見出し画像

銘仙の種類

銘仙についてのお題を頂きましたので。
じざいやで扱ったことがあるのは木島さんの伊勢崎銘仙と
秩父の新啓さんの夏銘仙だけで
織の現場を見ているのもこの2軒だけです。
銘仙を持ち込まれても産地を見分けることは出来ません。
リサイクル着物店やアンティークショップの方が
銘仙については詳しいかと思います。
でも 銘仙について書いてみます。

銘仙は江戸時代の終わりごろに
養蚕農家の自家用着物がはじまりとされており、
このときはくず糸で織られるのが一般的で太織りと称されていました。
経糸の本数が多く緻密なので、
「目千」「目専」と表記されていたことから
「銘仙」になった、とも
明治20年ころから太織は「めいせん」の名前で販売されはじめ、
明治30年初期に東京三越で販売された際に、
「産地それぞれが責任を持って優良品を選んだ」との意味から
「銘撰」の字が当てられ、
その後に「撰」が「仙」に変わり「銘仙」となったともいわれます。

大正時代に解し織(ほぐし織)というテクニックが生み出されたことで、
銘仙の模様の表現の幅が広がりました。
解し織は、並べた経糸をそのまま仮織りして柄を型染めした後で、
仮織りに用いていた緯糸を抜き解し、
再び緯糸を通して織り直すテクニックです。
緯糸を解きながら織っていくので ほぐし織、です。
捺染絣の一種です。

解し織の登場により、柄や色使いが多種に増え人気を博していきます。
自家用の普段着から お洒落着、お散歩着として愛されていきました。

画像4

以前は日本全国のさまざまな場所で銘仙が織られていましたが、
現在ではほぼ足利・桐生・伊勢崎・秩父でわずかに生産されています。


足利銘仙 / 鮮明度の高い質感が特徴
足利は、昔から織物の産地として有名であり、大正時代、技術の近代化を進めて織物産業で隆盛を誇り、昭和初期には有名画家のデザインが加わったことで斬新でモダンな図柄によって、足利本銘仙を仕立て上げ、庶民の着物として生産高日本一の大ブームを起こしました。その結果、日本橋の一流百貨店などで取り扱われるようになり、銘仙黄金期に一頭地を抜く名声を獲得し隆盛を極めました。

画像2

伊勢崎銘仙 / 大きな草花模様、絣柄が得意
利根川の舟便に託されて江戸で人気の出た織物は 明治、大正にかけて銘仙と呼ばれ全国的に愛用されました。伊勢崎銘仙の特徴は、絣柄の技法です。「併用絣」と呼ばれる、経糸緯糸を同一の型紙で染めた絣糸を作り、柄に合わせて織る技法を用いることで、大胆で鮮やかな柄を表現したり、また色数の多い柄を織り出すことができました。
その後、手括りの絣、板締め絣、捺染絣などの多種多様の絣糸の技法を駆使した絣模様を絹の風合いを生かした織物とし昭和50年には伝統工芸品伊勢崎絣として指定され、銘仙の楽しく美しい色柄を残しつつ、生地の風合い、強度を改良しました。

画像3

桐生銘仙 / 絣柄と小柄が特徴
     桐生お召の産地である桐生銘仙はお召糸(強撚糸)を使用して
     シボのある生地に織り上げられていました。

画像4


秩父銘仙 / 玉虫色に光る質感と縞模様
秩父地方の地形は山々に囲まれていることから稲作は難しく、養蚕業が盛んになりました。野良着として生産された「太織(ふとおり)」と呼ばれる織物が生産され評判になり、「鬼秩父」と呼ばれ庶民の普段着として普及していきます。庶民に愛されると同時に、緻密で堅牢という織物の特質から武家にも重宝されるようになりました。
さらに、「太織」は「秩父銘仙」と呼ばれるようになり、引き継がれた伝統と改良された技術により、明治中期から昭和初期にかけておしゃれ着として広く普及し最盛期を迎えます。1908年(明治41年)、坂本宗太郎氏により特許取得された「解し捺染(ほぐしなつせん)」の技法が開発されると、大胆でデザイン性のある柄が全国的に人気になりました。秩父銘仙は平織りで裏表がないため、何度でも仕立て直しができ、最後はオシメや雑巾までにまで使い回しができる織物として愛されています。

画像5

八王子銘仙 / 変わり織りが得意
カピタン織、という綾織のような地紋のある変わり織が特徴でした。
しかし現在、八王子銘仙の着物の話を聞くことがありません。八王子織物は時代の変遷において、銘仙からウール織物に変わったそうです。


画像と産地は関係ありません。
うちにあったのは ほとんど伊勢崎銘仙ですが
問屋さんの持ち物をお借りしたものもあります。



https://note.com/jizaiya_sakurako/n/n0c6e66da2300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?