マガジンのカバー画像

つくば生活日記

12
2008年2月に親戚・地縁が全くない茨城県つくば市に引っ越してきた元都内在住アラフォー男が、つくばで生活することに関するあれこれを、備忘録を兼ねつつご紹介します。
運営しているクリエイター

#つくば

つくば市のPayPayキャンペーンの対象店舗リストをGoogleマイマップに入れてみた

対象店舗のリストが「PDF」 茨城県つくば市では、2023年11月7日から電子マネー「PayPay」を使った市内事業者応援施策がはじまります。 つくば市のホームページに対象店舗のリストがあるのですが、PDFのリストが4つもありました。対象店舗のリストをPDFで配布するというのはよくあることなのですが、とりわけ残念なところが以下の点(カッコ内は初見の時の私の心の叫び)です。 業種別にPDFが分かれている(⇒PDFは1ファイルでよくね?) 同じPDFの中に同じ店舗が複数

歩いて市役所に戻るのが億劫なので「つくチャリ」に乗った

つくば市では、2024年9月末までシェアサイクルの実証実験事業「つくチャリ」を展開しています。2023年10月現在、市内23か所にステーションがあり、15分77円で利用することができます。スマホにアプリを入れて会員登録をすれば使えます。決済はクレジットカードのほか、ドコモ・ソフトバンクユーザーであればキャリア払い(電話料金合算払い)もできます。使った分だけの支払いなので、いざという時に備えて登録だけしておくという手もあります。 とある日、所用で市役所を訪れました。市役所に訪

聖火がつくばにやってきた。

つくばはイベントに事欠かない街である。数多ある研究機関では一般公開がよく行われ、夏の風物詩である「まつりつくば」では青森のねぶたと秋田の竿灯が同時に見られる。国際会議場があり、G7とG20の大臣会合が行われたこともある。コロナ禍になる前までは、常日頃(というと若干語弊があるが)何かしらイベントが行われているので、住んでいて飽きない。そんな土地柄なので、東京2020大会が決定してから、聖火リレーがつくばにやってくるのは間違いないとずっと思ってきた。1年延期という予期せぬ出来事は

【加筆修正あり】今や超レア路線!つくばセンター~イオンモール土浦線に乗ってみた

初稿 以前このブログで、つくば駅(つくばセンター)からイオンモール土浦へバスで行くことができる、とお伝えしました。 元々はJRバス関東がつくばセンター~イオンモール土浦線を頻繁に運行していたのですが、(おそらく)乗車率の低迷により現在は平日1往復のみ運行されています。2021年3月現在、イオンモール土浦発は8:25、つくばセンター発は19:45発です。 とある平日に休みを取ることができたので、実際に乗ってみることにしました。乗ることにしたのは、イオンモール土浦発つくば

事実。つくば駅からイオンモール土浦へバスで行ける。

つくばに住んでいて、お買い物をしようとなるとまず真っ先に思い浮かぶのがショッピングモールです。つくば市内には三井不動産系の「LALAガーデンつくば」、大和ハウス系の「イーアスつくば」、イオン系の「イオンモールつくば」があります。いずれも最寄りのバス停があり、バスで行くことができます。 個人的にはカードの割引特典とかがあるのでイオンモールに行きたくなるのですが、自宅からイオンモールつくばまではちょっと遠いし、バスの乗り継ぎが発生します。むしろ隣町の「イオンモール土浦」の方が距

【祝「つくば移住トーーーク!!!!」開催記念】つくばを選ぶ時に考えるべきポイント

祝!「つくば移住トーーーク!!!!」開催つくば駅前の「つくばセンタービル」1階にあるコワーキングスペース「up Tsukuba」さんが、2020年9月12日(土)にオンライントークイベント「つくば移住トーーーク!!!!」を開催するとのこと。開催おめでとうございます。できれば参加するつもりです。 ちなみに「up Tsukuba」さんのホームページはこちらです。 つくばを選ぶ時、何を考えた?2008年につくばに移り住んだ頃は、会社で同僚から「なんでつくばなんかに住むんだ」と言