マガジンのカバー画像

事業家集団環境からビジネスオーナー(経営者)になってみて

70
事業家集団環境からビジネスオーナー(経営者)になってみて、現在感じていることやこれまで経験したことを伝える記事をまとめていきます。 ビジネスオーナーにもいろいろな人がいて、その経…
運営しているクリエイター

記事一覧

結果を創るために!事業家集団環境で学んだ3つの価値観

私は社会人3年目の時に事業家集団環境に出会いました。 気が付いたら10年以上の時が経っています。 結婚、子供も産まれ、子育てをしながら会社を営んでいます。 ふと、人生の節目となったので、事業家集団環境で学んだ価値観を3つにまとめてみました。 ①オーナー意識どんな仕事をしていても、ついつい他人や環境のせいにしてしまいがちですが、全ての結果の原因は自分であると捉えて実践していくと、物事の捉え方が全然違って見えてくる。 オーナー意識として考えて仕事をやってみると、仕事の改善点が見

事業家集団環境とコミュニティの3つの強み

事業家集団環境は、たくさんの経営者を輩出し、法人数、売上共に右肩上がりに拡張を続けています。 個人で事業を営むより、事業家集団環境を通じてコミュニティを形成することにどんな強みがあるかを説明していきます。 1、知識や経験の共有ができるコミュニティが形成されると、メンバー同士が知識や経験を共有し合う機会が増えます。 起業家が自社の課題や成功体験をオープンに共有し、他の起業家がそれに対してアドバイスやアイデアを提供したり、リアルなケーススタディとして学ぶことによって、それぞれの

事業家集団環境の事業展開とフランチャイズとの共通点

事業家集団環境で事業経営をし、成功している方にはいろいろな方がいます。 事業のスタイルには主に以下の3つです。 ダブルワークで起業するスタイル 自営業 ビジネスオーナー そのうち、今回の記事ではビジネスオーナーについて説明します。 事業家集団環境の事業展開について事業家集団環境からビジネスオーナーになっていく過程は、一般的なフランチャイズの展開やボランタリーチェーンなどとよく似ています。 理解しやすい事業展開の仕組みです。 しっかりビジネスの基本的な知識を理解でき

事業家集団環境とプロのアスリートにある共通点とは!?

今回は、事業家集団環境の凄さについて紹介します。 あまりにいろいろな要素があるが、その中から一つ挙げるとするならば、事業家集団環境のメンバーや出身の経営者は、とにかく「勤勉」です。 こんなにもハードに働く集団には、なかなかお目にかかれないでしょう。 あまり良い表現ではないかも知れませんが、気が狂ってるんじゃないかと思うくらい働いている人ばかりです。 事業家集団環境とプロのアスリートとの共通点日本人が、世界でみてもよく働くと言われたのは、戦後からバブル時代までのことです。

経営者に必要不可欠なチームビルディングを学ぶには

事業家集団環境では、様々なことについて学ぶことができます。 そのなかでも、注目すべきは「チームビルディング」です。 事業を立上げ、拡張していく上で最重要とも言える、勝てるチーム作りを学ぶことができます。 そのほかにビジネスモデルのつくり方、集客の仕方、営業力などなど、学べる範囲は多岐にわたります。 経営者になるためには、どれも重要な要素ですが、その中でも特にチームビルディングは事業の成功に必要不可欠な要素です。 事業家集団環境では特にこのチームビルディングについて実践と

事業家集団環境で学んで気づいた本当の価値とは?

こんにちは。 私は33歳の事業家(会社経営者)です。 27歳から事業を行って6年、いくつかの事業を軌道に乗せることができ感謝しております。 私が事業を行うことになったきっかけは「事業家集団」の方々との出会いです。 そのご縁のおかげで、何も経験のない自分も経営がうまくいくようになってきたと思います。 「事業家集団」という集まりは世の中にいくつもあるものだと思いますが、私がご縁があって学んできた事業家集団(「事業家集団環境」とも呼ばれるコミュニティ)で学んだことと、今感じて

自分のビジョン実現に大事なものとは?

初めまして。 僕は事業家集団環境で学んで実践してきて13年。 現在は店舗経営をしています。 今回は、僕がどんな形で13年歩んできたのかを書いていこうと思います。 事業家集団環境に入った理由はビジョンの実現まず、事業家集団環境に入ったのは24才。 大学時代の友人を通じて経営者の方を紹介していただき、自分のビジョンを明確にして、事業家集団環境に入るとそれが叶うと思い、入りました。 ビジョンが叶うと思って入ったものの、最初は半信半疑なところも正直あり、「信じるな、疑うな、確か

事業家集団環境はなぜチームで事業を行うのか?

事業家集団環境の可能性は、チームで事業を行うことで大きく広がっています。 チームで事業を行うことには、多くの利点があります。 今回は、チームで事業を行う際の可能性や利点について、6点挙げてみました。 これからチームで事業を行いたい人や、現在チームで事業を行っている人はぜひ読んでいただけたらと思います。 事業家集団環境がチームで事業を行う6つの利点事業家集団環境がチームで事業を行う利点は様々ありますが、今回は以下の6つを紹介します。 異なる視点と知識の結集 リソースの

【独自アンケート】事業家集団環境で収入1,000万円になった人はどのくらい?

事業家集団環境に入る人のなかで最初の理由として多いのは、「収入を上げたい!」ではないでしょうか? 最初は、「年収1,000万円になりたい!」という人も多いように感じます。 かくいう私も、「会社員時代から1本取りたい!」(この1本は年収1,000万円を稼ぎたいという意味)と元々思っていたのもあり、年収1,000万円を目標に設定しました。 事業家集団環境の独特な収入の数え方事業家集団環境で学ぶようになって、実際にセミナーに行くと、「年収1,000万円ベースを達成しました!」と

事業家集団環境の真実:私たちの挑戦と情熱に迫る

みなさん、こんにちは。 私は「事業家集団環境」というコミュニティで活動し、起業後も日々夢に向かって邁進している経営者です。 今回は、事業家集団環境の真実を少し深掘りしてみたいと思います。 色々と噂やイメージが飛び交っている中、事業家集団環境は何をしているのか、どんな考えで行動しているのかを正確に伝えられたらと思います。 100時間ワーク、それってどういうこと?「週100時間労働」というと、驚きの声も多いでしょう。 しかし、ここで例を挙げると、スティーブ・ジョブズやイーロン

事業者集団環境で失敗する人の3つの特徴

今回は、事業家集団環境で失敗する人の3つの特徴をあげたいと思います。 「自分は事業家集団環境にはいっていたけどうまくいかなかった」という人から、よく「失敗するからやめておけ」といわれたりすることがあります。 正直に言いますと、事業家集団環境では 全員が成功できる保証なんてありません。 だから、成功する人もいれば、成功しない人もいるわけです。 当たり前のことですよね。 野球でプロの世界を目指したら、プロになる人もいれば、プロにならない人もいる。 それと同じです。 事業

事業家集団環境は年齢や性別などの属性に関係なく成果で評価されるコミュニティ

事業家集団環境ってどんなところ?って聞かれると、努力が正当に評価される場所と言えるのではないでしょうか? タイトル、収入、人数などの評価指標が明確で、それは何年も変わっていない。 長くやっているから、年齢が上だから下だから、女性だから男性だから、などの世間一般の会社勤めをしていたら、乗り越えられないような壁はありません。 会社員なら影響することも事業家集団環境では平等会社員なら出身校、入社年次、年齢、性別、どの部署にいるか?などが影響することって多いと思います。 各部署

ダンバー数を遥かに超える繋がりをつくるコミュニティがあります!

事業家集団環境をご存知でしょうか。 聞いたことがある人もいるかもしれませんね。 私は、この事業家集団環境で20代から学ぶようになり、約5年でコミュニティと掛け合わせてビジネスで独立し、現在は3つ目の事業を立ち上げているところです。 ダンバー数とは?ところで、「ダンバー数」をご存知でしょうか。 ダンバー数とは、 あるコミュニティ内の組織レベルの最大値が150ということを示しています。 ただし、ここに質の低い人間関係は含まれていません。 ダンバーのいうところの「空港でばったり

事業家集団環境から多角経営できる経営者が多く輩出される理由③

私は、事業家集団環境で経営の基礎を学び、多角経営しています。 以前、その基礎として「お金」と「人間関係」の重要性に触れました。 そして、結果の原因として以下の2点をお話しました。 生存率を上げる経営手法を習得すること 未常識な領域にチャレンジすること 「お金」と「人間関係」の重要性について詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。 そして今回も、多角経営の結果の原因をいくつかお話したいと思います。 1、コミュニティファーストの経営戦略を習得したこと創業し