見出し画像

明日の菊。着物に見る菊模様

6日の菖蒲、10日の菊、とは申しますが
明日の9月9日は重陽の節句。

古来中国では 3月3日や5月5日のように
月と日が同じ数字で重なるの日を重日と呼んで 
めでたい日としていました。

陰陽説では 奇数が陽 偶数を陰、としますので
9は 一桁の奇数の中で一番大きな陽の数字になります。 
陽の重なった日、という意味で 重陽の節句、となりました。
本来は旧暦の日付で行われた行事で
衣替えもこの日になされていました。
今の暦だと10月末あたりになり
この日から 袷、綿入れを着ることになります。

陰暦の9月9日は 
菊の花を浮かべた菊酒を飲むと延命の効果があり、
前日(8日、今日ですね)の夜に菊の花に真綿を被せ
9日の朝露と菊の香りが移したもので
身体をぬぐうと老いを遠ざける、とされていました
 
春の桜、秋の菊は日本の花の代表格ですが
元は中国から薬用として伝来しました。
平安の頃から親しまれた菊は
後鳥羽上皇が好んで様々な調度品に
菊の文様を用いたために 
いつしか皇室の象徴的な紋様となりました。
そして1869年(明治2年)には
「十六枚八重表菊」が皇室の紋章として
「十四枚単衣裏菊」が皇族の紋章として定められたのです。

菊は江戸時代には広く栽培され
姿形も様々な品種が次々と作り出されました。
その多様な姿がデフォルメしやすくもあり
意匠の多さにつながります。

 代表的なものとして
 
 @乱菊(糸菊)   花弁が糸のように細く変化したもので
           優美で華やかです。
           友禅で主役的に描かれることが多いモチーフです。

画像1

 @光琳菊(万寿菊) 尾形光琳の作風から意匠化されたもので
           花弁と葉っぱを省略して丸描いてチョン、的に
           デフォルメされたもので「饅頭菊」とも。

画像4


 @立菊      菊の花を真横から眺めた形を意匠化し
          茎の上に花弁のあるお皿が乗ったようにも見えます。

画像2

 @菊菱       家紋にも使われるもので
           菊の花の輪郭を菱型に変化させています。

画像3

菊は単品で使われることも多いですが 
垣根に植えられた小菊や流水と組み合わせたり
様々な秋草の1つとして描かれたりもします。
着物だけでなく 蒔絵や襖絵にもとても登場回数の多い花です。
野の花としても 観賞用としても
古くから日本人に愛され続けてきた菊。
菊の柄を見かけると 秋の到来をはっきりと感じます。

犬散歩でもそろそろ野菊に出会う季節になりそうです。
秋が待ち遠しいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?