見出し画像

合奏本番で譜面台の高さを揃える?バラバラ?

先日の本番で両足がつってしまい、満足な演奏ができなかったこと。

足の形成外科手術を受けたことを言い訳にしてましたが、他にも原因がありそうです。少し深掘りして、次に備えようと思います。

本番で普段と違うことをしないように、普段から できるだけ本番に近い状態で練習すること

でも先日は違いました。部屋が違うことや椅子の違いはもちろんのこと

譜面台の高さって重要なんだ

座奏の姿勢が変わる。我が師匠に指導してもらったのは、
譜面の下が75cm & A4譜面なら上が1mくらいの高さです。
それがオケやアンサンブルで多い高さで、演奏もしやすいそうです。

先日の本番前に会場設営していて「譜面台の高さは合わせましょう!」
ということで、師匠ご指導の高さを測ってセッティングしていたら
チェロのメンバーが「高すぎ。それでは顔が見えない」と
 65cmくらいに下げられ、
「譜面台の高さが揃ってないと演奏も綺麗に聞こえないというか」
ヴァイオリンもヴィオラも全部その高さになりました。
椅子も低いし譜面も低い 普段と違う状況に!

結果、私だけ本番で痛みを堪えながら演奏し続ける。

譜面台が低いと(ただでさえ猫背な私だけでなく、みんなそうだよね?)
猫背になり、いい音が出ないだけでなく体の負担も大きくなるよね?

(こういう時はネット検索)
大勢の奏者の譜面台の高さを合わせる賛否両論

私の結論は、Vcは別途決めてもらいVnとVaは譜面の下が75cm & A4譜面なら上が1mくらいとして合奏練習から変えない。

お教室の先生方など、指導では
「各々の体格に合わせて正しい姿勢になるような譜面台の高さに調整すべき」
が大多数。つまり、譜面台の高さは各々まちまちで当たり前、
むしろ違う方が自然ということ。

例えばのリンク 奈良のバイオリン教室 などは両論?

譜面台高さ統一派の論拠は

「譜面台の高さが揃っていた方が舞台上がキレイに見えるので揃える」<<ただし『身長によって丁度いい高さは違うので、全員が問題なく楽譜が見れる高さに揃えてください』とな
「見た目で整然と美しいから演奏の好感度も上がる」

譜面台を低くする派の論拠は

「譜面台を高くすると演奏者の顔や姿が見えなくなったり、音が遮られる」
「チェロの演奏会ではたいていの場合、譜面台を低くする。
 ヴァイオリンやヴィオラと違ってチェロはまっすぐ客席に向かって座るので、
 譜面台が高いとせっかく楽器から出てきた音が譜面台にぶつかってしまうし、
 お客様から奏者の表情も見えません。」
「チェロの演奏会や合奏では譜面台が高いとそれが邪魔になって
 お互いが見えにくくなるので、譜面台は高くしない」

だからチェロ奏者の譜面台高さの基準は低いんだ!

「オーケストラでは演奏中、奏者同士が常にお互いの様子を目で見ています。目と目で直接合図を出しあったり、各セクションのトップやコンサートマスターの表情や動きを自分の譜面を見ながらでも常に目の端っこで見ています。室内楽と呼ばれる、少人数でのアンサンブルでも同じ」

わかるわかる、わかるけど

あるあるの一つに『吹奏楽部出身の人に「休符での待機姿勢がとか譜面台の高さをそろえるべき」とか言われた』
コンクールやコンテストなどで如何に高評価を得るかという試合感覚で音楽やってんだな
あとは、いろんな根拠が絡み合ってて、
共演者の顔を見合えて、譜面台に自分の音がぶつからなくて、背筋が伸びた正しい姿勢で、ボーイングも運指も自然で、楽譜がちゃんと見えて…
なんか闇雲に低く合わせろって言われた気分なんだけど。

揃えることに消極的なブログ↓
譜面台の高さを揃えることにどんな音楽的意図があるのかhttps://gonzayuichi.com/fumendai

何を優先するかですよね。
ちなみに、私は視力(老眼や乱視)の関係で、細かい楽譜を下げ目線で見れない。
さらに、譜面台が低すぎると楽器とか腕とかで譜面が遮られて見にくい!
見た目を美しくしようとして演奏がグダグダになるって本末転倒ってやつだ

身体的な限界を克服しながら演奏する状況も多々ある中、
見た目の統一性とか一体感とか
多様性を受け入れる社会 の流れに反してない?っと私の中の言い訳が批判になっちゃいました。
しょうがい を負うということがどういうことか 障害を感じさせないって何? 

ここまでお読みくださりありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?