見出し画像

"手抜き"という先入観を棄てるべき【勝間さんからの学び】

こんにちはJJです。

今日もYouTubeからの学びをシェアします。

頑張ってやる、時間をかける、手間をかける
・・・など これらの言葉を聞くと、
「なぜか良いことだなあ、素晴らしい」
と思う人が多いですよね。

そんなことを今日はテーマしてみます。

今日のテーマは
「"手抜き"という先入観を棄てるべき」
です。

「"手抜き"について悪いイメージをもつ人」
には、特に読んでもらいたい内容です。

・・・・・・

◆ そもそも手抜きって悪いの?

まず、最初に考えるべきことは
「そもそも手抜きって悪いのか?」
ですよね。

子供の頃から、
勉強・運動・文化祭などで
「時間をかけて努力することが美徳」
と教えられてきました。

また、ドラマ・映画・漫画などでも
「苦労しながらそれを乗り越えていく姿」
に感動することが多いですよね。

そのために、私達は
「頑張ってやる、時間をかける、
手間をかける」
ということに素晴らしさを感じます。

その反対に、
「手を抜くこと」については、
絶対的に悪い印象を持っています。

手抜きの勉強・仕事・作業・作品など
聞いただけでも良い印象は持ちませんよね。

つまり、私達は
「手抜き=悪い」という無意識が
出来上がっているというわけです。

・・・・・・

◆ ”手抜き”という言葉を再定義する

「手抜き=悪い」の考え方を変えるためには
言葉の再定義(再認識)が必要です。

そのことがよく分かる動画を紹介します。
勝間和代さんの動画です。

動画の内容は

・アウトプットが一定の基準を満たせるのであれば、手を抜けるものは手を抜いた方がいい。
・“手抜き”ではなく“手間抜き”と考えるべき。

つまり、
「“手抜き”ではなく“手間抜き”として捉える」
ということです。

ここで間違っていけないのが、
「”手抜き=手前抜き”ではない」
ということです。

勝間さんは、
「アウトプットが一定の基準を
超えるならば、手間抜きを推奨する」
なので、アウトプットについての
前提がとても重要です。

適当にやった勉強や仕事は
アウトプットも良くないので、
それは”単なる質の低い手抜き”と
考えるべきです。

つまり、
「今考えられている手抜き =
単なる手抜き + 手間抜き」

ということですね。

単なる手抜きと手間抜きが
混同されているので、ちゃんと切り分けて
考えるということです。

ちなみに、
伝統工芸や芸術など、手間をかけないと
アウトプットが著しく落ちてしまう場合は
手間抜きは推奨されません💦

・・・・・・

◆ すでに手間抜きしまくっています

よくよく考えてみると、
私達はすでに多くの手間抜きをしています。

良い例がスマホですよね。

ネット、電話、音楽、映画など
以前は、それぞれに該当したデバイスや
場所で行っていました。

しかし、現代はスマホ一つで
完結してしまっています。

このことを「悪いことだ」という人は
ほとんどいないはずです。

むしろ
「効率的・便利になって良かった」
と考えています。

これと同じで、
時間・コスト・リソースなどを効率化でき
アウトプットに遜色がないならば
絶対に手間抜きをするべきです。

誰かが今まで違う方法で、
楽に簡単にアウトプットを出していたら
認めてあげたり、教えてもらった方が
絶対に良いです。

手間抜きという素晴らしい行為に対して
勝手に"手抜き"という先入観を当てはまる
べきではないですよね👍

今日は
「"手抜き"という先入観を棄てるべき」
でした。

・・・・・・

最後に
”無駄をやめる”に関する書籍を
紹介させて頂きます。

画像:
https://unsplash.com/photos/YzSZN3qvHeo


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?