見出し画像

ロジカルファシリテーション。論理的な会議進行術。

皆さんこんにちは。話し方&ファシリテーションコーチの神宮司です。
本日は「ファシリテーション」についてお伝えします。ではいきましょう!

早速ですが皆さんに質問です。
ファシリテーションという言葉、意味をきちんと理解していますでしょうか?
広義の意味では物事をスムースに進めるとか、促進するという英語の動詞「Facilitate」の名詞形が「Facilitation=ファシリテーション」です。

ただ私が教えているのは狭義の意味でのファシリテーション。それは、

会議を有効なものにする技術

それをファシリテーションと呼んでいます。

■ ファシリテーターは中立であるべき?

よくファシリテーターは「中立であるべきだ」と言われます。ものの本にはファシリテーターは裁判官でなければならない。ルールに基づいて公平に判断すべき・・・と書かれています。皆さんはどう思いますか?

たしかに、学校のディベート(討論会)とかでよくある「死刑は廃止すべきか」とか「同性愛は認められるべきか」みたいなテーマで議論する場合。
クラスの誰か一人がファシリテーターを務めるなら、その人は中立の立場に立って、クラスの議論を回していかなければなりません。

ただ、我々ビジネスパーソンが出る会議ってそんなオープンすぎるテーマってないですよね。投資案件会議とか経営会議とか「意思決定」が求められる会議だったり、プロジェクト進捗会議とか月例ミーティングとか「情報共有」を目的にした会議だったり。その会議のファシリテーターを務めるぐらいの人なのですから、恐らく、その案件の中心人物がファシリテーター役を担っているのではないでしょうか?
全く関係のない外部の人が会議に出て、ファシリテータ役をやることなんて、まず、無いですよね。

その案件の中心人物が、中立で、何の意見もなく、淡々とホワイトボードをとっているだけだったら、ファシリテーターっていらないんですよね。そのうちロボットかAIにとって代わられると思います。議事録を自動で取ってくれるサービスもあるくらいですから。

ファシリテーターも1人の参加者です。

だから意見を言っていいんです。もちろん、いち参加者なので、周りの人が賛同しないのに、無理やり自分のアイディアを押し通すことは望ましくありません。ただ、やっぱり、その人はプロジェクトの中心人物です。ファシリテータが会議を引っ張っていくことを参加者も望んでいるはずです。

だから、会議が煮詰まって、どっちつかずになった時は、少しくらい強引に自分の意見を通して、前に進めてしまってもいいんです。会議の目的を達成する為に時間通りに進めるのも、また、ファシリテーターの役割ですから。会議の参加者もそれを求めています。

ファシリテーターは会議のリーダーです
「ファシリーダー」なんです

皆さんも、ファシリーダ―となってプロジェクトをガンガン前に進めてください!自分の意見も遠慮なく言ってください。

中立でなくていいんです。
ファシリテーターも1人の参加者ですから。

皆さん、ガンガン「ファシって」下さいね!

画像1

この記事が少しでも「ためになった」「面白かった」という方は
「スキ」を押して頂けると幸いです。

ではまた!

公式LINE IDはこちら。(LINE ID@397tvaev)
友達登録頂けましたら、プレゼン23のスキルが記載されたPDFファイルをプレゼント!
更にはファシリテーション21のスキルが記載されたPDFファイルもプレゼント!是非、ご登録下さい。


私が運営する東京コミュ塾のウェブサイトです。

YoutTubeではプレゼン動画を配信しています。
良かったらチャンネル登録お願いします!

ファシリテーション講座のご案内です。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?