マガジンのカバー画像

JPTオープン社内報

44
JPTのオープン社内報マガジン。 社内研修や社員インタビュー、企業としての取り組みなど、社内外のみなさんに楽しんでもらえるコンテンツをお届けします!
運営しているクリエイター

#人事の仕事

横浜国立大学様で「ダイバーシティ概論」の講義をしてきました!

ひょんなことからご縁をいただき、横浜国立大学様で1日(1時間半)先生をしてきました! 当日はリアルとオンラインのハイブリッドでしたが、普段リモート勤務をしていて生身の人間に対してお話するのは久しぶりだったので、緊張もありましたが気持ちを込めやすく、楽しみながらお話しできました。 やっぱ、リアルはいいなー。 講義は「就業規則から考える多様性ある組織の在り方」というサブタイトルで、JPTがこだわりにこだわりを重ねた部分を伝えました。 JPTが考える多様性とは。そして、それ

(前編)『みんなで作ろう!Hotto&Motto』を開催しました

さっそくですが、長く働きたい会社って、どんな会社ですか? 働き方を選べる、社内の風通しがいい、給与や福利厚生がちょうどいい、残業が少ない、やりがいのある仕事ができる、適切に評価される、など… 価値観や状況によって、条件や優先順位は違うと思うのですが、 その根底に「居心地のよさ」を求めている人は、多いのではないでしょうか。 今回は、そんな「働くうえでの居心地」をテーマに 『みんなで作ろう!Hotto&Motto』を実施しました。 (執筆:JPTアンバサダーあやこ) 企

障害者雇用における社員の「管理」と「評価」の関係

最近、マルクスの資本論に興味があって、少し勉強する機会がありました。 とはいえ、難しい用語はわからないので、簡単な解説書を何冊か読んだだけです。 会社はどうして商品を売ったあとに「儲け」が残らないとだめなんだろう? 社員の働きにふさわしい「賃金」って、どうやって決めるんだろう? 社員がどれくらい働いてくれたのか、どうやって測るんだろう? それが社員を「管理」するってことだろうか。 給与を決めるために社員の仕事を「評価」することも必要だけれど、それも「管理」のうち? そん