マガジンのカバー画像

わたしのすきな自然・いきもの・カメラ・絵

105
むかしからひまがあると宇宙を空想して時間をすごす少年でした。ヒューとこがらしの冬にこたつでまどろみながらすごすのが無性にすきでした。その想いは年月を経たいまでも変わらない。その日…
運営しているクリエイター

#作品

いちど目にするとわすれない:長谷川潔のメゾチントの作品について

(2024.3.12加筆あり) はじめに 作品をはじめて見たのは新学期の4月の始業式後にくばられた図工のテキストの図版だろうか。こどものわたしの目に鮮烈な印象をのこした。その版画の作者は長谷川潔。いちど見るとわすれない。その作品のせかいにひきずりこまれるかのような妖しさをただよわせていた。 このところ身近なヒトの名前すらぱっとうかんでこないが、いまだに作品と名前をしっかりと記憶している。独自の世界を築き上げた芸術家のひとりにちがいない。 きょうはそんな話。 初見は… 

アルフォンス・ミュシャ のように息づいているかのような人物を描けたら

(2004.1.1加筆) はじめに どの図柄にもためいきがでてしまう。しかも初見でもあっ、ミュシャだなと気づく。それだけ独自の世界。 さまざまなところで目にする。たしかに大きなポスターでみると迫力がある。堂々としていてバランスやなめらかな描線などまなびたいところばかり。 きょうはそんな話。 魅了されて 人物を描きはじめてさまざまな作家の作品を意識した。どんなふうに表現するのか。風景ばかり相手にして実際の人を描くとなると、とたんに目のまえの息づく人物を線であらわすことの

身近に接すれば接するほど親しみの湧いてくる棟方志功の版画たち

(2023.11.13,11.14加筆) はじめに 数年まえのこの時期に取引先のかたからカレンダーをいただいた。表紙には棟方志功の版画。けっこう大きく、学習サポートのしごと場ではこれをかざるスペースがない。おとずれるこどもたちに見せたかったがやむなくわが家のかべに。 カレンダーは月ごとに変わり彼の作品をたのしめた。一見すると素朴だが力強い。見はじめからすぐになじめるうえに印象深い。1度見るとわすれないし対象の存在感がしっかりあり、せまりくる迫力にみちている。 きょうはそ

ひとことでいうと「若さ」のかんじられる絵をいいなと感じる

はじめに ふつう展覧会にいくと複数の絵を鑑賞する。するといつのまにか印象にのこるもの、おもしろいと感じられる作品が2,3点ほどあたまにのこる。がんばろうとかもっと生きようとするきもちをもらえる。いい映画をみたときとおなじ。 きょうはそんな話。 身近なところに 街にすむようになりちょうど1か月。あらたなすみかからほど近いところに古くからある美術館がある。それだけでない。このあたりは様変わりしつつあり、おおきな公会堂やいまどきめずらしい新しい本屋、古美術をあつかう店など駅前

パウル・クレーの絵を模写してへやに額装すると日々いろいろと語りかけてくる

はじめに  模写はおもしろい。中学の美術で画家の特徴を実習で知ろうと企図しておこなう。先日も学習サポートにおとずれる生徒たちがやったと話していた。わたしも学生時代以降たびたび、そのときどきで興味の向く画家の絵を画集から選んで模写。 そのせかいにしばらくのあいだひたる。するとその絵のなかに画家が思い入れたものの片鱗がすこしだけ見えてくる。 きょうはそんな話。 画集をかりる  できてまもないちょっとわが家からはなれた公民館図書室。このあたりはこのところ開けて多くのヒトビ