見出し画像

生きてるだけでハードルは爆上がり

人間はどんどん歳を取りますよね。もう生きているだけで勝手に年齢のカウントは増えていきます。

これの何がきついかと言うと、年齢を重ねれば重ねる程、社会や周囲の人達に求められることが自動的に上がっていくんですね。

「いい年して」と思われるキツさ

例えばですけど、高校生がWordとExcelを使いこなしたら、おーすごいってなるじゃないですか。

でも40歳のおっさんが使いこなしても、ぶっちゃけ当たり前ですよね。逆に使えなかったら、「え、使えないの」という話になりますよね。

例えばお酒に関しても、若い子がなんか安くてアルコール度数の高いストロング缶とかを飲んでても、しょうがねえなあで済むじゃないですか。

でも40過ぎて、まあ好きで飲んでるならいいんですけど、もっといい酒飲んでもいいんじゃないのとか、お金なくて飲んでるのっていう風に思われそうですよね。

だから歳を取ってるだけなのに、自分の社会的ステータスとか能力的なものとか、そういったものに対する周りの期待値は上がり続けるんですよね。

何度も同じような例になりますけど、高校生が100冊本を読んだって言ったら、「スゴい!」ってなるかもしれないですけど、もう40過ぎたおっさんが100冊読んだって言ったら、「それが?」ってなりますよね。

デートなんかもそうで、高校生がデートで相手をファミレスに連れて行っても、まあアリじゃないですか。仲良くなれそうだし。

だけど40過ぎたおっさんが、女の子をデートに誘ってファミレスに連れて行ったら、もう入り口で終わりですよね。

という風に周りは、これぐらい歳を取ってるんだから、これぐらい稼いでいるだろうとか、これぐらいのことは分かってくれるだろう、これぐらいの能力は持ってるだろうっていう風に勝手に期待していくんですよね。

これね、結構不条理な話というか、おかしな話ではあるんですよ。生きてりゃ歳は取るわけで、勝手に期待しないでくれよと。

でも多分、自分も他人に対してそういう期待は持ってると思うんですよね。

自分も同じ考え方をしている

相手は年配のしっかりした人だから、これぐらいは分かってくれるだろうとか、こんなことはしないだろうとか、そういう期待をどこか生活の中でしてることがあると思うんですよ。

そういう風に人間はパターン認識の生き物ですから、これぐらいの歳の人はこういうことはできるだろうとか、こういうことは分かっているだろう、これぐらいのものは持っているだろうっていう自分の中の基準をベースにして思ってしまうんですよね。

勝手にそこにカテゴライズしちゃうわけですよ。

40代の男の平均像というのを勝手に考えて、「40代なんだからこの人は◯◯だろう」みたいなイメージをしてしまうんですよね。

でもこれは人間の認識の話だからしょうがないことなんですよ。

だからこれに対していちいち文句を言ってもしょうがないので、まあ辛くて大変なことかもしれないですけど、歳を取るにつれて能力や収入を上げていく、考え方や精神性を上げていくことが必要なんですよね。

それをせずに現状維持をしてしまうと、周りからあの人精神的に幼いよね、いい歳してお金持ってないよねっていう風に言われてしまうんです。

現状維持を選ぶことのヤバさ

なんか前向きに頑張っている人からしたら、「そりゃそうだよ」で済む話なんですけど、現状維持に甘んじそうになってる人には耳の痛い話だと思うんですよ。

だけど、どうしても必要なことなんですよね。

そういう風に見られたくなかったら、もう引きこもるとか、人との交流を断つしかないんですよね。

自分の年齢とか姿の見えないオンラインに逃げ込むしかないんですよ。

正直、そういう風になってる人もすごく多いと思うんですよ。オンラインの掲示板とかにいる人って意外と年配の人がいるんですよね。

そういう50代とかでチャットやってるおじさんと喋ったら、もうバカみたいに言ってることが幼かったりするんですよ。

だから大変なことではあるんですけれど、どんどん学んで自分をアップデートして、「年相応」という基準はクリアしていった方が、自分の精神衛生上的にもいいわけです。

何をすればいいのか

ではそのためには何をしなきゃいけないのか。次回は、具体的に自分をアップデートしていく方法をお話していきたいと思います。

今回は以上です。ありがとうございました。

こちらが続きになります





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?