見出し画像

【みんなで作る!おとなの投資小学校】1年生3学期「富裕層なら当たり前の知識」

生徒の皆さん、毎回おまたせして申し訳ございません。
前回1年生2学期は「投資を始める前に必ずやるべきこと」と題して、目標(ビジョン)と計画を立てることの大切さを理解していただきました。

ご自分の投資目標と計画は立てられましたか?
その目標は絶対に現実のものにしていきたいですよね。

1年生3学期の授業では、その投資目標と計画を実現させるために「富裕層なら当たり前の知識」について学んでいただきたいと思います。

この基礎知識が頭の中のないまま投資を行ってしまうと、ギャンブル性の高いものに大金を注ぎ込んでしまうなどして、着実な資産形成に向けた投資が実行できなくなります。

今回も重要な知識になりますので、ぜひ覚えてくださいね。

着実な資産形成に向けた前提知識

あなたが着実に資産を増やして富裕層になるためには、まずはお金を「フロー」と「ストック」に分けて捉えられるようになることが大切です。

名称未設定3.002

・キャッシュフロー
 「お金の流れ。"収入"と"支出"」
・ストック「資産」

投資を行っていない一般的な会社員の方であればキャッシュフローは、収入=給料、支出=生活費などの消費で、ストック=貯金と分類されるかと思います。

ただし、これでは「働きまくって収入を増やす!節約して支出を減らす!とにかく貯金だ!」となるわけです。

収入を増やすことも支出を減らすことも大事なことですが、残念ながらそれだけでは富裕層にはなれません。

お金に困らない人生を送りたければ、富裕層には当たり前の知識を知っておきましょう。

富裕層には当たり前の知識とは

あなたが富裕層になりたいと思ったとき、まずは収入を上げることばかりに意識が向いていませんか?

ですが、一般的には収入が高くなると支出も多くなります。収入が高くても消費してしまっていたら、ただのお金持ちです。

実は、富裕層になる上で最も意識しなければならないのは"ストック(資産)"なんです。

名称未設定3.002

富裕層には当たり前の知識とは、ストック(資産)が新たなフロー(収入)を生み出すということです。知識というか事実というべきかもしれません。

資産運用をしていない人は、残念ながらこの事実に意識が向いていないことが多いです。収入と支出のバランスばかりに気を取られてしまい、資産による新たなキャッシュフローの創出までは意識が及んでいないのです。

ある程度の年齢にも関わらず「やっと明日は給料日だね」という会話をされている方は、収入と支出のバランス取りに夢中になりすぎてきたからかもしれません。

もっと若いうちから資産に意識を向けていれば、給料日など気にする必要はなくなるんですけどね。

名称未設定3.001

ちなみに私はというと、次のように考えています。

名称未設定3.001

絵心がないため、伝えたいことが伝わっていない可能性大ですが、私は貯蓄は必要最低限あれば十分で、資産を増やすことを優先して収入を振り分けるようにしています。具体的には高学年の授業で解説します。

さて、話をもとに戻します。

なぜ"ストック(資産)"が最も重要なのでしょうか。

それはフローを得るために必要なリソースを考えると分かります。

私のような会社員は大抵の場合、給料を主な収入源としています。
給料を得るためには時間と身体を犠牲にする必要があります。万一、病気や家族の介護などで仕事が続けられなくなった場合には、同水準の給料を維持することは困難になりますよね。

一方で資産が生み出す新たなフロー(収入)はどうでしょうか。
こちらは時間さえ与えてやれば着実にあなたの収入源になっていきます。
あなたが何をしていても関係ないのです。

富裕層にあって非富裕層にないもの。それは、お金だけではなく時間だったりするのです。

まとめ

今回の授業では投資目標や計画を現実のものとするために必要な基礎知識について紹介させていただきました。

1年生3学期の重要ポイント
・お金は「フロー」と「ストック」に分けて考える
・最優先は「ストック」の増強
・ストックは「新たなフロー」を生み出す

あなたの投資目標をより早くかつ確実に達成するには、絶対に必要な知識・考え方ですので覚えておいていただきたいです。

コロナショックで収入が減り生活が困窮している方が大勢いらっしゃる一方で、経済的な不安を感じることなく暮らせている方もいます。

その決定的な違いは“資産収入”があるからにほかなりません。

これからは自分で働いて稼ぐ収入に加えて資産を活用して収入を得る生き方一般的になってくるでしょう。

今回、最優先はストックの増強と解説しましたが、収入増と支出減も平行してすすめていく必要があります。

2年生1学期からはどのように進めていけばいいのか、徐々に具体的な方法論について紹介していこうと思っています。

以上、1年生3学期「富裕層なら当たり前の知識」でした。

最後まで読んでいただきありがとうございます。なかなか記事を更新できずにいますが、今後も楽しみにしていただけたら幸いです。

本企画を気に入っていただいた方は、ぜひ以下のマガジンのフォローをお願いします。

それではまた次回お会いしましょう。さようなら。

いただいたサポートは、自己投資もしくは他のクリエイターさんの応援に使用させていただきます。 自己投資で得た成果は、読者の皆様に記事で還元させていただきますので、応援よろしくお願いします。