見出し画像

愛犬JJ 入院3日目(5/19)

土曜日の面会時、「明日の面会は何時に来ますか?」との問いかけに「容体も安定してきたみたいだし、明日は1回でいいんじゃない?」と発言した夫。
「えっ⁉1日1回しか会えないなんて無理だから!」という私と娘からの猛反対を受け、この日も朝と夕方に面会を予約。
JJだって1日1回じゃ寂しいよね?

朝の面会

血液検査の結果は夕方の面会時に聞くことにして、朝は獣医師とのお話はせずに面会のみ。
JJのところへ向かうと、ほんの少しだけではありますがチャームポイントの短い尻尾をフリフリしてくれました。
尻尾振ってくれて嬉しいよ~、JJ~!!

JJの酸素室の温度がほわっと温かくなっていました。
どうやら熱はさがったみたいです。
室温変化の影響なのか、食事がとれていない栄養不足の影響なのか、急に抜け毛がすごい。
アホ毛があちこちからピンピン出ていてなんだかボサボサ。
少し撫でるだけでもパラパラパラパラと毛が抜ける。

全身からアホ毛がピンピン飛び出してる

朝も昨日と同じお見舞いを持参。
タッパーを開けるとわくわくした表情で見つめるJJ。
プッチーヌは…匂いは嗅ぐけどまだ食べないか。
ヒルズの缶詰は…昨日より少し食が進んだようです。
食べたらお水で口を潤して…お水もしっかり飲みました。
よしよし、少しずつ良くなってるよ。
病院も忙しそうだったので、朝の面会は短時間で終了しました。

持参したヒルズの缶詰(3口分)はほぼ完食

夕方の面会

当初は「2,3日入院しましょう」との話でしたが、今日が入院3日目。
さすがにまだ退院する段階じゃなさそうですね。
JJの体調が回復して余裕が出てきたら、いつ退院の目途がつくのかが気になり始めました。
(そして気になる入院費用。この時点でお金の話は一切していないので急に不安が募る)

まずは血液検査の結果から。
気になる腎臓の値はBUN68.8、CRE3.03。
入院当日はBUN100.8、CRE4.59だったので、数値がだいぶ改善されました。
唯一悪化していた数値はK(カリウム)。
基準値の下限である3.8を下回って、2.8になっていました。
おそらく食事がとれてないことによる一時的なカリウム不足だと思われるため、治療は食事をとり始めてからの数値を見て判断しましょうとのことでした。
炎症反応の値はCRP5.5、WBC161とこちらの数値もぐぐっと改善。
(最高値はCRP17.5、WBC317)
WBC(白血球)は基準値内に収まってます。

食事は今日もまだとらないとのことで、ウンチも出ていないとのこと。
ちょっとでも食べようね、とまずはお見舞いの品を出す。
JJ用のタッパーを見た瞬間から鼻をヒクヒクさせるJJ。
ヒルズのウェットフードはもう安定して食べる。
半生フードのプッチーニも、今日は数粒食べました!
持ってきたお見舞いの品を食べた後も、他には何かないの?と娘が持ってきたオモチャの匂いをクンクン。
食欲も増してきたし、少しずつ感覚も戻ってきているみたい。

娘のオモチャをクンクン。食べ物じゃないのか~。


ひと通りお見舞いの品を食べ終わり、なでなでタイム。
あれ?JJのお尻がちょっと汚れているような…?
(写真にも写ってる)
JJの奥を覗くと、隠れて見えなかったところにゆるいウンチがありました。
黒っぽくてゆるくて、いわゆるタール便と呼ばれそうなねっとりウンチ。
いいウンチではないけれど、まずは出たことを喜ぼう。

「JJ、ウンチしたみたいです~!」と看護師さんにご報告。
「すぐ掃除しますね」とやってきてくれ、「…お掃除してる間、抱っこしてもらってもいいですか?」と。
点滴の管がつながっているし、今まで抱っこはしてもいいのかわからず避けていましたが、してもいいなら喜んでー!
お尻がちょっぴり汚れているけど、そんなの気にしない!

久しぶりに抱っこしたJJは、ほっそり軽くなっていました。
ここぞとばかりに首元に顔をうずめてグリグリとJJの毛並みを堪能。
抜け毛がすごいので顔が毛まみれになって痒い。

お掃除も終わり、JJがあまり疲れてもいけないからと酸素室に降ろしたら、そのまま立ってお水を飲む。
そして、お水の隣にあった病院のご飯を食べ始めました。
「食べた!JJがご飯を食べましたー!」と再び看護師さんにご報告。

「えー!全然食べなかったのに食べたの⁉飼い主さんに抱っこしてもらって刺激になったのかな?すごいね~!」と看護師さん。
飼い主との絆がJJの頑張るパワーになってるんだったらいいな、と嬉しくなりました。

残しちゃったけど、ご飯も食べれるよ。

そしてこの日はご飯を口にできたということで、ついに退院に向けてのお話がありました。
まずはしっかりご飯を食べられるようになること。
ご飯を食べれるようになれば薬も飲めるようになるから、点滴で入れてる薬を飲み薬に切り替えても安定してれば退院です、と。

JJの退院がいよいよならば、腎臓ケア用のフードを用意しておかないと。
この日の夜は「犬 腎臓 フード」の検索魔になりました。

▼ ひとまずいくつかのサンプルを購入してみました。
  調べると山ほど出てくるので、迷います。
  お高いフードが多いので、お試しができるのは助かります。

 5種類の腎臓ケア用フードが試せるサンプルセット。
 これは便利。

退院後、数日はサンプルでしのぎつつ、JJが気に入ったフードを購入しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?