マガジンのカバー画像

ちょっと寄り道エッセイ

29
流れていく日々の中で、ちょっとした違和感からの着想ををエッセイに載せて綴るマガジンです。
運営しているクリエイター

#アドベントカレンダー

1日8時間働いている人ってすごいよ。本気で尊敬する。

8時間、5日連続で働くことなんて、並大抵のことじゃない。 ぼくはせいぜい5時間が限界。 そう…

長く仕事を続けるための「平気なこと」という考え方。

平気なこととは、消耗せずに続けていけること。 こんにちは、タツミです。 今はエンジニア兼…

恵まれているぼくをぼく自身が認めなきゃ、だれが認めるっていうんだ。

ぼくは恵まれているなぁ。 JR伊東線のキンメ列車というちょっと高級感のある車両の窓から、 …

「計画通りにいかない」ことを前提に、旅の計画づくりを楽しむ。

旅をする前に計画をたてても、たいていその通りにはいかない。 それでも、ぼくは計画を立てる…

もっともっと日常をたのしみたいあなたへ。こまやかにながく、しっかり過ごす。

日常を細かく見るって、むずかしい。 こうやって毎日Noteで文章を書いていると、つくづくそう…

語らずにはいられない。伝えようとせずには、いられない。

「何か」を語らずにはいられない。ならば書こう。 Noteの毎日投稿を始めて23日。 さて、今日…

「なんだか筆が乗らないなぁ」と悩む、論理派の人へ。『力を抜いて、書いてみる。』

なんか今日は筆が乗らないなぁ。 毎日書いていると、そんな瞬間が必ず訪れる。 いつも一定のエネルギーを持って、書くことや話すことに取り組めればいいのだけれど、人間波があるからそうもいかない。 情報発信の難しいところだよね。 「筆が乗らない」というのは、「ネタが思いつかない」とは少し違う。 なんとなく書きたいことはあって、書き始めることはできているのだ。 パソコンの前に座ってなのか、スマホで「メモ」アプリを開いてなのか。 人によってさまざまだろうけど、スタートラインには立

パソコン執筆主義の僕が、あえてスマホでNoteを書いてみた結果。

普段からNoteで記事を書いている人の中で、スマホやタブレットで記事を書いている人はどのくら…

「やりたい」と思っていたことを辞めたくなった本当の理由はなんですか?

こんにちは、タツミです。 このNoteは過去の自分、そして、過去の僕のように自分の中の「ある…

続けるか、それとも辞めるか。納得した決断をするために。

この前の記事で、僕が過去にブログを挫折していること、その残骸がまだ眠ったままになっている…

どうにかしてNoteの毎日投稿を継続するための、たった一つのコツ。

12月は毎日Noteの投稿をしよう。 そう意気込んで初めてから16日。 なんとか投稿の継続ができ…

「大したことない」自分のままでいい。自分らしく生きる。

「何者か」になりたい。 憧れている「あの人」のようになりたい。 どうにかして自分を今まで…

あの頃、勇者だった僕らは。どうやって人生を生きていくんだろう?

普段は自分の日常的な思考や出来事から、気づいたこと・感じたことを記事にしているのだけれど…

「表現すること」を諦められなかった僕の、これまでとこれからの進路選択。

人生って表現の連続だなって思います。 思えば僕は、中学1年生の2月くらいから「自分を表現すること」「言葉で主張すること」を無意識のうちに禁じ始めていました。 理由はとても単純。 自分が主張すると、周りの大人や、自分より少しだけ年が上の先輩が 「言い訳するな!」「口ごたえするな!」と怒るから。 どれだけ真っ当なことを言おうが、理不尽な言い分でこちらの主張のほとんどは無惨にかき消されていきました。 僕はそれなりに口が達者で、論理を組み立てて話しをしていたし聞いていたの