見出し画像

【1分料理教室】 繊維が気にならない生姜のすりおろしかた

生姜をすりおろす時、いざすりおろしてみたら繊維が長く残ってしまうことありませんか?

すりおろしたものをまな板で叩く方法も、ミキサーで回してしまう方法もあると思いますが、もうちょっと簡単な方法があります。

それは生姜の繊維を切るように筒状に切ってからすりおろす方法です。

生姜

ヘタクソな絵ですいません笑
わかりますかね?
(そのうち絵が上手な人に書き直してもらいます汗)

繊維を切るように切ったら、あとは繊維の方向なんて気にせずすりおろすだけです。
切った幅が繊維の幅になります。
薄く切りすぎるとすりおろしにくくなるので、それだけ気を付けてくださいね。

ちなみにすりおろした生姜は冷凍しても味や食感の劣化はありません。
生姜は買ってきてたら使う時に全部すりおろして、余ったものは小分けにラップして冷凍しておくのがオススメです。
(SOHSOHではやってませんがジンノ家スタイルです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?