囲碁棋士のAI活用方法から学ぶこと

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのはJB Pressでの
「囲碁AIの最強時代到来」
についての記事です
🤔

人工知能(AI)が世の中で登場して以来
様々な分野でAIが活躍し始めています。

AIの活躍で目覚ましい分野の一つが囲碁で
2017年にGoogle系列の会社が発表した
「アルファ碁」が当時実力最強と言われていた
棋士に勝利したことが大きく報道されました
🤔

それ以降も囲碁AIは開発がされていき
今では様々なAIが開発・リリースされている
そうです。

AIの登場によって囲碁の世界は大きく変わり
現在の棋士の一部はAIをうまく活用することで
レベルの向上を図っているということです。

そもそも囲碁は先輩や師匠から技術を学ぶ
というのが伝統的な方法でしたがAIの登場に
よって自分一人でも技術を向上させることが
できるようなったそうです
🤔

このことは
AIの登場によって状況が大きく変化ことを
示した事例だと言うことができます。

しかしながら
紹介記事の中でも述べられている通り
「AIが到来したとしてもプロ棋士の存在意義が
なくなるわけではない」
ということを理解しておくべきです。

人間とAIはそもそも別の存在なので
プロ棋士という人間が技術の向上をしていくことが重要となってきます。

紹介記事の中では
プロ棋士によるAIの活用方法が紹介されており
AIだけで技術の向上を図ることはできずに
AIと人間の両方をうまく活用することが大切
であることがよく分かります
👍

囲碁は一定のルールに従うゲームであるので
AIがスムーズに導入することができたので
この囲碁で起きていることは私たち一般に
起きることの先取りをしていると思います。

AIの進歩は凄まじいので
今後ありとあらゆる分野に進出することが
想定されます。

その際に
囲碁棋士が行っているAIとの関わり方が
非常に参考になると思っています
🤔

つまり
・AIでも人間にでもできること
・AIではできないが人間にはできること
・AIにしかできないこと
を分類してAIをうまく活用していくことが
これからの未来をうまく生きていくコツなのでは
と考えています。

囲碁というプロによる勝負の世界で起きている
ことを参考にすることで私たちもAIとの付き合い
方を知ることができるかもしれないと今回の記事を読んで感じました。

今回のテーマは
「囲碁棋士のAI活用方法から学ぶこと」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?