見出し画像

【私立】みんなで作る!おとなの投資小学校 入学ガイダンス「お金とは何か」

前回は入学案内と題して、企画コンセプトなどを紹介しました。

今回は入学条件としている”私のお金に対する価値観”について紹介させていただきます。

入学条件

おとなの投資小学校は当面無料にて入学いただけますが、入学条件を定めます。

入学条件
・お金に対する価値観に共感、理解いただける方
・お金に対する不安をお持ちの方
・向上心をお持ちの方
・コメントなどリアクションをしていただける方
 (コンテンツの効率的な作成、理解度把握)

その中でも「私のお金に関する価値観に一定の共感、理解いただける方」については最重視したいと思っています。(もちろん完全に一致する必要なんてありません。)

価値観の共感・理解を求めたい理由

お金や投資に関する知識は、定量的なものと定性的なものに大別できます。

例えば税金や社会保険料のように制度化されているものであれば、定量的に説明可能です。

一方で、投資商品の良し悪しや選択方法など、実践的かつ具体的な話の場合には、絶対的な正解はありません。
その場合、どうしても私の価値観をもとにした説明になってしまいます。

ですから、お金に対する価値観を共有して、共感いただける方のみ参加いただくことが大切だと考えているのです。
(価値観が真逆の場合、お互いに時間を消耗するだけですからね)

お金とは何か

前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。

あなたにとって”お金”とはなんですか?

“労働の対価”
"生きていくために必要なもの"
“欲求を満たすための道具”

などいろいろなお考えがあるかと思います。

私にとって”お金”とは、
「人生を自由に生きるための選択肢を与えてくれるもの」です。

選択肢があることで、私たちは「自らの可能性を伸ばしていくこと」、「進みたい道に進んでいくこと」ができます。

それこそが自由に生きるということであり、豊かな人生であると私は思っています。

投資小学校で"お金"や"投資"に対する基礎知識を身につけ、人生を自由に生きるための選択肢を今より多く持っていただくことができれば幸いです。

さて、次回からは具体的な説明(授業)に入りたいと思います。

次回予告

1年生1学期「投資の正しい意味」

現在、「みんなで作る!おとなの投資小学校」という企画を始めています。
入学を希望される方はマガジンのフォローをお願いします。
コンテンツはこれから拡充していきますので、応援よろしくお願いいたします。

それでは、また明日もお会いしましょう。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,410件

いただいたサポートは、自己投資もしくは他のクリエイターさんの応援に使用させていただきます。 自己投資で得た成果は、読者の皆様に記事で還元させていただきますので、応援よろしくお願いします。