「教員の働き方改革」~ 高校の部活動を考える ~
おはようございます!
毎週ご高覧いただきありがとうございます!
先生方の「働き方改革」にとって「部活動指導」は大きな鍵を握っています
2020(R2)年9月 スポーツ庁「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革」では、大きな方針として「休日の部活動の段階的な地域移行(学校部活動から地域部活動への転換)」がそのスケジュール感とともに提示されました
その(改革の方向性)のなかで、
高等学校における部活動は、学校の特色ある活動として位置づけられている場合もあることに留意すべきである。このような学校については、別途、設置者の責任において、教師の負担軽減を考慮した適切な指導体制を構築すべきである。私立学校においても、公立学校における取組も参考にしながら、教師の負担軽減を考慮した適切な指導体制の構築に取り組むことが望ましい。
・これまでの部活動は教師による献身的な勤務の下で成り立っており、持続可能な部活動と学校の働き方改革の両方を実現するためには、特に休日の部活動における教師の負担軽減を図る必要がある。部活動は、学校教育の一環として行われる活動であるが、必ずしも教師が担う必要のないものであることを踏まえ、休日に教科指導を行わないことと同様に、休日に教師が部活動の指導に携わる必要がない環境を構築すべきである。
・一方で、休日の部活動に対する生徒の希望に応えるため、休日において部活動を地域の活動として実施できる環境を整えることが重要である。
と現状を分析・評価し、
○具体的な方策 として、
1.休日の部活動の段階的な地域移行(学校部活動から地域部活動への転換)
休日の部活動における生徒の指導や大会の引率については、学校の職務として教師が担うのではなく地域の活動として地域人材が担うこととし、地域部活動を推進するための実践研究を実施する。その成果を基に、令和5年度以降、休日の部活動の段階的な地域移行を図るとともに、休日の部活動の指導を望まない教師が休日の部活動に従事しないこととする
(地域部活動の運営主体)
・こうした地域団体において地域部活動の運営を担う人材や指導者を確保しつつ、当該団体の責任の下で、生徒の安全の確保や指導者への謝金の管理など、地域部活動の管理運営が行われることについて、生徒、保護者等の理解を得ることが望ましい。
(休日の指導等を担う地域人材の確保)
・地域部活動において休日の指導を希望する教師は、教師としての立場で従事するのではなく、兼職兼業の許可を得た上で、地域部活動の運営主体の下で従事することとなる。
昨年度 2023(R5)年度より、休日の部活動の段階的な地域移行を図ることになっています
各都道府県の進捗状況はいかがでしょうか?
平日の部活動指導の「働き方改革」は横に置いておいて、先ずは、平日よりも人材確保の可能性の高い休日(多分、週休日及び祝日等をさしていると思われます)に外部指導者による地域部活動体制を構築することに制度設計を選択と集中したと考えられます
私も教員時代に女子硬式テニス部の正顧問を20年以上させていただきましたので現状はよく承知しているつもりです
平日は、職員会議や委員会等のないSHR・清掃や分掌業務・生徒の呼び出し等を終えた16時頃より部活動延長が認められる19時まで、ボールの見えなくなる冬場は17時頃までテニスコートに出て指導していました
職員会議等あるときは、17時過ぎから(付帯動議がでない限り勤務時間内に会議は終わることになっています)、
首席(主幹教諭)になってからは、18時(冬場は17時)から完全下校、ボールが見えなくなるまでコートにでていました
教材研究を含む仕事は、部活動が終了し、生徒たちの完全下校を見届けてから21時頃までが仕事集中時間です
週休日は(祝日は重休になるので部活動はできません)、土曜日は午前・午後各3時間の二部制、日曜日は午前か午後の半日制でほぼコートに立ち指導をしていました
首席(主幹教諭)になってからは、6月から2月まで毎月開催していた学校説明会の準備(広報誌「フロム東淀川」の作成、企画運営等事務局業務、中学校への案内の作成と郵送・FAX準備、打合せ等々)があったので、土曜日のうち半日はコートに出ることが叶わず、日曜日は半日部活動、半日仕事、と祝日と定期考査1週間前と定期考査中以外の休みはありませんでした
ですので、「平日は横に置いておいて」には違和感があります
現在は、2018(H30)年3月 スポーツ庁策「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を、2018(H30)年12月 文化庁策定「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」に則り、大阪府は、2019(H31)年2月「大阪府部活動の在り方に関する方針」を策定し、
○ 休養日の設定は以下のとおりとする。
・週あたり平日は少なくとも1日、週末のうち少なくとも1日を休養日とすることを基本とするが、練習試合や大会等で困難な場合にあっても、全校一斉の定時退庁日等による週1日以上の休養日と学校全体で学校部活動を行わない日(定期考査期間等)を合わせ、年間で104日以上設定する。
・週末の休養日は原則として月あたり2日以上となるよう設定する。
○ 1日の活動時間は、平日では2時間程度、学校の休業日は4時間程度とし、できるだけ短時間に、合理的でかつ効率的・効果的な活動を行う。
と定め、校長・准校長に通知していますので、私の現役バリバリのような部活動指導はやりたくてももうできません
では、なぜ、そこまで生徒たちも私も部活動にそこまで打ち込んだのか
「生徒たちの自己実現」と、そこまでやらねば私学や公立の強豪校に勝てなかった
2006年度 大阪高等学校春季テニス大会兼全国高校総体テニス競技の部大阪府予選
団体の部 ベスト32(130校参加)
1回戦 bye 2回戦 大阪朝高 2-1 3回戦 金光大阪 2-1 ブロック決勝(4回戦) 阿武野 1-2
これが私の顧問時最善の成績です
閑話休題
私は、先生方の「働き方改革」部活動指導版の第一歩として
休日の部活動を地域移行することを次の条件で賛成します
1)休日の部活動の管理・監督・責任の所在は、地域部活動の運営を担う地域団体に属すること
2)休日の部活動の指導を希望する先生方に兼職兼業を積極的に認め、地域部活動の運営主体の下で従事できるようにすること
3)休日の地域部活動を推進する拠点校(地域)を設けることなく、兼職兼業で従事される先生方の連絡調整は、都道府県高等学校体育連盟各競技専門部が中心になって担うこと
3)は、私の校長時代の信頼している盟友が、全国高体連副会長・大阪高体連会長をされていて、彼に怒られそうですが、拠点校業務等新たな業務を現場の先生方に追わせることになります
高体連の先生方はいいのか!という議論になりますが、総体予選・国体予選・地区の練習会などの企画・運営の能力で可能ではと思っています
本論最後に、私学の問題です
スポーツ庁「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革」に、
2.合理的で効率的な部活動の推進
(大会・コンクールの在り方の整理)
・全国大会に参加できるのは、一部の学校であり、大多数の学校が関係するのは地方大会である。このため、学校の働き方改革の観点も踏まえ、主に地方大会の在り方を整理する必要がある。
・従って、国は、関係団体による全国大会の見直しを促進するとともに、地方自治体が関係団体と連携・協力して、地方大会の開催の実態を把握し、大会の在り方について整理するよう要請する。
・また、大会が生徒の活動の成果発表の場であることを考慮しつつも、生徒の大会参加による負担が過度にならないように、参加する大会を精選する。
と現状分析・評価がなされています
また、前掲しましたが、
(改革の方向性)に、
私立学校においても、公立学校における取組も参考にしながら、教師の負担軽減を考慮した適切な指導体制の構築に取り組むことが望ましい。
とあります
「望ましい」ではダメなのです
ここに改革の手を入れない限り、部活動における先生方の「働き方改革」は成し遂げられません
何かのきっかけで、現場の生徒たちや先生方が幸せになっていくような議論が拡がればと願います
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?