見出し画像

オトコに育児は難しい

男性の育児参加が叫ばれてから久しいと言われていますが、男性の育児参加は少ないともっぱらの評判。
もちろん、育児に参加している男性やすべき努力として会社内で奮闘してる方々がいらっしゃるのは理解しておりますし、女性の子育ての苦労も当然の事理解した上で、あえていわないといけないのが「オトコに育児は難しい」と言う現状あるいは現実の問題ではないかな、と思います。

もちろん、子育て女性サイドには非常に不愉快な現実、社会の空気と思うかもしれませんが雇用環境、労働環境の様々な問題を解決するためには、その不愉快な状況また、その難しい立場を理解する人達が出てこないと解決なんてできない、ただ不満を述べるだけでは分断でしかありえない、なんて面もあると私は感じるのですね。

まず人の意識は変わったでしょうか?

最近でもイクメンブームなんてのがありましたが、単に休みの日に子供の相手を自分がしたいようにして、後はなにかあっても母親まかせと言う男性を増やしたって面も問題として存在してるなんて事も。
実際に母親の手を煩わせない事ができれば良いですが、父親が良いと言ったからもしくは、父親が甘やかす日があるから、普段から母親を低く見るなんて面もあると思いますし、偶に子供と遊ぶだけでイクメンを気取るなって声も女性の側からでた事もありましたね。

もちろん、休日に疲れたから家でゴロゴロしてるというよりマシと言うふうに変化した家庭もあるかもしれませんが、そうでない家庭もあるのは事実。
そして意識の変化は家庭の中でだけでは無駄、って話もなくはないのですよね。

例えば女性の側の意識と空気は変化したか否か

育児は女性だけ男性だけの問題ではないと言う面があるのは重々承知している、知っている!と言う人は実のところ男女多くいるのですが、男性が育児休暇、育児への参加が可能かどうかと言うのは、社会の空気や意識の変化による部分も結構影響を受けます。
この変化をちゃんと体現できている社会(これは居住地域や自治体等に限定しても良い)や、実現できている会社ならば問題はないですが、育児に関する事で男性が制度を利用するとした場合には女性の側の意識の変化が少ない場合がネックになる、と言う話もあるそうです。

と言うのは、女性の管理職になってくると過去には自分たちに受けられなかった恩恵に対して若い世代、制度制定後の子育て世代における支援の拡充が進んでいく事に対する嫉妬の様な感情がでる人が出てくる事もあるそうです。
この感情が男性が、育児休暇や子供の送迎などでの時間の変動を行う場合に悪い方向へと行く事も多いのだとか。
曰く、自分たちの時はそんな事なかったのに今の子は楽でいいわねとか、男性が手伝わないと子育てできないなんて女性としての自覚が足りない等々のきつい言葉を言うとか(と言ってもこの文章ではマイルドにしている)。

男性が育児に参加するためには社会や制度、会社への負担減がないといけないってのがあり、制度が作り上げられてきているのは過去の自分たちの苦労と意見が漸くではあっても社会や行政、政治に届いたと言う達成感を持つ女性管理職などは理解が大きいそうですが、苦労の塊だったと言う意識が現時点での自分の中に多い女性管理職は言ってしまえば姑根性を出してしまう事になると言う感じだそうですね。

若い世代への嫉妬(これは男性も当然持っているけど)と言うのは自分たちの苦労を誰も理解してない、男性は都合よく利用しているがと言う怒り(これも理不尽ですが)が出てくることで、女性も男性もというか夫婦ともにそれぞれの部署や会社、地域などでの空気による圧力によってそれを履行できない、と言う現実が存在してしまうのも問題の一つなのですね。

日本は空気によって動くなんていわれているそうですが、この空気は社会の意識の作り出した雰囲気ですし、意識の共有です。
同調圧力!なんて一時期騒がれていましたが、同調圧力に抗う事は可能だし、その古い意識での同調圧力に対して法や規則、条例等で対処できるし改善も可能ですが、女性の一部が若い男女、夫婦などに対して自分の過去を比較して、周囲の同調者を作ることはありますが圧力を書けられる側は、この場での未来を考えてしまうのですね。

だから、女性だけが育児すると言う見た目女性に負担の多い状態、実は夫婦に負担の多い状態と言うのを作り出してしまう事を同調を求められる側が受け容れてしまう訳で、同調圧力というのは言い訳とも言える状態にもなっているのですね。

それでは男性の側の意識と空気は変化したか否か

男性にとって長い間、会社や仕事、キャリアなどを重ねてより良い老後、将来設計というものをしてくる時代が続き、今もそれに近い状態と言えます。
男性が結婚し家を建てて、家族と将来に渡って楽しく暮らすってのはある意味ホームドラマ、特にアメリカンホームドラマの影響が強いそうで、その意識は皇室から始まったなんて話も(美智子皇后に関係してだとか)。
だから男性も、ある意味では戦後の家庭幻想は、アメリカ式家父長制度なんて言い方はできるかもしれません。

パパはなんでもできて偉い人!な幻想ってのは実の所、アメリカドラマに多いですし、悩んで子供や妻に相談する父親像なんてのが実は日本の一般的な家庭では多かったのではないのか?なんてのは戦後の小津安二郎映画やら、戦前の小説等からも伺い知る事ができなくもないですからね。

ただ、父親として最後に支えると言う覚悟は持っていたのがあり、それが『一家の大黒柱』なんて言う言葉に出ているかもしれません。
なにかあっても、最後は護る、力になるのが夫であり父でありそして、家父長って感じですからね。
現時点でそんな事はまああまり有りませんが、戦後から30年ぐらいはまだまだ日本だってそれほど強くないし(今も弱体化してるがw)、家を持つ、家族をもつ、家庭を構えるっていうのはそういう意識を持ち、そして実現に向かう事、なんて言う事に成り代わり、家父長たるは家を指示、指揮してまとめ、立派にその家の主として妻と子どもを従えて行く、なんて感じのアメリカ型家父長制度に取って代わってきたなんて事になります。

で、その結果どうなったか?と言うと要は美味しいところ取りになりますし、過去の家族制度意識や家族のあり方また、新しい欧米型家族像なんてのを取り入れた混乱を男性はしてると言う面はあるのですね。

育児に参加するのは女々しいなんて言う話をする世代もいましたし、子育ては女の仕事、男は外で稼いで家族を護る、育てるのだ!的な面が増えてきたりもします。
ただ、これは景気がある程度よく、男性が一人で稼いでも家族を養えて老後に不安がなければこそ、ですね。
90年代にもなると、バブル崩壊やリストラ等もあり男性の将来設計は確実に欧米型ドリーム日本ハウスから離れていきます。

90年代以降に生まれた世代には共働きは常識でも昭和のキャリアのおっさんには共働きは団地住まいの低所得者層と言う意識を持っている人がいるわけです。
これは女性でも割と若い世代にも見受けられますが、この思考はおっさんパターンですね。
00年代あたりからの改革だの景気某だので寄り悪化する日本の経済の中、さらには緊縮大正義による、若い世代の低賃金化は男性が一人では家庭を維持できない社会を構築してしまった、と言う状態を作り共働きなんかが普通になります。

少子化の問題も顕著になってくると若いもんが子どもを作らないと言う事を言って文句を言う老齢者も出てくるのですが、若い夫婦には子どもを作って安全に育てる、安心して暮らせると言う環境はほぼ残ってないのですよね。

そのため、育休を取る事による偏見を持つ高齢の幹部や中高年等の役員と言う問題がでてきます。
この問題に対してキャリアや出世、将来の給与を考えると未来を守らないといけない。
私(昭和40年代生まれ)のおっさんがそういう環境から飛び出し、よりよい雇用環境、労働環境の場所へ転職するのは楽でしたが、就職難や就職氷河期、ロストジェネレーションといわれる世代や時代を過ごした今の40代以下の男性に、それをするチャンスすら無いのですよね。

キャリアや給与、また年金の問題などを考えるとリスクは冒せないと言う意識のほうが強くなりますし、逆らう事での不利益を考えるとそれをできないって現状も今あるのが日本なんですね。

また、子育て世代の男性もそういう老齢男性、幹部や役員に倣うほうが出世や給料、老後までの安定を確保できると思い迎合する人も増えてきてしまいました。
もし、金の問題や仕事の問題で頭を悩ませる必要がなければ男性の育児参加は確実に伸びたかもしれないと言う教育界隈での話もあります。
実際、学校の先生と話していると時間が自由になる仕事(飲食等は特に)の人は男性でもお迎えは結構多いですよ、といわれるし夫婦で交代で迎えに来るなんて人もいるそうです。

ただし、このお迎えする男親に関しても一部では「小学生を迎えにいくなんて過保護」の声を出す高齢男女の問題があると言う事ですが、今の世の中児童の安全は確保しないといけない事で、男性がいるだけで安心感が違う、と言う事もあり男性のお迎えの必要も説明はされている、なんてところもあるとか。


実際には男女ともに、双方の性別の無理解や、それに伴う不安や空気感からの男性の育児参加に支障をきたす例、また経済的状況やそれこそ上司や同僚からのパワハラなどと言う面もあり、なかなか浸透しない、実行できない空気がある、と言う理解は大事なのですね。
また、その様な状況下で男性の努力不足を詰ってもムリなのですね。
景気の問題や仕事への不安、収入、将来、老後と言ったものへの安心を提供できない社会、特に五十路後半より上の世代は下の世代に対して負担を押し付けている現状の理解がない限りはなかかな劇的に変化は起こらないのではないか、と言うのも否定しきれない現実、と考えられるのです。

意識だけは高い人の問題もある

意識高い系なんてのはネットで馬鹿にされる言葉ですけれど、この意識だけは高い人の問題も理解しないといけない面があって、事と次第によってはそれだが育児環境の構築に対して破壊者である!なんて時もあるようです。
意識高いが知識は低い、とでも言うような男女は年代問わずいる、と言う話をも聞きはしますが、それらがノイジー・マイノリティだとしても声がでかい分、社会への悪影響ってのはある、なんて事は言えるのですよね。

男性の意識だけは高い人の問題

理解してるふりの判ってない人は大体意識だけは高い系、みたいな感じですね。
女性に理解あるとか、育児や子育て環境等社会に対して理解してる俺!を気取る人ほどトンチンカンな事を言い出します。

トンチンカンな内容には子どもは母親が必要だから母親がしっかり子どもと一緒に居られる様に、お前(父親)がしっかり働いて稼いであげないと駄目だぞ、休みの日はしっかり子どもと遊べば絆は深まる、みたいな。
まあ、せいぜい昭和40年代までですかね。
休みの日を部下に与えない人ほどこういう物言いだとか聞きますし、実際しっかり稼いで働けば母親の助けにはなるのですけど、その分長時間労働を強いられる事になるでしょうし、そうそう思った通りの仕事環境なんて出てきません。

部下への負担を多くしているこの様な人は部下の結果が思わしくなければやはり上述の様な事を言い、お前が頑張らないと駄目だろうと無意識に家族を人質にしてしまう、なんてこともあるようですから、働く男性は言ってしまえば女房子供を人質に取られた地方領主かて感じです。
その状況では育休や産休を男性が取る事も不可能ですしね。

また、逆に過剰に聞きかじりで女性の補助を言う男性上役、上司ってのも問題で、女性の体調や妊娠の個別の状況を考えずに休ませたり他の男性社員を代役に配置して仕事に影響を与えるなんて事もあります。
これらに加えて男性社員の理解あるフリが父親にも母親にも負担をかけて行く事は多くあり、正しく情報を得る必要があると言う事に対して自身はちゃんと知っている、だからお前らの考えが古い!なんて言う事をいい出したりする事もあるのですね。

人事課や人事部が注意したり総務でそれらを指摘しても治らないが会社には損害を出してないとなると懲罰も難しいなんて面もあるとか。
枚挙に暇がないと言う事になってきますが、これらは毎日起こっている訳ではなく長年の積み重ねの中の事例であったり、その時に目立った事例などがあるので、日々それが起こっている訳ではない、と言うのも事実なのですね。

ところが女性に理解あり、育児や介護、出産にたいして寛容かつ先進的な俺!を自認する意識だけは高い系の男性は、これらを全部の例としてもってきてしまう事もあって、正しく会社内に問題が伝わらない場合によっては自治会、自治体での問題も会社内の問題としてしまう、なんて言う筋違いもある、のだとか……。

じゃあ、女性の意識だけのは高い人の問題

権利と自由をやたらと強調する人、そして被害者意識でもってそれを言う人なんてのは困りものだし、女性側にも不利益だそうですね。

例えばキャリアの妨げになる!と言って制度の利用を妨げる人もいるんだそうでして、育休制度、産休産後休暇の制度などを使える様にできなくしてしまう人もいる、とか。
聞いた話によれば、制度を利用して休めば女性の出世やキャリア形成に影響がでるのだから使うな!とか言う人や、産休や産後休暇、または産前休暇をとる事で、他の女性が迷惑する=カバーに入る事での不利益を強調する等の問題もあるとかなんだとか。

また、子育ての期間中の早退や遅出、有給利用での子どもへの対応を男性社員がする事で、自分の事だけ考えている迷惑を女性社員にかけるな!と言う抗議をする人もいたとか言う話があるようですし、実際に迷惑がかかってないにも関わらず、男性の育休や産休(補助や母親の回復の期間取れなくもない)をとる事での嫌味等により他の男性が後に育休制度、産休制度などを使いづらい空気を作ってしまう等の問題もあるそうです。

この様な状態に関して言うと、女性同士でのマウント合戦と言えなくもないと評する人もいるのだそうですが、それによれば頑張っている自分をアピールしていると言う事になるのだそうですね。
実際、頑張っているならそれで良いですが結果が追いつかない。
また育休や産休、遅出早退などをしている人が自分より早くキャリアを登っている様に感じたらそれを贔屓もしくは男性に良いように利用されているというふうに言うひともツイフェミでもないのに出てしまう時がある、なんて話もありそこも意識の変化や改革は必要なのですよねえ。

あと、女性だから判ってるわよ感を出して一旦退職するようにすすめるひと、とか。
退職したら同じところで同条件で復職できる保証が必要なんですが、それらをせずに判っている私素敵!で勝手にそれを推し進めようとすることでの労働問題もある、とのことで問題は男性だけではなく女性の側でも起こっているのだ!と言う感じでしょうか。

法と条例と制度は守ってくれます

育児や出産、また産後の休養などでも法が整備されて制度が利用できます。
会社も労働者もこの制度を利用する事ができるので、大いに活用するべきですし、制度を会社側も積極的に利用する方法を取らないといけないって面はあるかもしれません。

制度や法の中には、例えば産前、出産、産後、育児の間に制度を利用し休暇をとる、また出社時間を変える、早退するなどがあってもキャリア形成や給料の計算、賞与や評価などで不利益を与えてはいけない、ってのもありましてこれに違反すると処罰されます。
この部分だけをうろ覚えで言い募る人も居て女性の権利!自由!と騒ぎますがこれは男性にも適用されます。
男性も同様の休暇をとることが可能な上に、遠方の出先に行っているとか出張でもない限りは、子どもの緊急事態に相対する事も可能なのですね。

これを女性だけにしてしまうとシングルマザーやシングルファザーは仕事にまともに就けないなんて事も起こりうるかもしれませんし、幼稚園や保育所また認定保育園や認定された保育所と言うモノを利用する事も不可能と言う事が起こる可能性もあります。
制度によって、または法の適正な運用や利用をする事によって職場環境を変える事や、改善する事などをしていく段階で、社会の中の問題をいかに企業として解決できるか?の面にぶち当たる事もあるかもしれませんが、それを改善するために、企業としてこの様な努力と提案をします、みたいな事もできます。

労基署や社労士、また地域の公的な役職の人等が支援できる範囲、または相談に乗れる、それを行政レベルに持っていく等をする事も可能ですし、企業だけでは不可能な場合には、提携する施設などを選ぶ事での補助や支援もあるのだそうですね。

育休や産休、また社員の早退などに関してもそれを円滑に行える環境の構築等をするには費用がかかる、また社員が抜けている間の給与保証を気にする経営者も居ますが、これらは雇用保険や社保、国保などでもフォローされる部分があり、企業負担も減っているのがあります。
休暇を取得した社員の給与を減らすというのは労働による会社への貢献がないので当然としても、それでは暮らせない社員には雇用保険などの制度を利用することで、給与水準を保つことも不可能ではないと言う面、会社には社員が休んでいる間の、給与に関して補填ができる制度等もあるので、利用することでの育児環境の改善は可能と言う話なのですね。

それらを利用することで、男性の育児への参加が可能になる事、また男女ともにキャリアや昇給、評価等にマイナスがつかない事など、この部分をもっとメディアは広める必要はあると思います。
省庁はなにかと広報してるのですしね。

また、これだと多少のワガママをしても育児者には勝てないのか!みたいな企業経営者の心配はありますでしょうけれど、例えば給与が安くなる、元の仕事に戻せない、キャリアと違う部署に行った等に対しても合理的な説明があれば会社側へのペナルティはありません。

例えば、休暇前がバリバリ外に出る営業の役持ちだった場合、出産してから体力が戻らない、子どものお迎えが急にあるかもしれないなどの理由で裏方的な部署にする等は一応合理的です。
給与や役、キャリアに影響が出ないようにした合理的な配慮をする事、これは女性の場合には産後の体調の不完全を考慮した社員の健康・福利厚生などの意味で考えた場合には仕方ない判断となることでペナルティは無いとか。

また、完全に体調が戻るまでは後身の育成を経験と知識で!とお願いした場合に、それがストレスとなるなら話し合いで別のワークに移すことも可能など柔軟な対応が出来るようにはなっているのですから、法や条例、規制や規則をしっかり見ると、そんなに苦労はしません。

批判ばかりが目につくこの手の法などですが、法令などをしっかり読めば批判する要素がほぼ無い事、また批判することで適切な運用ができてない事もあると知れるかもしれません。

もしかしたら虐待の軽減に?

児童の虐待等は問題になりますが、両親揃っていても虐待は起こります。
また片親の場合でも虐待は起こらない事もあります。
これらの虐待に関する問題は、ストレスや過度な負担(肉体の過度な疲労等)による精神の変調や自律神経の失調なども影響する事はあるそうですので、この問題の改善に寄与する面でも制度の柔軟かつ適正な運用をする事が望ましいと言うのはあります。

自分の仕事における、子育てへの無理解や過去をベースに今を理解した風に振る舞う人からの精神的な圧力ってのは結局は自身の判断を狂わせる事もありますし、人の言った事例通りでないならこの子は問題があるのかもしれないとなると、子どもへの過度な制限に繋がりかねません。
そこからの虐待やメンタルトラブルからのネグレクトもあるといいますし、また大きくなるに従い、負担やストレスや周囲の無理解による怒り等は子どもに向く様になる人もいるにはいます。

この虐待を行う、ネグレクトを行うなどを軽減するには会社側の法の運用の他、周囲の人への制度の正しい理解を深めるなんてことの他、それを正しく適正かつ柔軟に運用する所への評価等はもっと広めて良いかもしれませんね。

少なくとも、親への負担はそのまま子どもに降りかかりますし、過去のやり方が必ずしも全部正しい訳ではないですからね。
昭和の子育てした祖父母なんて、自分の使ってた箸やスプーンで食べさせるとか口で咀嚼したのを食べさせようとするなんてのはあったりしますが、今それ危険行為ですよ!で終わりですもん。
時代の変化を適宜報道するのは実はメディアの役目なんですが。


メディアなあ……。


↓一応、自分でも買おうとおもってる本なので


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?