見出し画像

図書館でアナログゲーム”の講演を聴講!~図書館総合展2019

11月12日(火)図書館総合展2019(会場:パシフィコ横浜)での、「ゲームイベントをはじめたい」セッションを聴講しました。

画像2

ttps://www.libraryfair.jp/forum/2019/8394
講師 : 高倉暁大 熊本県立大学図書館
講師 : 石田喜美 横浜国立大学准教授
司会 : 日向良和 都留文科大学准教授

近年、これまで図書館や読書に関心のない層にアプローチする1つの方策として、図書館でアナログゲームを遊ばせる試みがあります。子供たちの図書館離れに歯止めをかける意味もある。


高倉さんは、九州の図書館でデジタルゲームやアナログゲームを遊ばせる試みを活動中。年代や目的に応じてのいろんな事例紹介。今回はボードゲーム(モノポリーなど)を遊ぶ試み、TRPGを遊ぶ試み、郷土資料からボードゲームを作る試みも紹介。

画像3

石田先生は、本に出合うリテラシーや情報リテラシーを学ぶのにゲームを活用する試みを紹介。RPGはフィクションなので、「自分ではやらないけど、ゲームの中だと(ゴールに近づくために)やる」ことが出来る。それにより楽しくリテラシーが学べる。オリジナルのカードゲーム図書館大喜利Libardryはカードのみならず、アプリ(Android限定)で公開中。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.libardry&hl=ja

図書館を舞台にしたリアル脱出ゲーム版「Libardry」についても紹介。

画像3

また「図書館とゲーム部」体験コーナーでは、いろんなアナログゲームの試遊も出来ました。去年はLibardry体験しましたが、今年は時間がなく体験できず。イスラム教のゲームやってみたかった。
https://www.libraryfair.jp/booth/2019/8740

本という一方通行のメディアに対して、ゲームは双方向性で体験学習ができます。図書館でのゲーム体験で、図書館が楽しい場所に、もっと本に親しめる場所になれば良いと思います。

岸本自身は、今は図書館大好きですが、昔はほとんど行かなかった。

追記:
【図書館総合展2019】「図書館とゲーム部」フォーラム&ブースまとめ
https://togetter.com/li/1431653


#jgamifa #gamification #ゲーミフィケーション
執筆:岸本 好弘(日本ゲーミフィケーション協会 賢者Lv98)
https://jgamifa.jp/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?