分かりやすい話をするためには話す順番が大切である

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「効果的な話し方の順番」
についての記事です
🤔

仕事やビジネスをしていると
様々な人たちの話をする機会がありますが
その際に話が分かりやすい人と分かりにくい人
が両方がいると感じることがあります。

ある人の話はとても分かりやすくて
内容がスッと入ってきて理解もしやすい
一方で別の人は色々と話をするにも関わらず
その内容が分かりにくいということが
あります
💦

その違いを生み出している原因は
話の旨さというものではなくて話の順番が
原因になっています。

今回の紹介記事は
分かりやすい話をするための話す順番
について説明がされています
👍

何となく自分がしたい話をするだけでは
相手に伝わりにくいということになって
しまいます。

相手に分かりやすい話をするためには
話す内容の順番がとても重要になってきます。

分かりやすい話の順番としては
「PREP法」という考え方があるため
その方法を活用することを考えてみるべき
です
🤔

PREP法は
・ Point : 結論
・ Reason : 理由
・ Example : 例示
・ Point : 結論
の頭文字をとったものでありこの順番で
話をすると相手に伝わりやすくなります。

重要な点は最初と最後に「結論」がある
ということで結論を2回言うことによって
相手に言いたいことの本質を強く印象づける
ことがで切るという部分です。

話が分かりやすいという人の話す内容を
ちゃんと見てみるとPREP法の順番に則って
いるという結果になることが多いと思います
👍

そのため
自分の話が伝わりにくいと思っているならば
PREP法の順番を意識して話をしてみることを
考えてみるべきです。

私は仕事内容だけでなく管理職としても
人に説明や話をする機会が非常に多いため
相手に自分の話がちゃんと伝わっているのか
を強く意識しています。

今までPREP法を強く意識して来たわけでは
ないですがこれとほぼ同じことを自分でも
やっていると思っています
👍

しかし
相手に伝わる意識は引き続き必要であるので
PREP法のことを念頭に起きつつ今後は話を
していきたいと今回の紹介記事を読んで
強く感じました。

今回のテーマは
「分かりやすい話をするためには話す順番
が大切である」

でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?