか。
ある出来事について書いていたら自然と、別の日の出来事と繋がってより話が深くなったとか、そういうことが頭の中に思考として浮かんでこないという話だ。

つなぎ合わせるための素材がない。経験に裏付けられた記憶が頭の中に蓄積されていなければ使う言葉がいつまで経っても変わらないのは考えてみれば当然のことだ。

知らないことは、知ろうとしなければそもそも意識にも上がってこない。
知ろうとしなければ、楽しもうとする意識すら出てこない。
楽しもうとしないから、ほとんど変わり映えしないつまらない人生になる。

毎日毎日、何かしら記事を書こうとパソコンやスマホを手に文字を捻り出すことばかり考えるばかりで、見直す暇もなく、また次の日がやってくる。

記事は出来上がったけれど、食事もおろそかなまま翌日を迎える。
プラスの感情を感じるイベントが日常の中に作れないのも当然だ。

今の自分は、文章を書くという階段をさらに登ろうとしている段階なのかもしれないなあ。

同じ毎日を送ろうとしている自分との別れを告げ、
「知らない経験から新しいことを知ろうとすること」に
ステップアップをしようとしている自分に向き合う必要があるのかもしれません。


経験を積み重ねて、時には環境を変えて、使える言葉や扱える感覚を増やしていく。

なかなか普段意識することはないけれど、それが「成長」なんだと思います。そして、成長した経験こそが文章を作る力になるんです。
あるいは、さらに深い人間関係に向き合う勇気にもなります。。

先日久々に多くの人と話すイベントに参加しようとした際、直前で「どうしても行きたくない」と感じる自分が少なからずいました。

なぜか。少し内面を探ってみると、やはり「めんどくさい」の他に「楽しめるかわからない」という感情があったんです。

怖がっていたのは根本的には未知への恐怖でした。

知っていようが知っていまいが、いくら感情が動かないと考えていても無駄です。なら、感情マシマシで思いっきり楽しんでしまおう。そう割り切ってしまうことにしました。

楽しんでいる人を見て嫌な気持ちになることなんてほとんどないからです。

僕たちが経験から学んだことを記憶にとどめておける期間ってとても短いです。長くても蝉の人生くらい。残念だけど。

自分が感じたことを、考えたことに敏感に、経験をしっかりふりかえり「知っていること」として記憶に刻みつけることで改めて人生が少し変わっていきます。


毎日少しずつ変わることができれば365回変われますよね。


365回変わることをなめてはいけません。目をつぶってサイコロを投げ、東西南北に1歩ずつ歩く。

365回繰り返したら必ず知らないうちに経験したことのない場所へ辿り着いているはずです。


仕事ばっかりに集中していた起業1年目には僕はこんなことにも気づきませんでした。いつまでも自分が変化せず、成長していないような気がして自分を責めていました。


典型的な自滅パターン。

ゲームにすると簡単ですが、自分の中の変化に気づくにはどうにかして変わっている「自覚」の回数を増やす必要があったんです。


分からない、知らないということは怖いことです。もしかしたら損するかもしれない、失敗するかもしれない。見ないままのほうが楽かもしれない。そう思うのも無理ありません。


けれど、今あなたが変わらないルーティンを送っているとしたら。感情が動かない毎日を送っているとしたら。感あるいは、ベッドで寝ているくらいしか趣味がないとしたら。


あえて飛び込んでみてください。大丈夫、人間たいていのことじゃ死にません。少なくとも、今までの死んだような生活を繰り返し続けるより100倍ましなはずです。


フリーランス生活で迷った時、僕はいつも、自分が仕事ばかりになっていないかを振り返り、時には意図的に遊ぶ予定をスケジュールに入れ込んでいます。


じゃないと、いつまでも仕事をしてしまうので。最優先をお金に置いていなくても、無意識のうちにパソコンを開こうとしてしまうんですよね。


今までの学校教育や環境に植え付けられたルールは簡単には消えないんで、長期的に向き合うしかないと今は割り切っています。

それでも少しずつ、自分のスケジュールを守りつつ自分も整えて生きていけるように定期的に調整を入れています。。最近では水泳にハマっています。

とにかく気持ちいいし、小さい頃、水泳塾に入っていた頃のことを思い出せて楽しいです。気持ちいいし、小さい頃、水泳塾に入っていた頃のことを思い出せて楽しいです。

インドア派な僕ですが、外に出る言い訳を作れました。大きな進歩です。

まだまだ改善しながらですが、今日も楽しんで生きていく。知らない世界をもっと知って、自分の感性を鋭く尖らせていく。


緊急で重要なことはさっさと取り組むに限ります。じゃあ、あとはやるだけ。簡単ですね。


外はようやく日が入ってきました。朝のコーヒーを飲んで考える。
今日は新しく何を知れるかな。

皆さんのお気持ちを、こっそり置いていっていただければ。小さな幸せ、これからも皆さんに与えます。