見出し画像

自分で考えない人たち【書評:頭のいい人が話す前に考えていること】

今回読んだ本は「頭のいい人が話す前に考えていること」です。

普段からビジネス書を読んでいる方であれば、復習に近い内容がわかりやすくまとめられていると思います。

  • 感情的に接しない

  • 結論から話す

  • 事実ベースで話す

  • 質問をする

  • 知識をひけらかさない

上記がとてもわかりやすく論理立てて書かれているので、最初に読むビジネス書としてはとてもおすすめです。

私がこの本を読んで感じたことは、「自ら考えないことが多い」ことです。

他人に考えさせる

直接的に「あなた考えてよ」ということはなくとも下記のような経験はないでしょうか?

「(上司に相談する際に)この案件、どうすればいいでしょうか?」

「(うまく伝えられない・・・。とりあえず全部話そう)」時系列で全て報告する。

これらは自分で考えることを放棄して、相手に考えさせていますよね。

私も上記のような経験は多々ありました。自分で考えるって意外と難しい。

そもそも考えるって一体何なのだろう。。。とさえ思えてくるのではな胃でしょうか。

「考える」って非常に抽象的な言葉だと思いますが、私の中で「考える」とは「言語化する」ことだと思っています。

自分ではわかってるつもりでも、いざ言語化しようと思うとうまく伝えられないことってないでしょうか。

頭の中で試行錯誤することも考えることではありますけど、言語化出来なければ相手からすると考えていないと同列に感じます。

◯言語化出来ない事例

上司「これについてどう思う?」

部下(〇〇って言えばきっと上司はこういうだろうな。じゃあこうしたほうがいい気もするけどそれも違う気がする。。。あーわかんない!)「すみません。わかりません」

上司「もうちょっと考えてからきて」

部下(考えてはいるのに!!)

また、「美味しい」「楽しい」「嬉しい」といった感情も「なぜ美味しいのか」「なぜ楽しいのか」「なぜ嬉しいのか」具体的に話すことはできる絵dしょうか。

好きな食べ物を1つ挙げてみてください。
その食べ物がなぜ好きなのか、相手が理解できるように説明できますか?

ここで「美味しいものは美味しい」「感覚的」でまとめてしまうと、それは考えを投げ出してしまうことになります。

考える=言語化するって頭を使いますよね。

考える1番の方法は「書く」こと

考える方法として1番適切なのは、「頭の中で考える」のではなく「紙に書き出す」ことです

これはいろんな本でも書かれていますが、中々実践できていない人が多いように思います。

「今時紙に書くなんて」

と思われがちですが、紙に書く力は絶大だと思っています。

1度だけでもいいので紙に自分の思考を書き出して欲しいです。

コツとして、5分間手を止めずに思ったことをそのまま書いてください

そこであなたは驚きの経験をするでしょう。

それは、紙に書いているうちに頭の中では気づかなかった考えに気づき、新たな考えが生まれます

紙に書くことで思考が整理されるのです。

私の職場では毎日メモ書きをしています。

A4用紙5枚とペンを用意して、1テーマについて1分1枚使って箇条書きで思ったことをそのまま書いていくものです。1分経つごとに箇条書きのうち1つの文を次のテーマとして思考の深掘りをしていきます。

上記に興味のある方はぜひ「ゼロ秒思考」も読んでみていただければと思います。

これは本当に効果が絶大で、入社1年目の子に毎日やらせた結果、ブレストの際に部下の子からとんでもない量のアイデアが自発的に発信されて、他の事業部も驚いたほどでした。

紙に書く効果はビジネス書一冊読むよりもコスパがいい思考法ですので、ぜひやってみて欲しいです。

頭のいい人は言語化がうまい

「頭のいい人」は言語化が上手な人だと思います。

  • 否定的と思われないように反論する

  • 頭の中でイメージしやすい説明をしてくれる

  • 抽象的な発言や、難しいビジネスワードを多用しない

言語化が上手な人は、文章を書くのも上手です。

少しでも頭のいい人に見られたいと思われたら、ぜひ言語化の練習をして欲しいです。

手元に紙がなければ、まず自分が好きなものがなぜ好きなのか?を考えてみましょう。

なぜ自分はゲームが好きなんだろう?
→アクションは苦手だけど、RPGは好きだな
→スマホでゲームするよりもPS5でゲームする方が好きだな
→ドラクエもいいけど、FFの方が好きだな
→FFの方がリアルな描写でグラフィックが綺麗で見ていて楽しいんだよな。
→レベル上げは苦手だけど、ストーリーが面白いからついハマっちゃうんだよな。
→ストーリーが映画よりも長いから、個々のキャラクターの深掘りができて愛着が湧くんだよな。
自分がゲームが好きなのは、綺麗な描写であたかも自分がその世界に入り込める体験や、非現実的なストーリーで自分も冒険している感覚になれることが好きなんだな。

考えることは大変な作業ですけど、新しい発見が出てきます。

上記の人であれば、もしかしたら旅行や映画でも好きになれるものが出てきそうですね。

このように他の事と関連させながら、思考を言語化していくと自分のこともさらに深掘りができます。

ぜひ実践してみてください。

今日も良い1日を。

(良い1日ってどんな1日・・・?)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?