見出し画像

和の建築に欠かせない建具・間仕切りなどに使われる「襖」

和の建築にはさまざまな建具が使われています。その一つである「襖」。和室の間、または和室と他の部屋との間仕切りに使われているのが一般的です。その歴史をさかのぼると、平安時代に部屋を仕切るために使われていた襖障子がその原型で、当初は中国から伝来した唐紙を使っていたので、唐紙とも呼ばれました。室町時代以降は襖紙に無地の布や紙を貼ったものを襖、柄や絵模様のあるものを唐紙と、区別して呼ぶようになりました。しかし、現在ではすべて襖と呼ばれ、障子ともはっきり区別しています。

襖は、襖紙(上貼り)・下貼り・引手・縁・骨などで構成。最近では、その材質もデザインもさまざまです。仕上がった襖は、普通「本」の単位で数えます。

襖の種類

縁付き襖
 一般的な縁のある襖
坊主襖(太鼓張り襖・縁なし襖)
 茶室や数寄屋に使われる縁なしの襖
源氏襖(中障子襖・額障子襖)
 中上部に採光用の障子を嵌め込んだ襖
戸襖
 片面を襖、片面を板戸にした襖

画像1

画像2

源氏襖。襖の一部を切り取り、その部分に障子を
組み込んだもの。部屋に光を取り入れたり、
デザインに変化をもたせることができます。

画像3

模様襖

画像4

腰板襖

画像5

組子細工を施した障子入りの源氏襖(岡田建築)

昔は縦横に組んだ骨組の両面に何枚も和紙を貼り重ね、その上に仕上げ紙・布を貼って水墨画を描き唐紙を貼りました(本襖)。現在は段ボールや発泡プラスチック、ハニカム構造のペーパーコアなどを下地材とした量産襖が多く使われています。

襖の材料

枠材(縁)は上等な黒色の呂色漆や瑠璃色の溜漆塗り、ポピュラーなカシュー・クリヤラッカー、木地を生かした素材縁があります。使用木材は杉の白太材、檜、サワラ、モミなど。襖紙は本鳥の子紙が最高級です。上等仕上げには絹糸を用い、和紙で裏打ちした絹張りが施されます。

画像6

和風住宅の基礎知識をひとまとめにしたWEBサイト。「和風住宅」の歴史や特徴、空間の成り立ち、構造や素材などを解説しています。写真やイラスト解説付きで住宅専門用語が簡単に検索できるのもポイント!

伝統建築を改めて見つめ直す「和風住宅26」が絶賛発売中です。今号の特集は「木の適材適所」。建築家の住宅事例から、地域の設計事務所や工務店の事例まで、見どころ満載です。