見出し画像

経営人材育成(3)新規事業/新製品・サービス開発

新製品や新サービスの開発と聞いてあなたは何をイメージされるだろうか。
「むずかしい」「大抵失敗する」
だろうか。あるいは、
「楽しい」「夢がある」
だろうか。

前者はよく聞く。後者はめったに聞かない。
自分が事業会社で新規事業を任されたときは後者だった。
実態は、前者と後者のミックスだ。

およそほとんどすべての業種・企業において、新たな製品やサービスを開発しない、という選択肢はない。ただ「新たな」の程度は異なる。
そして、開発に失敗し続けることもできない。
したがって、最初の質問に対する「難しい」「失敗する」を放置するという選択肢もない。

我々チームは新製品・サービス開発をワークショップ形式で新製品・サービス開発を成功させる「型」と「応用」を学んでもらう。
「型」は訴求価値、ニーズとシーズ、組合せ、そして仮説思考、それにありもの探しである。決して新しい「型」ではない。
成功させるにはそれらの「型」をどう「応用」するかだが、応用には3つの条件があれば必要十分である。その3つとは:
1.チーム(ワークショップ参加者)
2.プロフェッショナル(我々)
3.場(ワークショップ)

「型」がどういうものかを学ぶだけなら、単発の研修でいいし座学でもある程度身に着くが、とりわけ仮説思考はほとんどの人(戦略コンサルタントとしてトレーニングを積み実践してきた人を除く)にとっては難しい「ワザ」であるが、かといって専門的なトレーニングを何年も積まなければならないというのでは現実的ではないので、濃縮したエッセンスをワークショップの形で教材とファシリテーションに織り込む。

そして、我々のいうところの新製品・サービス開発は、新規事業開発とほぼ同義である。新しい製品を世に出すまでだけではなく、上市して市場に浸透させるまでを視野に入れ顧客に価値訴求し、収益化するビジネスモデルまで設計するからだ。

新製品・サービス開発を行なうということは、3C(市場、競合、自社)すべてを俯瞰し分析することを必然的に伴う。そして、これを通じて経営人材に必須のビジネスリテラシーが高まる。
VUCA(という表現はややもすると思考停止に陥るので好んで使わないが)の時代と言われる現在においては、ますます経営を担う人材には重要度が高まっており、新製品・サービス開発を通じて経営人材を育成することは企業にとってまさに一石二鳥(将来の収益の軸+人材育成)、いや組織活性化まで含めれば一石三鳥だ。

新製品にしても新サービスにしても、はたまた新規事業にしても、「完成形」として世に出すのではうまくいかない。

MVP(minimum viable product)として(もちろん市場に受け容れられるレベルだが)価値を訴求し、「常にβ版」として仮説を進化させていくスタンスが大切だし、私たちのチームはこれを基本スタンスとしてお手伝いさせていただいている。私たちのサービス自体もどんどん進化させていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?