見出し画像

Blenderコンポジット基本5 ノードの種類 - コンバーターノード

Blenderのノードがわからなくなってきました。これは学べば学ぶほど自分がどれだけ知らないかということがわかってくる、いわゆるダニング=クルーガー効果というやつです。
今回もコンポジットにかかわるノードをサラッとまとめるシリーズ、第四弾はコンバーターノードについてです。

第一弾、第二弾、第三段はこちら



アルファ変換ノード

画像のアルファチャンネルの解釈を変換します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/alpha_convert.html
スザンヌでマスクを作ってみた

色空間ノード

1つの color spaces(色空間) からの画像を変換します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/color_space.html

なんなのかよくわからないので、いずれ。


カラーランプノード

グラデーションを用い、値をカラーにマッピングするために使用します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/color_ramp.html
ロゴっぽいスザンヌだよ

黒は0、白は1。


カラー合成

複合カラー チャネルから画像を結合します。モード プロパティに応じて、ノードは複数のカラー モデルを組み合わせることができます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/combine_color.html

カラー分離

画像をコンポジット カラー チャネルに分割します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/separate_color.html
内側にぼかしを入れた例

XYZ合成ノード

個々のコンポーネントからベクトルを結合します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/combine_xyz.html

XYZ分離ノード

ベクトルを個々のコンポーネントに分割します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/separate_xyz.html

IDマスクノード

オブジェクトごとまたはマテリアルごとにアルファマスクにアクセスできます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/id_mask.html

下準備

レンダーエンジンをCyclesにする
ビューレイヤープロパティの、インデックス<オブジェクトインデックスとマテリアルインデックスにチェックを入れる
そうすると、レンダーレイヤーにIndexOBとIndexMAが出現する
オブジェクトプロパティで、パスインデックスを指定する

それぞれのスザンヌに色をつけてみる

数式ノード

数学的演算を実行します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/math.html

RGBからBW化

RGBカラー画像をグレースケール輝度にマッピングします。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/rgb_to_bw.html

アルファ設定ノード

画像にアルファチャンネルを追加します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/set_alpha.html

ビュー切替えノード

ビュー (左と右)を単一のステレオ3D出力に結合します。これは、例えば、各ビューを組み合わせてビューを個別の画像として扱う必要がある場合に役立ちます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/compositing/types/converter/switch_view.html
出力プロパティの立体視にチェックを入れる
3Dメガネで飛び出すやつみたいなのが作れる・・・?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?