見出し画像

「信じる」を真ん中に置いたら、失敗ばかりの一年だったけれど。

「他人なんて、みんな敵だ」と思ってた。

物心ついた頃から、「きっと敵だ」と警戒しながら人間関係を始めてきた。どうせ自分は嫌われる。傷つけられる。蔑ろにされてしまう。

だったら最初から心の予防線をバチバチに張り巡らせておこう。相手を「敵だ」と思っておけば、不用意に傷つくこともない。

そんなふうにして、自分の心を守ってきた。

しかし、いろんなことが上手くいかなくなり、そして気づく。

「ひょっとして、心の防御が固すぎるから…?」

そこから少しずつ、防御を解いてみたり、鎧を脱いでみたり、人を信じるリハビリを始めてみた。

今年は特に、「信じる」のリハビリに力を入れた。

人に頼ってみる。任せてみる。待ってみる。どれも「信じる」がないと、できないことだ。

さてここで「人を信じたら、すべてが上手くいき始めたよ!」と書けたなら、綺麗な物語になるだろう。

でもまあ、そう上手くはいかないもので。

「信じる」から始めてみた結果、わたしは今年、行き詰まったり出鼻をくじかれたりする経験が、何度もあった。

例えば何かを誰かに相談して、「やってみたい」と言ってくれたことを信じて進めたら、「本当はやりたくなかった」と言われてしまったり。また同じように「大丈夫です」という言葉を信じて任せたら、最後の最後で「やっぱり無理です」と言われてしまうとか。人生は、そんなに甘くないね。

「信じる」に関して初心者マークのわたしは、たぶん「どういう相手なら、どれだけ信じてもいい」の見極めがまだ下手くそなんだと思う。特にわたし自身が本音と建前を使い分けられない人間なので、そういうハイコンテキストな社会で生きる人の言葉を「これは建前だな」と理解することが、なかなか難しい。

そんなこんなで、大きな挫折だけ数えても、今年だけで4回もあった。周囲の人からも「あなたは、なんかこういうの多いよね」と言われてしまうほど。だから、たまたまそういう人に当たったというより、やっぱり「信じる」の要領が得られてないからなんだと思う。まあ、めっちゃくちゃツイてなかった!とも言えるけど。

これまでの自分だったら、信じた人々から裏切られれば「やっぱり他人は敵だ」と結論づけてもおかしくない。けれど今は、そこに着地させないことにしてる。

なぜなら、そうやって一度挫折したあとも諦めずに続けてみたら、最終的に「あー楽しかった!」で終えられたから。

例えば、今年7月に出したこの本。実はこれ、動き出しのところで一度、挫折している。でもそれでも新たな可能性を信じてカタチにしたら、たくさんの方に受け取ってもらえて、ものすごく大切な一冊になった。

あとは「ちいさなブランドの学校」も文学フリマ出店も、実は同じように出鼻を挫かれる出来事があったんだけど、それでも諦めずやってみたら、楽しかったし勉強になったし、「やってよかった!」の感想しかないのである。

正直なところ、人を信じて上手くいかなかったときは、どうしたって落ち込む。2〜3日はため息ばかりで、「どうして?」という気持ちがむくむくと膨らみ、心が沈んで文章が書けなくなったりする。

でもまあ時間が経つと落ち込むのにも飽きて、「まあこれだけ悲しいのは、ちゃんと信じてたからなんだろうな」と、人を信じられるようになった自分を褒め称えて、前を向く。そうやって、今年は進んできた。

今年は「人を信じる練習を始めて、見事に失敗てんこ盛り!」な一年だった。

けれどそれでも、終わり良ければすべて良し。「失敗だったな」で終わらせない。だってそんなの悔しいじゃない。せっかくのリハビリなんだからさ。

ということで、「信じる」についてはまだまだ修行中。

きっと来年も、たくさん挫折するだろう。でもそれは人を信じられている証拠だから、自分を誇りに思って、前に進め。


おわり


[ おまけ ]
たくさん挫折もしたけれど、素敵な出会いもいっぱいあったんです。人を信じるっていいなと思わせてくれた人達もいるんだって、わかったのが今年いちばんの発見だったな。


●エッセイ集を出版しました
「自分はどうかな?」と考えるきっかけとして、文章が届いたら嬉しいです。



運営している「じぶんジカン」では、自分と向きあう時間をつくるノートをお届けしています。もっと心地よく自分を生きるための一歩目に、よかったらどうぞ。


サポートもうれしいですが、記事をSNSでシェアしていただけると力になります!