見出し画像

ジオメトリノード 4.ジオメトリ【Blender3.5】

さまざまなジオメトリタイプ(ボリューム、メッシュ)で操作できるノード。

内容は、ジオメトリノードの苦手意識を薄めるべく、ざっくり浚うことが目的で、随時更新していきます。
それではどうぞ。


読込


ID

ポイントドメイン上の各要素の安定した識別子を示すランダムな整数値を提供します。これは id 属性に格納されます。
このデータを設定するノードがSet ID(ID設定)ノードです。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/read/id.html

使用例


インデックス

リスト内の各要素の位置を示す0から始まる整数値を提供します。これは、ジオメトリ内のデータの内部順序に依存し、必ずしも3D Viewport(3Dビューポート)に表示されているわけではありません。ただし、インデックス値は Spreadsheet(スプレッドシート)エディター の一番左の列に表示されます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/read/input_index.html

使用例


名前付き属性

接続先のコンテキスト( フィールドコンテキスト )に基づいて、属性のデータを出力します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/read/named_attribute.html


ノーマル

法線方向 を示す評価された各ポイントのベクトルを返します。出力は、フィールドを評価するノードで使用される属性ドメインに依存する場合がありますが、出力は常に正規化された 単位ベクトル です。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/read/normal.html

使用例

棘の鎧が作りたいときに使えます


位置

ノードが接続されているジオメトリの各ポイントのベクトルを出力します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/read/position.html


半径

評価されたジオメトリの各ポイントの半径値を出力します。カーブの場合、この値は、 Curve to Meshノードで作成されたメッシュのサイズの決定などに使用されます。点群の場合、値はビューポート内の点の表示サイズに使用されます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/read/radius.html


サンプル


ジオメトリ近接

ターゲットジオメトリ上の最も近い位置を計算します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/sample/geometry_proximity.html

使用例


レイキャスト

あるジオメトリから別のジオメトリへのレイを交差させます。ソースジオメトリは、 Raycast(レイキャスト) ノードが接続されているノードのコンテキストによって定義されます。各レイは、ターゲットメッシュ上のヒットポイントを計算し、法線、距離、指定されたサーフェス属性を出力します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/sample/raycast.html

使用例


インデックスサンプル

特定のインデックスでソース ジオメトリから値を取得します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/sample/sample_index.html
あるオブジェクトの位置を別のオブジェクトにコピーする例。
パスインデックスが同じだとうまくいかない。


最近接サンプル

入力位置に最も近い入力ジオメトリ内のジオメトリ要素のインデックスを取得します。このノードはGeometry Proximity(ジオメトリ接近)ノードに似ていますが、現在の位置からの距離ではなく、最も近い要素のインデックスを出力します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/sample/sample_nearest.html


書込


ID設定

入力ジオメトリの id 属性を埋めます。属性がまだ存在しない場合は、デフォルト値ゼロで作成されます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/write/set_id.html


位置設定

position 属性を制御するのと同じ方法で、各ポイントの位置を制御します。入力ジオメトリにインスタンスが含まれている場合、このノードは各インスタンスの原点の位置に影響します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/write/set_position.html


処理リスト


バウンディングボックス

入力のジオメトリをカプセル化する最小ボリュームのボックスメッシュを作成します。このノードは、バウンディング次元のベクトル位置も出力できます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/operations/bounding_box.html

凸包

入力ジオメトリ内のすべてのポイントを囲む凸面メッシュを出力します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/operations/convex_hull.html
出っ張ってるところがサランラップで巻いてるみたいになる


ジオメトリ削除

ジオメトリの選択した部分を削除します。Edit Mode(編集モード)の Delete(削除) ツールと同様に動作します。削除する要素のタイプは、ドメインとモードのプロパティで指定できます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/operations/delete_geometry.html
頂点だけを残す


要素コピー

入力から指定された要素を任意の回数複製して、新しいジオメトリを作成します。要素の位置は変更されないため、すべての複製はまったく同じ場所にあります。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/operations/duplicate_elements.html
乗算は、ユーティリティ>数式>数式


距離でマージ

必要に応じて周囲のジオメトリをマージし、指定された距離内で選択したメッシュ頂点やポイントクラウドの点をマージします。この操作は、 Merge by Distance(距離でマージ) オペレーターや Weld(溶接)モディファイアー に似ています。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/operations/merge_by_distance.html
大きいは、ユーティリティ>数式>比較


ジオメトリをトランスフォーム

ジオメトリを移動、回転、またはスケーリングできます。変換は、要素ごとではなく、ジオメトリ全体に適用されます。Set Position(位置設定)ノードは、ジオメトリの個々のポイントを移動するために使用されます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/operations/transform_geometry.html


成分分離

ジオメトリをジオメトリ内のデータタイプごとに個別に分割して出力します。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/operations/separate_components.html


ジオメトリ分離

2つのジオメトリ出力を生成します。 Selection(選択) 入力に基づいて、入力ジオメトリが2つの出力に分割されます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/operations/separate_geometry.html



ジオメトリ統合

個別に生成されたジオメトリを1つにマージします。ジオメトリ入力に異なるタイプのデータが含まれている場合、出力にも異なるデータタイプが含まれます。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/join_geometry.html
ショートカットは、Shito+Ctrl+右ドラッグ


ジオメトリのインスタンス化

接続されたすべての入力ジオメトリをインスタンスに変換します。視覚的には、このノードは Join Geometry(ジオメトリ統合)ノード の結果と似ていますが、別のインスタンスとして結果を出力します。ジオメトリデータ自体は実際には結合されていません。

https://docs.blender.org/manual/ja/3.5/modeling/geometry_nodes/geometry/geometry_to_instance.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?