見出し画像

子どものよくないところばかりが目に付くときに読む記事

こんにちは、自学道場ヘッドコーチの
やっすーこと安永吉光です。

「なかなか勉強しない」
「片づけをきちんとしない」など
お子さんのよくないところが目に付く
そんなこと、ありますよね。

最近、家族のよくないところが
目に付くなぁと感じた時には、
意識を変える必要があります。

ここで一つ質問です。

「今、身の回りにある赤いものを
3つ探してください」

よーい、スタート!



はい、見つかりましたよね?

普段なら全く気にしてなかった、
身の回りの赤いものが
この質問をされた途端に
目に飛び込んでくるように
見つかった方が多いのではないでしょうか

これは、引き寄せの法則みたいな
信じる信じないというものではなく、
脳のしくみとして、
人は意識を向けたものに
敏感になるようになっています。
(カラーバス効果や
カクテルパーティ効果と呼ばれます)

これを当てはめると、
できてないところやよくないところが
目に付くということは、
「よくないところに意識を置いている」
ということになります。

つまり、次から次へと
よくないことやダメなことが目に付き、
一向に改善していかないという
悪循環に陥ってしまうのです。

ですから、意識的に
よいところ、できているところに
視点を置いて考えないと、
その状況はいつまでも改善しない
ということになります。

慣れるまでは違和感があるでしょうが、
強引にでもよいところを見つけて、
書き残しておくようにしましょう。

早ければ3週間くらいで、
出来ているところにも目が向くようになり
イライラしたり悩んだりすることが
減ってくるはずです。

ぜひ試してみてくださいね。

↓↓↓関連記事↓↓↓

今日もnoteをご覧いただき、
ありがとうございました。

サポートいただいた資金は、平成30年7月西日本豪雨で被災した子どもたちや、自学道場塾生が作る会社「自学道場キッズカンパニー」の支援に充てさせていただきます。