AIの重要性を再認識する

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「変革的AIによる人間への影響」
についての記事です
🤔

日々のニュース報道を見渡していると
AI(人工知能)についての内容が必ずどこかに
見つかります。

AIの発展と浸透は予想以上に速くて
私の生活・仕事・勉強などありとあらゆる
ところにAIが関わっています
🤔

YouTubeのオススメ・検索エンジン・
Siriなどの音声サポートなど私たちが
頻繁につかうツール・サービスもAIが
何らかの形で関わっています。

AIができなくて人間だけができることとして
芸術分野が以前は言われていましたが
ここ最近ではそれが覆ろうとしています。

驚くべきことですがAIが絵を描くことが
可能となっておりその完成度も人間のそれと
遜色ないというレベルです。

絵を描くAIとしてはMidjourneyDALL-E2
最近は話題になりました。

どちらも高い質の絵を描くことができる
ので一見の価値は十分になりますが
今回の紹介記事の中ではDALL-E2が取り上げ
られています
👍

今後はAIの進歩と普及がこれまで以上に
進んでいくので私たちにも大きな影響を与えて
いくことが予想されます。

ビジネスの多くがAIで代替できることが
分かっていますが芸術などのクリエイティブ
分野にもAIが進出してくることになります。

ここまで書いていると
私がAI反対や否定派のように思われるかも
しれませんがそうではありません
💦

私としてはAIの進歩と普及はどんどん進めて
いくべきだと思っています。
というかそれを止めることは不可能だと
思っています。

パソコンやインターネットが登場してきた
ときにも同様の議論があったと思いますが
結局は便利という一点が人間にとっては
1番重要であることが現代社会の状況を
見てみるとわかりますよね。

パソコンもインターネットも
便利だけでなくそれを扱う方法(デバイスや
ソフトウェア)が安価で手軽になり
誰もが同じようにその便利さを享受できる
という状態になっています
👍

しかしながらAIはまだそこまでに至っていなく
あるAIのサービスを使おうとしたら高額の
費用がかかったり使い方が難しくて一般人は
太刀打ちができないというのが現状だと
感じています。

今後AIが本当の意味で浸透していくならば
誰もが低価格かつ簡単に扱えるように
なっていくことが必須だと思います。

それまでにはある程度の時間が要するので
私たちはAIとは何であるか?何ができるか?
などの情報を継続的にフォローしていくべき
だと感じています
😊

今回の紹介記事を通して
AIの重要性を改めて再認識することが
できました。

今回のテーマは
「AIの重要性を再認識する」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?