見出し画像

6-1.今回のプログラムの振り返りと、今後のあなたのプログラムを作る際に考えること

目次一覧(全体像)

全体のまとめ

改めて今回の内容を復習していきます。

今回の内容は、csvファイルをダウンロードし、不要なデータは削除したい。
そして、この作業を手作業で毎日30分程度行っており、最後に印刷をしていたのを自動化したいということでした。

ケーススタディ

想定としては「yyyymmdd」のcsvファイルのデータをコピーして、「DMリスト」ファイルにペーストし、その上でマクロを実行させるという流れを考えていきました。

このようにして、自分が組みたいマクロを作るには、その内容の流れを考えてプログラムを記載していくということです。

今回行った内容としては、
1.不要な列を削除する
2.不要な行を削除する
3.郵便番号を3文字、4文字に分ける
4.送付状を作成し、印刷する
以上のマクロを考えていきました。

まず何をするかということを考え、それに対して、どのようなプログラムが必要かということを考えていきましょう。

そして、VBAの5つのパーツとしては、オブジェクト、プロパティ、メソッド、ステートメント、関数、この5つをどのように組み合わせるかということを考えることです。

5つのパーツ

実際には、この名前をしっかりと覚えておく必要はありませんが、それぞれが、どういった組み合わせで使えるのかを考えればよいということです。

また、さらなる発展内容としては、今回はcsvファイルからコピー&ペーストをしましたが、この動作すらも、例えば、ファイルを指定して、それを自動的に取り込むようにしたり、印刷ではなく、シートを追加して、画面上で表示する方法にすることもできます。

さらには、印刷ではなく、指定した場所に対し、PDFで出力をする方法もあります。保存する方法としても、すべて保存する方法や、都道府県ごとのフォルダを作成し保存する、都道府県の名前をファイル名につけてのファイルを保存するなどもできます。

発展内容

最後にまとめます。

Excelマクロのいいところは、好きな機能を、自由に、簡単に、追加をすることができることです。

今回、さまざまな機能を追加しましたが、そのうちのひとつからでも取り入れることができます。

作り方としては、ご自身が作りたいマクロの流れを考えて、それに合ったパーツを探して、組み合わせてください。

今回の内容は以上となりますが、あなたのマクロライフはここからがスタートです。

ぜひ、さまざまなマクロを組んでご自身の業務を効率化していきましょう。

今回はこの書籍をお読みいただき、誠にありがとうございました。

また、お会いできる日を楽しみにしています。

JIMOVE 山口

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?