見出し画像

大阪府立中之島図書館、子どもの森中之島

大阪の大阪府立中之島図書館、子どもの森中之島に行ってきました。
私は建物を観賞することが好きです。
図書館に勤めていた事もあり図書館を見ることが特に好きです。

今回は古い建物をそのまま使っている「大阪府立中之島図書館」と、
子供の本が収められている新しいタイプの建物「子どもの森中之島」に行ってきました。

先ずは「子どもの森中之島」から。
ここは図書館ではなくて子供と本が触れ合える場所という設定なのだそうです。
<子供達に多様な本を手に取ってもらい 無限の想像力や好奇心を育んでほしい そんな思いで作られた文化施設 >とのこと。
 だからNDC の分類法ではなく独特の分類がされていました。
 
例えば、まいにち、きれいなもの、食べる、動物が好きな人へ、 物語と言葉、
 将来について考える、自分らしく生きる、など 独特の分類で本が並んでいます。

 

漫画も絵本も一緒の本棚

子供にとって ちょっと難しいかな と思う写真集や 漫画 も絵本と一緒に並べてありました。

 建物の真ん中に大きな階段があって、それが椅子になったり、読み聞かせを聴く段になったり、使い方はいろいろです。

川沿いにあるので明るくて開放的で、長時間いても苦にならない空間になっていました。

ちょうど「おおきなかぶ」の読み聞かせが始まりました。
職員の方が読み聞かせている <うんこらしょ、どっこいしょ。まだまだかぶはぬけません>
のフレーズが聞こえてきます。
団体で見学にきていた地元の中学生でしょうか、小さなころに読んで覚えてしまったこの言葉を別の本を読みながら一緒につぶやいていた姿が可愛かったです。


大阪中之島図書館入り口

大阪府立中之島図書館は、ほとんど手が加えられていなくてそのまま使われている印象でした。空調設備も整っていないフロアもあって暑く換気もイマイチ。

高いところまで本棚があり、本を納めていくことを主に造られた建物でした。

子どもの森中之島でみた図書館の歴史の本に面白いことが書いてありました。

<以前日本人は書庫で本を読むことはなかった。 それは 蔵の習慣の影響でモノを使う時、一つずつ 蔵や 押し入れから出して使った後は元に戻す、という習慣 のためである。西洋の家のように 所有物をゴタゴタ 並べない。 それが 図書館にも影響していると思われる>

なるほど。明治時代の日本の図書館は書庫に入って直接本を手に取るよりも「蔵」の意識が強かったのかな。壁一面に造りつけられた本棚はそういった思想もあるのかも、と思いました。

蔵書は古文書や大阪関連の文献、ビジネス関係分野の書籍・資料に特化していました。

新しいタイプの「子どもの森中之島」と、明治時代に建てられた「大阪府立中之島図書館」を同時に見学して図書館の役割の変化を肌で感じました。

いずれは本の多くがデジタル化され、図書館の役割も建物の形も必要に応じて新しくなっていくのでしょう。
「図書館の歴史は変化と順応の物語」と、手に取った図書館の歴史の本にありましたが、それを実感する旅でした。

帰りがけ、中之島図書館の中にある古さを活かしたカフェに寄りました。

スモーブローキッチン ナカノシマ

お店の名前は「スモーブローキッチン ナカノシマ」。
窓から差し込む光が美しいカフェでした。

何気なく入りましたが、デンマークの郷土料理のスモーブローを提供するお店で西日本で最初の店舗とのことで、友人に「並ばないで入れるなんてラッキーだったよ!」と驚かれました。

デンマーク料理も美味しかったし落ち着いた雰囲気の良いカフェでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?