見出し画像

21時まではMOSバーガーから出ちゃだめ

「週に110時間ということは、9時に出社するだろ、そして深夜2時まで仕事する。それを平日5日間。あとは土日に12時間ずつ働くと110時間だ」

「渋谷ではたらく社長の告白」という本を読んだ。

2000年代に芸能人をはじめとして多くのブロガーを生み出したアメーバブログ、Appは7300万ダウンロード、100万人近くのプレミアム会員を抱えるほどの大人気 ABEMA TV、いまでこそ知らないひとはいなくなったといえるほど、数々のサービスを創り出してきた会社「サイバーエージェント」。

「渋谷ではたらく社長の告白」は、サイバーエージェントの社長である藤田さんが書いた本だ。

藤田さんは起業当初、労働時間の目標を決めたらしいのだが、その目標というのが、冒頭の「週に110時間働く」というもの。



とんでもない労働時間である。

いまの時代に会社でそんな労働時間を目標として掲げられたら、たぶんほとんどのひとが「うわぉ!」と、ますだおかだの岡田さん並のテンションで声を上げ、「閉店ガラガラ」と会社を去って行くだろう。

いまのぼくは1日8時間、週に5日の40時間労働で、110時間といったらそのおよそ3倍だ。

ぼくのおよそ3週間分の労働を、わずか1週間でやっちゃうわけである。

マジでとんでもねぇ。

藤田さんはみずから週に110時間働くのはもちろん、一緒に会社を立ち上げたメンバー、日高さんにも同様の目標を課したという。

いっそ殺してくれ・・・ってなるかもしれない、ぼくなら。

で、110時間の労働目標時間を提案された日高さんはというと、

「オッケー。どうせ今もそのくらい働いてるからな」

ものすごい前向き、日高さん。

日本中の「日高さん」のなかで、一番前向きだと思う。前向き王子。



とはいえ、一見このとんでもない労働目標時間を定めたことが功を奏し、サイバーエージェントは加速度的に成長していく。

やはり、成果を残すためには、ある程度の時間確保が大事なんだなと再認識した。

時間をかけることが最適解ではないし、時間をかけたから必ずしも成果が出るわけでもない。

でも、時間を確保するのはだれでもできる。

やるか、やらないか。選択するのは自分。

ちょっとふるい価値観かもしれないけど、個人的に、突き抜けるには「根性」が必要だと思っている。

ひとの倍以上やる、的なやつ。

みんなが部活帰った後にひとり走り込みをしたり、みんなが集合する前に何百回か素振りをしたり、休みの日は別のチームに参加して練習したり。

野球部でイメージしたら、そんな感じのど根性。

昭和的かもしれない。いまの時代にそぐわないかもしれない。

それでも、根性がなきゃなにかを成すのはきっと難しい。



種をまいてすぐに花が咲けばいいのだけれど、残念ながらほとんどの場合、花が咲くまでとても時間がかかる。

荒れた土壌をたがやし、来る日も来る日も水をやり、やっと芽が出たと思ったら台風ですべて飛ばされ、もう一度はじめからやりなおし。

ここから先は

754字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?