見出し画像

学校から消えたものから考える過保護

昨日、長女の就学前検診に向かいました。春からピカピカの1年生です(古い?)

イマドキらしく幼稚園生でも男女別々に分けられて内科・歯科検診をして終わったのですが、ふと理科室をみて違和感を覚えます。

「あれ、なんやあのカセットコンロ…?理科室で鍋でもするんか?」

帰宅後に調べてみたら、なんとアルコールランプの代わりなんだとか。

マッチが擦れない子どもが増えたって話は聞いていましたが、ここに原因があったのか、と思いました。

※一応アルコールランプの管理そのものが難しいという理由もあるようです。


他にも学校から消えたものはいくつかあるようで、軽く調べてみただけでこんなにありました。

  • 連絡網(紙のヤツ)

  • 消石灰(グラウンドのライン引くアレ。成分変更)

  • 腰洗い槽(効果がないらしい)

  • 目洗い場(水圧チャレンジみたいなのが危ない)

  • 二宮金次郎(歩きスマホを連想させるらしい)

まあ…なんだ…、腰洗い槽はさておき、おっちゃん(?)からしたらやりすぎ感が否めんのですよ。

これって教育放棄なんじゃないの?と思うわけです、はい。

かろうじて平成生まれではあるものの、ここに挙げたものはすべて使っていました。

で、それと同時に「危ないから気を付けろよ~」と先生から教えてもらった記憶があります。

裏を返せば、今の子どもは知らないまま大人になる…。

考えただけでゾッとしてしまいました。


危ないものを「危ない」と広めるのは賛成です。

ただ「じゃあ取り消そう」ってのは違うかな…と思うわけです。

どこぞの自己啓発マニアではありませんが、失敗やケガから学んだことなんていくらでもあります。

私の年になってもいくらでもあります。

それを極端な発想で減らしてしまうのはいかがなものかと、私は思うわけです。

現に娘が通っている幼稚園では、電動糸鋸を触ったりさせています。

こっちのほうがナンボか危ないと思うのは私だけでしょうか?

ですが、その結果、子どもたちは「使い方を間違ったらけがをするかも」を学ぶのだと思います。


やりすぎ感が否めない学校現場の変化。

先生たちのお気苦労もわかるっちゃあわかりますし、ただの懐古厨と言われればそれまでです。

でもなぁ…なんか釈然としませんね。私だけかもしれませんが。

危ないものを危ないと教えるのは、学校ではなく保護者の仕事のなったんでしょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?