見出し画像

「自分らしさ」が無くなったワケ

今日は休日。天気もいいし、愛車の洗車にでも行こうかな♪
仕事のことを考えなくっていいて、なんてパラダイスなんだろうw   いかに普段、仕事という枠に囚われているかが分かる。

社会という制限の中で、窮屈に感じることあるよね

振り返れば学生時代にも、その面影が・・・

「学生時代は呑気に暮らしていたなぁ」と思っていたけど、テスト期間中は、こんな自分でもピリピリしていた。テストでいい点取らないと親に認めてもらえないと思っていたし、女子たちにも良いところ見せたかったしw

運動は全くダメだったので、自分がこの世で認められるには勉強でどうにかするしかなかった。そもそも学校って勉強するところだから、勉強できないとダメだと思っていたしね。

認められたかったんだよね。ずっと・・・。

人は環境に大きく左右される

自分で自分のこと「できる」とか「大丈夫」って思えていれば、人は目の前のことに挑戦できる。うまく挑戦できない人は、「自分にはこんな事できない」と初めから否定的に考えがちだ。

生まれたときは怖いモノも何も知らずに、生まれてきているはずだから、スタートはみんな一緒。ある程度の性格はあるのかもしれないけれど、やはり生まれた後の環境が、僕らの生き方・考え方に影響しているのだろう。大人になればなるほど、環境によって自分を形成されてしまう、というか、自分がよそ行きの顔を作り出すのかもしれない。

子供の言動は、その子そのもの

そう思って駐車場に向かったら、アパートの脇でいつもの野良猫が、小さな女の子と睨めっこしてた。

「ムムちゃん、おいで」
女の子が、あの野良猫にそう呼びかけている。

思わず俺は「おねえちゃん、この猫(こ)飼ってるの?」と聞くと
「ううん。飼ってないよ。遊んでるの」と言った。
あぁそうか・・・。
一瞬、実は飼い猫かと思ったよ。

「ムムちゃんって、おねえちゃんが名前つけたの?」って聞いたら
「うん、いつもムスってしてるから、ムムちゃん!」
やはり誰でも、あの顔ムスッて思うんだなw

ムスってしてるから「ムムちゃん」ってw 
ムスちゃんには、ならなかったんだなw
ムムッ!( ̄^ ̄)って見えたのか? 
子供の発想は豊かだなぁ

「ムムちゃん、ポッキー食べる?ほら!」
いや猫はポッキーなんぞ食わんだろ・・・って
え?なんかチョコ舐めてる??

そこで思った。

いつの日から俺はこんな固い頭になったのだろう?
もし俺がこの猫に名前をつけるとしたら、
もしかすると

〇〇ちゃん、いやダサいな。
□□ちゃん、うーんセンスないな。とか、
また周りのことを気にし出して、自分の意見をそのまま出せていないかもしれない。

この女の子のように、自由な発想と純粋な気持ちを思い出す必要があるのかもしれない。それが自分らしさに繋がるのかもしれないと思った!

「って、おい!俺の車のタイヤで爪研ぐなー!!」
ふと気がつくと、あの「ムム」がガリガリやっていたw

まとめ

誰かの目を気にして過ごしていると、自分らしさが分からなくなる。美味しい!かっこいい!すごい!などの純粋な気持ちを普段から出して自分を取り戻そう!

最後まで読んで頂きありがとうございます。
スキやフォロー頂けたら励みになります!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?