見出し画像

詳しい感想もないけれど

本を読みながら、いろんなことを発見したり、予想したり外れたり、驚いたり感激したりしたはずなのに、読み終わったらあんまり細かいことは覚えてなくて、結局「面白かった」しか感想が出てこない。

まあ、それで、いいじゃない。娯楽なんだから。自分が感じた程度のことは、書評家といわれる人たちがもっと鮮やかに考察しているさ。


もう、ね。面白かったのですよ。最近読んだ本が。

細かい感想を書き出したらたぶんきりがないし面倒くさいので、「面白かったと」いう言葉と羅列だけ。


『異常 アノマリー』/エルヴェ・ル・テリエ・加藤かおり訳

すごかった。帯の情報さえ知りたくなかったくらい。なので、内容は一切書かない。


バグダードのフランケンシュタイン』/アフマド・サアダーウィー・柳谷あゆみ訳

これも帯にいちばんインパクトのある内容が書かれていて、出来れば知りたくなかった。ただ、内容は、帯から感じた印象とはずいぶん違っていて、それは良かった。


両書ともSF小説と紹介されているけど、実は「大きなウソ」はひとつだけで、その周囲は現実社会の諸問題をからめて描かれている。エンタメとしても面白いけど、重層的なテーマを内包しているように感じられて、スケールの大きさに心酔したのであります。


海外文学に、しばらくはまりそう。



そして、満を持して『三体』なう。

平日に読み始めるんじゃなかったと既に後悔している。

この記事が参加している募集

#海外文学のススメ

3,227件