見出し画像

JALマニアの空港制覇物語(4回目)

【1】空港利用のデータ

中部・関西エリアの5空港の利用した順番は次の通りです。
◆関空⇒伊丹⇒但馬⇒南紀白浜⇒中部国際

【2】利用した空港の紹介

(1)関西国際空港

関西国際空港が正式名で通常は『関空』で最初に利用したのは1996年8月11日です。この時は夏休みの海外旅行でウズベキスタンに行くときに夏休みだけ関空からタシケントへの臨時便が出ているのでそれを利用するためにJAL便で羽田から移動しました。まずは関空の基本データです

関西国際空港の基本データ

滑走路は同じ向きの2本で長さは4000mと3500mの平行滑走路です。関空は伊丹空港が街中にあり騒音問題と24時間運用のために新しく海上空港として設置されました。次にこの空港で撮影した写真をいくつか紹介します。個々の説明は写真のキャプションに記載しています

乗り継ぎで利用(懐かしのJ-Birdが見える)
スポットに入る前に撮影
海上空港なのでターミナル全体撮影できない
ターミナルの入口
搭乗待合室は大屋根で開放感がある

(2)伊丹空港

伊丹空港は大阪国際空港が正式名称です。最初に利用したのは2018年8月10日でこの時は夏休みの奄美大島旅行の乗り継ぎの空港として利用しました。帰りも伊丹で乗り継ぎだったのですが、伊丹から羽田への便の離陸が運用時間超過という事で欠航になり慌てて新大阪経由の新幹線で帰宅した思い出があります。次に伊丹空港の基本データです

大阪国際空港の基本データ

滑走路は2本の平行滑走路があり長さは3000mと1828mで短いほうは小型機が中心です。次にこの空港で撮影した写真をいくつか紹介します。個々の説明は写真のキャプションに記載しています

空港ターミナル
到着時の機内から
展望デッキから(街中の空港だというのがわかる)
セキュリティ内の案内板
バス搭乗口も液晶
空から見た空子で街中にあるのがわかる

最後に伊丹空港を夜間に離陸するときに撮影した動画を紹介します。離陸してからの大阪の夜景がきれいです

(3)但馬空港

最初に利用したのは2019年7月13日でこの時は京都北部の丹後半島の旅行の時に利用しました。但馬空港は兵庫県豊岡市にありコウノトリとの関わりが深いので愛称として『コウノトリ但馬空港』があります。次に但馬空港の基本データです

但馬空港の基本データ

滑走路は1本で長さは1200mと短いので小型のコミュータ機しか離着陸できません。次にこの空港で撮影した写真をいくつか紹介します。個々の説明は写真のキャプションに記載しています

到着時にエプロンから撮影(展望デッキに人が)
空港ターミナルビル
空港名が侵食され始めている
霧の多い中を計器着陸装置の威力で着陸
搭乗口には案内表示なし
ボーディングブリッジでなく歩いて搭乗

(4)南紀白浜空港

最初に利用したのは2020年1月11日でこの時は紀伊半島の南の旅行の時に利用しました。まずは函館空港の基本データです

南紀白浜空港の基本データ

滑走路は1本で長さは2000mありますが最初は1200mの滑走路の空港としてオープンし後に隣に1800mの滑走路を作り移行してからジェット化を考慮し2000mに延長しています。空から見ると旧の滑走路も確認できます。次にこの空港で撮影した写真をいくつか紹介します。個々の説明は写真のキャプションに記載しています

上空から撮影(旧空港の滑走路が見える)
空港ターミナルビル
空港内の案内表示はパタパタ式
展望デッキから()
搭乗口の表示もパタパタ式

また南紀白浜空港に着陸動画も撮影したので、それも紹介します

(5)中部国際空港

中部国際空港が正式名称ですが愛称としてセントレアという名前もついています。最初に利用したのは2021年4月27日で近場の常滑の観光で利用しました。まずはセントレアの基本データです

中部国際空港の基本データ

滑走路は1本で長さは3500mと長く大型機の離着陸が可能で有名なのはBoeingの旅客機部品を運ぶDreamlifterが有名です。次にこの空港で撮影した写真をいくつか紹介します。個々の説明は写真のキャプションに記載しています

空港を空撮(海上空港が良くわかる)
海上空港でターミナルを撮影するいい場所がない
鉄道で到着した時のターミナル入口
展望デッキから
実機の787の初号機の展示がある
夜の展望デッキ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?