見出し画像

「手帳のお悩み相談会」 手帳のお悩みありませんか??

こんにちは。自分軸手帳部運営メンバーのあさです。

1月も終わりに近づき、新しい手帳を使い始めた方は、手帳の使い方についての悩みやもっとこうしたい思いがでてくる頃ではないでしょうか?
そこで自分軸手帳部内では、「手帳のお悩み相談会」を開催し、部員さんたちのお悩みに運営メンバーの福山朝藻ゆっきー、わたしの3人で答えさせていただきました。66名の方にご参加いただき、手帳の話に花を咲かせました。
ここでは内容を紹介させていただきます。

お悩み①
マンスリーページのフリースペース
活用方法のアイディアはありますか??

無題

自分軸手帳にはマンスリーの左横に方眼メモがあります。それをどのように使っているかの相談です。

でてきた回答は・・・
・今週の目標をマインドマップにした付箋を貼る。
・毎月数値として記録しておきたいこと(記録読書の冊数、朝ヨガの参加回数など)を書く。
・子どもの成長記録を書く。

手帳の使い方に正解はありません。運営メンバーの使い方も全然違います。人によって使い方はさまざまであることを聞けると「これいいかも!」というアイデアが見つかるかもしれません。

お悩み②
ウィークリーの使い方のアイデアはありますか?
手帳には予定を書くのでしょうか?
タスクリストややった事リストになってしまい、バーチカルの時間をうまく使いたいです。

無題2

自分軸手帳のウィークリーはこだわりのウィークリーです。朝活をする方も対応できるよう24時間表記し、バーチカルの左側にはチェックリスト、右側には方眼メモがあります。
自由自在に使える分、使い方を迷う方も多いのかもしれません。そんな方には同じ手帳を使っている方の知恵が参考になります。

まず、バーチカルの使い方では・・・
・自分時間、家族の時間、睡眠時間などを色分けして、空き時間を見える化する。
・子どもがいると思ってたことができないことが多いため、保育園の送り迎えの時間を線引きする。
・週のテーマを決めて書く。月の大テーマ、週の中テーマ、日の小テーマと落とし込む。
・睡眠時間(0-3時)には3gt(今日の3つよかったこと)を書く。
・理想の1日をしおりして挟む。

次にチェックボックスの使い方では・・・
・ToDoリストを書く。
・買い物リストを書く。
・足し算のワーク(やりたいことリスト100)のうち、今週やりたいことを書く。

チェックリストの書き方のアイデアとして、書いてみたけど、次の週も残っていて必要ないと思ったものは消すというものありました。チェックリストが残っているとモヤモヤしがちですが、消すといいかもしれないですね。

方眼メモの使い方では・・・
・習慣化リストで〇×をつける。
・子どもの成長記録を書く。
・読書記録を書く。
・学んだことを書く。

手帳は使っている方の数だけ、使い方があります。また使い方が変化してしていくことも面白味の一つだと思います。

お悩みは書き方だけではありません。手帳との付き合い方のお悩みにも回答しています。

お悩み③
手帳の時間の確保がうまくできません。

このお悩みは手帳が続かないという方の共通のお悩みかもしれません。

でてきた回答は・・・

・手帳のルーティーンとしてやることとタイミングを決めている。
●毎日朝5分→前日の振り返り(週ルーティンのチェック、前日の気づき・改善点を書く)を書く。
●週末5分→その週を振り返り、翌週に向けて考える。
●月末1時間→1か月を振り返る。週ルーティンの集計、月の振り返り、年間目標とのすり合わせ。翌月やりたいことを書く。
・手帳を開きっぱなしにして、気が付いたときに書く。

いかがだったでしょうか??自分軸手帳をお使いの方もそうでない方も手帳の使い方について少しでも参考になれば嬉しいです。


自分軸手帳をもっと知りたい!という方は、公式メールマガジンへ登録してくださいね!

メールマガジンに登録すると・・・

・来年の発売情報をいち早く知れる!
・ワークのポイントとみんなの感想が見られる!
・各ワークのダウンロードができる!
・サポートガイドが手に入る!

その他、SNSでは発信していない内容もお届け予定しています。

公式HP https://jibunjiku-planner.com/top
公式Instagram https://www.instagram.com/jibunjiku.planner/
公式Twitter https://twitter.com/jibunjiku_p


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?