見出し画像

【重要】JIBUN発旅するラボ2023のご案内

KDDI株式会社 (以下、KDDI) 、長野県教育委員会(以下、県教委)、長野県立大学(以下、県立大学)の3者により締結された包括的連携協定に基づき、長野県中小企業家同友会(以下 同友会)を加えた4者で「JIBUN発 旅するラボ(以下、Jラボ)」を行います。Jラボは、2021年度から始まり、2023年度は3年目になります。

「JIBUN発 旅するラボ」に参加したい高校生のエントリーはこちら

▶「JIBUN発 旅するラボ」とは?
KDDI、県教委と県立大学は、3者の人的・知的資源を活用し、多様で新たな学びの創出や、地域や社会の未来を担う人の育成などを目的とした包括的連携協定 (以下、本協定) を2020年8月4日に締結しました。

協定締結時から高校生を対象とする「起業家クラブ(仮称)」が構想されてきました。その後の議論の結果、「所属する高校の枠を超え、参加する他の高校生だけでなく、企業経営者や学生等年長の他者との交流を図り、身近な事柄から自ら立てた問いを自ら考える探究(探求)を通して、自分が何者であり、何を実現したいのかを明らかにする。」ことを目的とし、「JIBUN発 旅するラボ」という名称で構想が実現する運びとなりました。
実施にあたっては、企業繁栄の最重点課題が「人育て」にあるとの基本姿勢から、真の『教育』とは何かについて深め、さらに「共に育つ土壌づくり」に取り組む「長野県中小企業家同友会」の賛同を得、県立大の学生等のより高校生に身近な年齢の若者たちが企画・運営に参加します。参加する高校生が多様な世代、属性の人々との交流を通じて、自律的な人生の選択のきっかけを得られるよう取り組んでまいります。

【JIBUN発 旅するラボ(Jラボ)2023 実施要領】

  1. 目的
    所属する高校の枠を超え、参加する他の高校生だけでなく、企業経営者や学生等年長の他者(以下、先輩)との交流を図り、身近な事柄から自ら立てた問いを自ら考える探究(探求)を通して、自分が何者であり、何を実現したいのかを明らかにする。

  2. 目標
    自らの立てた問いの答えを自分なりに論理的に述べ、そこで見えた世界観を表現できるようになる。

  3. 参加対象
    長野県内に居住する高校生及びその年齢に相当する者、または、長野県外に居住し長野県内の高校に通学している高校生及びその年齢に相当する者
    ※上記に当てはまらない参加を希望する高校生及びその年齢に相当する者は、要問合せ。

  4. 活動期間  令和5年5月27日(土)~令和6年3月31日(日)

  5. 主な内容(予定) 
    【全員参加】
    ・キックオフキャンプ 令和5年5月27日(土)場所:長野県立大学
    ・サマーキャンプ   令和5年8月 5日(土)場所:長野県立大学
    ・スプリングキャンプ 令和6年3月 9日(土)場所:長野県立大学
     ※高校生の学校行事等の状況で、翌日日曜日に変更する場合があります。

     【希望者参加】
      ・ラーニング・ジャーニー 6月24日(土)、10月28日(土)、1月20日(土)
        訪問企業:長野県中小企業家同友会の会員企業
        (訪問企業の予定)
    《東北信》㈱エヌワイビー、㈱アドイシグロ、㈱JBN、㈱水島紙店 等
    《中南信》㈱牛越製作所、アースシステム㈱、㈱協和精工 等
    ※各回どの企業を訪問するかは、参加生徒数や居住地域等の状況により決定。
      ・オンライン部活(探究ユニットごとの定期的なコミュニケーションスペース)

  6. 活動の仕方
    (1) 個人単位でエントリーし、キックオフキャンプ(5月)後は、他の高校生や先輩との「ユニット」(昨年度は年長者2名に対し高校生同数以上)を作り、活動の基本単位とする。
    (2) オンラインチャットツール「slack(スラック)」やビデオ会議システム「Zoom」を活用して、ユニットごとに「オンライン部活」を週1回程度、定期的に実施する。また、他のユニットのメンバーとも緩やかにつながる「オンライン全体会」を実施する。

  7. 参加費用
    ラボ参加料は無料
    ただし、下記経費については、原則として自己負担とする。
    ・接続機器やイヤホンなどの付属品購入費、回線接続に関する一切の経費、通信費
    ・ラーニング・ジャーニーや各キャンプなど、参集での企画参加時の移動や飲食、保険加入等にかかる実費

  8. 主催
    KDDI株式会社、長野県中小企業家同友会、長野県教育委員会、公立大学法人長野県立大学(事務局)の4団体

【JIBUN発 旅するラボ(Jラボ)2023 募集要項】

  1. 受付期間
    令和5年4月10日(月)から令和5年5月8日(月) 17時まで
    ★重要★ 令和5年5月8日(月)17時までに、以下の4(1)の応募フォームから申し込み、かつ、4(2)に定める保護者の同意書など、必要書類を提出した方以外は受付できません。

  2. 募集人数 特に定めはありません。

  3. 応募条件
    長野県内に居住する高校生及びその年齢に相当する者、または、長野県外に居住し長野県内の高校に通学している高校生及びその年齢に相当する者
    ※上記に当てはまらない高校生及びその年齢に相当する者は、下記までお問い合わせください。

  4. 応募方法
    (1) ポスターにあるQRコード、またはこちらから応募してください。
    ★重要★ 応募にあたっての本人確認について
    応募フォームへの記入は、必ず参加する本人が行なってください。本人以外からの応募があった場合は受付できません。
    (2) 申込みがあった方には、下記の書類等を送付します(長野県内の高校生には学校を通して送付)。下記の書類を作成し、提出してください。
    ア 保護者の方の同意書を作成する。(全員必須) 
    イ 長野県内の高校に在学していない方は、18歳以上の方に推薦文を書いてもらう。
    ※推薦文の推薦者は18歳以上であれば、保護者、兄弟、親戚、先生、支援者等、どなたでも結構です。(書いていただける人がいないときは、JIBUN発旅するラボ事務局までご相談ください。)

  5. 必要書類の提出先
    (1) 長野県内の高等学校在学生は、4(2)ア を学校に提出してください。
    (2) 上記以外の方は、4(2)ア 及び イ を、下記の<お問合せ>に記載されているJIBUN発 旅するラボ事務局に提出してください。

  6. 参加に必要なもの
    パソコン(ウェブカメラ及びマイク付き)、インターネット回線 等

  7. 個人負担となる費用(原則)
    ・接続機器やイヤホンなどの付属品購入費、回線接続に関する一切の経費、通信費
    ・ラーニング・ジャーニーや各キャンプなど、参集での企画参加時の移動や飲食、保険加入等にかかる実費

  8. その他
    下記をご承知の上、申し込んでください。
    (1) 本事業における活動の様子を写真、動画等で記録させていただく場合があります。その映像や参加者の名前が、主催4団体の報告や広報資料等に活用されること(Web上に公開等)がありますので、予めご承知ください。
    ※公開を望まない場合はご相談ください。
    (2) 申込みの際に入力いただく内容には、個人のメールアドレスや電話番号等も含みますが、本事業に係る事項(活動に係る連絡、緊急時の連絡等)のみに利用しますので、予めご承知ください。
    (3) ラボ開始後は、JIBUN発旅するラボ事務局が運営するslackに登録し、利用してい ただきます。
    (4) 下記の各キャンプには、原則として全員参加してください。
    ・キックオフキャンプ 令和5年5月27日(土)場所:長野県立大学
    ・サマーキャンプ   令和5年8月 5日(土)場所:長野県立大学
    ・スプリングキャンプ 令和6年3月 9日(土)場所:長野県立大学
    ※ただし、参加できない場合はご相談ください。

    【お問合せ】
    ●JIBUN発 旅するラボ事務局:長野県立大学
    担当:赤羽
    E-mail: jibunhatsu.tabisurulab@u-nagano.ac.jp
    ●長野県教育委員会事務局学びの改革支援課
    担当:佐久
    TEL : 026-235-7435

    【主催】
    KDDI株式会社、長野県中小企業家同友会、長野県教育委員会、公立大学法人長野県立大学(事務局)の4団体

「JIBUN発 旅するラボ」に参加したい高校生のエントリーはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?