マガジンのカバー画像

日常たち

152
なんでもない、ただの日常。それこそが幸せ。
運営しているクリエイター

#ストレス

まじめな社員が突然休職する理由

年収800万円超でもキラキラでもないけれど、こんな記事を見つけました。 詳しくは記事をご参照頂きたいと思いますが、個人的に気になったところを抜粋します。 なるほどですね。 特に「自分の精神的負担を無視して、周囲のニーズに応えようとしてしまう」の部分がぶっ刺さりました。 わかるわかる。 また、 というのもなかなかでした。 ストレス社会ここに極まる、といった感じですかね。 私としては、まじめな社員の離脱は組織にとっても悪影響なので、マネジメント側は適切な対応(原因の払拭

ストレスチェック

年に一度、50人以上の事業所で実施が義務化されているというストレスチェックを、今年も受けました。 昨年はストレスチェックの結果をもとに人事部に駆け込んで心身の不調を訴えた経緯があります。 弊社で実施されるものは、80の設問に答える形式。 結果を経年比較できるものなので、今年の結果と昨年の結果を比べることができます。 果たして... 結果は、昨年より「仕事の質・量に対する満足感」「仕事の裁量」「職場の人間関係」を中心に改善しており、仕事でのストレスは小さいとの判定でした。

実家に帰ることにしました

また休職するという訳ではありません。 次の四連休に少しだけ帰ることにしたのです。 一人暮らしでやることも無いですし、 暇な時間が増えれば増えるほど考え込んだりして、 精神的に良くないと思ったからです。 家族に提案されるまではそのつもりはなかったのですが、 このまま1人で悶々とするより、 心機一転の意味も込めて帰った方がいいだろうと思いました。 頼れる時は頼る。 休職に至ったことで得た知見のひとつです。 実家に帰ると決めると、 先の楽しみができたからか、 少し心が軽くなりま

踏ん張り時かも

苦しい日々を過ごしています。 不要不急の外出は控えるように言われていますが、 このままじゃ私の心が死んでしまうと思って、家を飛び出しました。 朝から思い出の地を巡るプチ旅行にでかけました。 天気は良く、むしろ暑すぎて、それでも結構な人がいたので驚きましたが、 自分なりにリフレッシュはできたかなと思います。 しかし、心はまだつらい。 根本理由は分かっているのですが、 そこが改善されたら果たして治るのかと言われれば、 治らないのが心の病。 生きていく限り付き合っていかざるを

梅雨が明けても心は晴れぬ

金曜日にネガティブな記事で申し訳ない。 このところ、気分が晴れぬのです。 実はここ数日の記事は、前もって書き溜めていたものでしたので、 自分の今の心境を記すのは久しぶりです。 やっぱり、リアルタイムに書く方が、ストレス発散にはなりそうです。 気分が晴れない理由は3つあります。 ①仕事の負荷が増えてきたこと ②在宅勤務で誰とも話さない日が増えたこと ③祖父が自損事故を起こしたこと 順を追って簡潔に説明します。 ①仕事の負荷が増えてきたこと 復職してもうすぐ3か月経つ私に対し