見出し画像

マイクライベント


ぼくは6年生になって
支援級から一般級に戻った
受験を考えるなら
まずは一般級で過ごせないと無理だろう
ということで。

ちょうど世の中がコロナウイルスで
みんながマスクをするようになった
4年生と5年生は支援級にいたので
のんびり生活できた。

当たり前だけど
一般級は
黒板の内容をノートに書いたり
テストはあるし、委員会の集まりだったり
やる事が多い。
宿題もやっぱり多い。

ぼくは支援級にいたころから
小学校を卒業するまでに
友達何人か集まって
ゲームの大運動会を開催したい!
と思っていた

まずは
マイクライベント

マイクラで敵に攻撃するとき
コマンド入力すると
新しい技(ワザ)が使えるようになる

なのでYouTubeで探したら
カッコイイ技をみつけたので
そのコマンド入力を頑張っている

夏休みは宿題を7月に全部終わらせて
8月はたっぷりマイクラの技コマンドの
入力ばかりしていた。
もちろん勉強もした。
8月からは週2回、家庭教師が
来ることになったのだ。
白髪でジイジに近い雰囲気で
年齢を聞いたら65歳、教師暦40年の
ベテラン先生だった。

だから受験するしかない。
勉強かー。
でも算数だけだし。

夏休みに入ってからは
ゲームの制限時間は2時間で夜20時まで
なんとか7個の技のコマンド入力を
終わらせた。

あとは勉強モードに突入!
って予定してたけど…
分かる問題は楽しくなってきたのに
分からない問題は
すごく疲れる。
楽しくないから嫌になる。
それで
母ちゃんに算数を漫画にしてもらった。

そして迎えた受験の日
午前中に受けた問題は
わりと解けたし、70点ぐらいは
とれたと思う。
でもそれじゃダメだった…
午後も次の日も試験を受けたけど
「合格」だけの画面は見られなかった

気分よくイベント開催したかったけど
結果は結果。
コツコツ計画して完成した「ワザ」を使って
遊んでくれそうなやつに声をかけたら
なんとか5人集まってくれた!

そしてゲーム大運動会を開催した!

受験は不合格で涙もたくさん出たけど
小学生の最後の思い出をつくることは出来た☆
4月からはみんなと同じ地元の中学校へ行く。
お別れ会イベント
おめでとうイベント…にはならなかったけど
集まって遊べて
本当に良かった。

公立中学は宿題が多いんだったよなー。
塾に行くしかないかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?