見出し画像

挑戦と失敗から、得意を見つけて武器に。在宅フリーランスになった軌跡

現在フリーライターとして活躍されているクガイシオリさん。会社員を辞めてからたった3か月で”仕事の途絶えないフリーライター”になった方法について伺いました。

クガイシオリさん

今回インタビューした人:クガイシオリさん
1997年生まれ、東京出身、ライター業をメインに在宅フリーランスとして活躍中。企画運営や新規事業サポートなど活躍分野は多岐に渡る。

経歴
中学生の頃にブログを開設し、人気ランキング常連になっていたシオリさん。そこから文章を書くことから離れていた時期もあったが、会社員時代にSHElikes(※1)に出会い「文章が好き」なことを再確認。事務職として企業で6年ほど勤務後、フリーライターへ。
好きなこと:お酒、音楽、アニメ・映画鑑賞、読書など

※1  SHElikes:Web関連のスキルを総合的に学べる女性向けキャリアスクール



第一歩の踏み出し方

――最初の案権挑戦は勇気が要ると思うのですが、シオリさんはどのように第一歩を踏み出しましたか?

最初の入り口はクラウドソーシングでした。最初の頃は落ちることが当たり前で、唯一受かるのは1文字0.1円などの安い案件。地道に安い案件をこなしていったけど、なかなか単価が上がらない日々が続きました。

業務委託の募集がたくさん掲載されているindeedでも、企業向けの記事に挑戦していました。でも、ほとんどが不採用で。そんなときにシーメイト(※2)さん経由で応募につながった案件があったんですが……そこにも落ちてしまったんです。

※2  シーメイト:キャリアスクールSHElikesの受講生を指す名称。

紹介案件だからと手を抜いていた訳ではなく、むしろ抜かりなく準備をしていたつもりでした。だから「私の何がいけなかったの」と、記事だけでなく自分自身も否定されたような気持ちになって、かなりへこみましたね。

でも、そこで不採用の理由を教えていただいたことで「そもそも企業向けの堅い文章が得意じゃないのかも」という気づきにつながりました。


得意なジャンルを見つける

――そこからどのように継続案件にたどり着いたのでしょう?

「私ってどんな文章が得意なんだろう」と今一度考えてみたときに、中学生時代にブログを書いていたことを思い出しました。「体験したことを自分の言葉で表現する」のようなところが得意なのかも?と。

そう気づいてからはすぐに行動しましたね。ブログ運営者に営業して仕事をもらうことができて。その方からは今でも継続的に案件をいただけていることもあり、そこから「ブログ執筆」が得意な分野だと気付きました。


――体験ベースのブログ記事って具体的にはどんな感じなんですか?

例えば「こんなハプニングが発生したけど、親切なスタッフさんのおかげで楽しい思い出になりました。」のような体験談を書いたりしています。ブログは元々経験があったのもあり、比較的ペンが進むから楽しくて自分に合っているなと感じます。

自分の得意なライティングのジャンルを見つけてから、”不採用の連続で、単価も全然上がらない”状況から脱却できて、今ではありがたいことに仕事が途絶えない状態になっています!


挑戦することは無駄じゃない

企業向け案件への挑戦と失敗がなければ「ブログ執筆」が得意だと気づくことができなかったかもしれない。だから「あの時チャレンジし続けて良かった」と思うし、あの失敗が分岐点になっていたんだなと感じています。


――失敗しても挑戦を続けられるシオリさんマインドを教えてください。

ちょっとかっこいい言葉で言うと、私は「ずっと前を向いている」のかもしれません。「今辛い。だからどうした?」みたいな。「この締め切りを乗り越えればビール!」とか、ちょっと先の楽しみにピントを合わせています。(笑)


朝活のススメ


――フリーランスって時間の管理が大切ですよね。仕事のやり方で、シオリさんの工夫などがあれば教えてください。

iPadのノートアプリにタイムスケジュールを書いて、それをデスク上の見やすい位置に置いています。常にスケジュールを意識しながら作業することができるのでおすすめです。

人によって集中できる時間帯は違うと思いますが、私の場合は朝でした。というよりも22時過ぎには眠くなってしまうので、夜型生活が難しいのだと思います。


――私は夜型なので、朝型スタイルが羨ましいです…!具体的に1日のスケジュールはどんな感じなんでしょう?

5時には起きて、歯磨きなど最低限のことをしたらそのままパソコンに向かいます。8時ごろに身支度を始めて、だいたい9時には作業を再開します。18時頃まで作業している日が多いですかね。21時にはベッドに入って、ゆっくり読書をする時間が好きです。

とある日のシオリさんの1日

05:00 起床・歯磨き
05:30 朝活(勉強など)
08:00 朝食~身支度
09:00 仕事
12:00 昼食
13:00 仕事
18:00 お風呂~夕食
21:00 ベッドで読書タイム
23:00 就寝


――シオリさんのX(旧Twitter)から、シオリさんはSHElikesを上手く活用しているように感じました。オススメの活用方法はありますか?

私はもくもく会(※3)をよく利用しています。自分のライフスタイルと作業分野に合わせて参加することが多いです。

マイクオフ、カメラオフで参加できるし、基本はチャットもしなくてOKなので作業に集中できるんです。SHElikesの筆記試験を進めたり、コース動画を視聴したり。作業中には質問をする人もいるので、ほかの受講者の質問を聞けるのも、勉強につながって良いですね。画面の向こう側に頑張っている仲間がいると思うと、自分の作業も自然と捗るんです。

※3  もくもく会:SHElikes内で定期開催されている黙々と自分のタスクをこなすイベント


\2月29日(木) 自主企画イベントやるよ/

――そういえば、もうすぐシオリさん自主企画のイベントがSHElikesで開催されますよね!どんなイベントにしたいですか?

イベントでは、私がSHElikesに入会してすぐにWebデザインに挫折してしまった経験や、そこから軌道修正してライターを目指した経緯、また案件の獲得方法などをお話したいなと思っています。

イベントに参加してくださった方々に「たくさん挑戦していきたい!」と思っていただけたら嬉しいです。


――この記事や29日のイベントを通して、たくさんの方の背中押しにつながると良いですね。シオリさん、ありがとうございました!


thank you
インタビュー協力:クガイシオリさん X@shiori_97k


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,816件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?