マガジンのカバー画像

/>alert(1)</script>

13
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

VRChatは僕の生活をどう変えたか

つまりVRChatをやりましょう。きっと外に出たくなります。 はじめてのVRChatちまきんです。note初投稿です。ねこますさんの動画とツイッターを見て、年末くらいからVRコンテンツにはまりだして、HTC ViveとゲーミングPCを購入し、VRChatの世界に入っています。ツクモさんやG-Gearさんの店舗に行ったりして、何のPCがいいかなーとワクワクしながら物色していました。 最近ではご存知の方も多くなったと思いますが、VRChatはVR空間のSNSという説明をさ

“お金”のインタラクションデザインの作り方

こんにちは。マネーフォワードで自動貯金サービス『しらたま』のPO/デザイナーをしているohsです。 少し前ですが、【Fintechデザイナー反省会】というイベントに登壇させてもらいました。 その時にお話した実物の貯金箱感覚をアプリ内で表現した部分について、質問など頂いたので、アプリ内のインタラクションについて紹介しようかと思います。(今更感ですんません😅) 他の登壇者の坪田さん、神崎さん、広野さんの話も同じお金を扱うサービスでも全く違う視点での話で面白かったのでオスス

マシュマロにまつわるアレコレ

報酬も契約もなく、ただの「協力」として受けた取材の内容なら公開に制限はないので、どんどん公開していこうと思う。 2月頃に対応し、その後音沙汰がなくボツになったであろう取材がある。もったいないので以下に公開。 サービスの概要「マシュマロ」は、匿名のメッセージを受け付けるサービスです。AIを駆使することでネガティブなメッセージが削除され、ポジティブなものだけが届くのが特徴です。 匿名という荒れやすい要素を持ちながらもポジティブな空気を作り出していることと、ユーザーの声を聞き

Oculus Goの布教向きな酔わないタイトル

こんにちは、田畑(@nerd0geek1)です。 先日、Twitter上でこんなツイートが。 これはホントその通りだなと思います。 同僚、友達、家族にOculus Go試してもらいましたが、「Catan VRでも少し酔った」という人もいたので、布教のためには万人受けするようなコンテンツを見せるのがベストだと思います。 先週ちょうどOculus Japanの井口さんがこんなツイートしていたので、そんなに酔わなさそうで、↓に含まれているクオリティ高めのアプリ、という感じでま

「やりたいこと」の多くは、「やりたい」と思わされている

 私たちは「自分のやりたいこと」をはっきりさせ、それに向かって突き進むことをよしとする社会に生きています。それが大変に素晴らしいことと思うのですが、「やりたいこと奨励社会の難しさ」は、そんなに簡単にやりたいことが見つからないということに尽きるでしょう。  それには色んな理由があると思いますが、私がここであげたいのは、「選択肢がたくさんあるから」でも、「みんな失敗を恐れるから」でもありません。  そうではなく、私がここで強調したいことは「やりたい」ことと、「やりたいと思わさ

FANBOXやFANTIAを使うなら、まずは無料の近況報告からでいいんじゃないのって話

タイトルで全部いってますけど、クリエイター支援サービスの使い方に迷ってる人の補助線として有用っぽいので詳しく書きます。 きっかけはこのツイート(添付画像はリンク先からの引用です) 何の気なくつぶやいただけでしたが、FANBOX運営の方がリツイートしてくださいまして、たぶん検索で見つけてくれたんだと思いますが、驚いたのと同時にサービスの中の人も同じような危機感をもっているのかもと詳しく書こうと思います。 前書き。 この記事は2018年5月に作成しました。現在の当該サービス

VR知らない人に、VRの世界で起こっているヤバイことまとめた

今まで高かったVRもOculus Goを皮切りにデバイスがどんどん安くなっている。VR購入者がどんどん増えているようなのだが、実はVRはもうサイバーパンクと呼ばれる、非現実的なことが未来なことがもうすでに起こっている。 今日はその一部について紹介したい。 1. VR空間に自分の3Dデータを投入して自分を遠隔操作 360°カメラで自分の身体をVR空間上に取り込んで、遠隔操作するというやばい空間 2. Vtuber人狼、ニコニコ動画リアルタイム放送で30万人動員バーチャル

人気クリエイターになる条件とは?黎明期からファンサービスを開始することの意義。

今や誰でも「クリエイター」になれる時代です。 しかし、その中で人気を得て、さらにコンスタントに活動を続けていくのは、簡単なことではありません。 でも、人気クリエイターを目指したい!というあなたにオススメをしたいのが、「pixivFANBOX」の活用です。 pixivFANBOXは、「クリエイターを継続的に支援することで創作活動を支えるファンコミュニティ」です。 ファンはクリエイターを支援し、クリエイターはその支援してくれたお礼として様々な特典を発信することができます。