見出し画像

生成AIがウェブ制作業界に与える影響

(※本記事は私が下書きを作りAIで執筆しております。)

こんにちは自由@AIクリエイターです。ウェブ業界で16年のキャリアを持ち、都内のデジタルマーケティング会社に勤務するマーケターです。
日々、デジタルマーケティングの戦略策定やウェブサイトのプランニング、プロジェクトマネジメントなどを行っています。

今回は、AIの普及がウェブ制作会社にどのような変化をもたらすのかについて考えて行きたいと思います。これはbaigieの枌谷さんが書いた「生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性があるという話」の記事を読んで、実際にどうなるんだろうと考えてみました。
私は実際にウェブ制作の現場にいるため、リアルにあったことも踏まえながらお伝えしていきたいと思います。

枌谷さんも非常に面白いので、ぜひ読んでみてください。


それでは本編に行きたいと思います。

結論:生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性は極めて高い

結論から申し上げますと、生成AIの進化によってウェブ制作会社が消える可能性は極めて高いと考えています。「会社が消える」というよりは、「ウェブ制作という事業がなくなる」と表現するほうが適切かもしれません。

参考記事でも書かれている通り、現在生成AIはウェブ制作の補助ツールとして使われています。しかし技術が進歩することで、AIの能力はさらに飛躍的に向上すると考えられます。そうなると、ウェブサイトの制作は、もはや専門家だけのものではなくなり、誰もが手軽に美しいサイトを作れるようになるかもしれません。

このような変化が起これば、多くの企業は外部に制作を依頼するのではなく、AIツールやノーコードツールを活用して、自社内でウェブサイトを制作・運営するようになるでしょう。つまり、ウェブ制作の「内製化」が急速に進む可能性が高いのです。

当然、事業会社はアウトソーシングの必要性がなくなるため、ウェブ制作を主軸としている会社は、ビジネスモデルの変更を余儀なくされます。この変化に対応できない会社は淘汰され、うまく適応できた会社も、人員削減を行い、規模を縮小せざるを得なくなるかもしれません。

このパラダイムシフトは、すでに始まっています。「ウェブ制作会社が消える可能性が極めて高い」という結論に至った背景を、以下に詳しく説明していきます。

理由1:実際にAIツールへの切り替えが進んでいる

まだAIツールの導入が広く進んでいるという印象はありませんが、一部では実際にサイト制作に関わる人員が削減されています。特に多いのが、サイト運用要員の削減です。デザインやコーディングの担当者が真っ先に削減され、それに伴って業務量が減少したことで、ディレクションも縮小されています。

さらに、ウェブライティングの分野でも、AIツールに取って代わられ、契約が終了しているケースをよく耳にします。実際に、人間が担当していた仕事がなくなりつつあるのです。

理由2:競合の変化

私が所属する会社の従来の競合は大手デジタルエージェンシーでしたが、AIの普及により新たな競合が出てきたと考えています。それは「ELYZA」や「WELL」のような、企業独自の「大規模言語モデル(LLM)」を提供している会社です。

もちろん、これらの企業が直接ウェブ制作のコンペに参加するわけではありません。しかし、例えば企業がコンテンツマーケティングを始めたいと考えたとき、プロの外部ベンダーにアウトソースする選択肢と、自社独自のLLMを作って自社で運用していくという選択肢が出てきます。後者の場合、サイトはStudioなどのツールで作って運用すればよいのです。

事業会社が「独自LLMを構築し自社で運用する」という選択肢を持つことで、ウェブ制作会社が支援できる機会は減少していきます。今現在、直接的にそのようなことが起きているという話は聞きませんが、可能性としては十分にあると思います。

理由3:AIの勉強不足

最後の理由として挙げたいのは、ウェブ制作会社で働くスタッフがAIの勉強を十分にしていないことです。

冒頭で、AIはウェブ制作における補助ツールとして捉えられていると説明しましたが、実際に利用されているケースはまだ少ないように感じます。もちろんセキュリティなどの問題もあり導入ができないケースもありますが、一番の問題はAIの勉強不足だと思います。

同僚や上司とAIの話をしても、知らないことが多すぎるのが現状です。「このツールのこの機能がこんな使い方ができてすごいんですよ」と話しても、大抵は驚かれます。しかも、それはSNSやnoteなどで簡単に見つかる情報であることが多いのです。

AIの進化により、世の中では急速な変化が起きています。そして、この変化に対応できないクリエイターは、自分自身の活躍の場を奪われていくでしょう。ウェブ制作会社は基本的にスキル×時間を買ってもらっているビジネスモデルです。つまり、クリエイターの活躍の場がなくなるということは、その分の売上が立たなくなるということです。しかし、コストは固定でかかります。要するに赤字垂れ流しの状態に陥るリスクがあるのです。

さらに、負のスパイラルが起こる可能性もあります。一部の優秀で勤勉なクリエイターは、AIのスキルを身につけて、数百万単位で年収をアップさせながら事業会社に転職する可能性が高いでしょう。そうすると、勉強できない制作者だけが残り、ウェブ制作会社はさらに収益力を失っていくことになります。

まとめ:こうしてウェブ制作会社が消える

枌谷さんの記事を読み、さらに実際に現場にいる身として、「AIでウェブ制作会社が消えるのか」について考えてみました。

現在、ウェブ制作においてAIツールは補助ツールとして活用されており、一見するとウェブ制作会社に恩恵があるように見えます。しかし、本当に恩恵を受けるのは事業会社側です。AIツールの導入がどんどん進み、ウェブ制作は徐々に内製化されていくでしょう。

そして、取引が停止したり、新規の相談が減ったり、徐々に仕事がなくなっていきます。それだけではありません。一部のAIを勉強しているクリエイターたちは、AIスキルを身につけて事業会社に転職するでしょう。事業会社側も、コストとしてウェブ制作をアウトソーシングするより、投資としてウェブサイトが作れるAI人材を採用したほうが良いと判断するに違いありません。

人材の大半が勉強もせず変化についていけない状態の会社は、稼働が下がり、収益力はさらに悪化します。こうしてウェブ制作会社は稼ぐ機会も、稼ぐ力も失い、消えていく可能性が高いのです。

おまけ:ウェブ制作会社がどうすればいいのか?

最後に、現在のウェブ制作会社は何をすべきかについて、私なりの考えを述べたいと思います。無論、これは答えのある問題ではありませんので、あくまで個人的な見解であることをご了承ください。

AIに強い会社というブランディングを確立する

まず、AIに強い会社というブランディングを確立する必要があります。そのためには、社員にAIツールの活用をもっと促すことが重要です。導入には様々な障壁があるでしょうが、できる限り活用する方向を模索すべきです。 これは半分願望も含まれていますが、ChatGPT4の有料版分の手当てを支給するのも一案かもしれません。とにかく、AIを気軽に使えるように支援することが大切です。 そして、AIの活用事例を現場起点でたくさん積み重ね、それを対外的に発信していくことが重要です。とにかく、AIに強い会社だと思われることが大切です。

独自の「大規模言語モデル(LLM)」を提供できる会社と手を組む

これからは、AIを前提にどんな価値を提供できるかが重要になってきます。だからこそ、LLMを提供できる会社と協業するなどして、今からその可能性を模索したほうが良いでしょう。もちろん、自社でLLMを構築できるようになるという選択肢もあります。

社員教育の強化:AI×〇〇でリスキリング

AIを前提に自分のスキルをどのように拡張していくかを考える必要があります。この大きなパラダイムシフトの中で、AIを前提としたスキル開発の必要性を経営層はメッセージするべきですし、人材開発室などの社員教育部門はそれをサポートする必要があります。 世の中では「リスキリング」が騒がれていますが、それはウェブ業界でも同じことです。AIを前提とした学び直しが必要なタイミングなのだと思います。

最後に

「AIは人間の仕事を奪うのか」という論争が始まって久しいですが、あれにはすでに答えは出てます。変われない者は、AIを駆使した者(変われた者)に間違いなく仕事が奪われます。これはある業界に限った話ではなく、すべての業界で一緒だと思ってます。
今回ウェブ制作業界を舞台にAIの普及がウェブ制作会社にどのような変化をもたらすのかについて考えて来ました。結論は同じく、変われない会社が淘汰されていくということだと思います。

「リスクを犯さないことが最大のリスクだ」とはよく言いますが、実際のところリスクを犯して変化するのはタイミングも重要だったりすると思います。

そしてそれは「今が最適なタイミング」なのではないかと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?