「日本経済の病」~金融緩和などの日本の経済政策について、オーストリア経済学の視点からの評価
昨年12月4日のニュースで「日銀 25年間の金融政策分析で外部有識者の討論会を初開催へ」という記事がありました。
以下、記事から一部抜粋しますが、金融緩和などの日本の政策について効果・副作用を分析するとのことです。
また、12月19日には「日銀、マイナス金利解除見送り 大規模緩和を継続」という記事がでました。
そこで今回は、自由主義の経済学であるオーストリア経済学者のヘスース・ウエルタ・デ・ソト氏による日本の経済政策についての評価を紹介しようと思います。
ちなみに、デ・ソト氏は、アルゼンチンの新大統領ハビエル・ミレイ氏が大統領就任演説で、個人名を出して誉め称えた2人のうちの1人です。もう一人はアルベルト・ベネガス・リンチ教授で、アルゼンチンの自由主義者のヒーローです。デ・ソト氏はスペイン人なので、大統領が就任演説で個人名を出し称えた唯一の外国人といえます。
※詳しくは以下をご覧ください。
そんな大注目のデ・ソト氏ですが、今回紹介する論文は、2019年に行われた講演録の抜粋、要約したものです。
※全文は以下から読めます。
元の講演録のタイトルは「EUの日本化」。これは、日本の経済状況は「日本経済の病」といわれるほど良くない状況であり、EUも日本と同じようになる可能性があるから気をつけないといけない、ということです。
日本経済は相当厳しい病なのです。
日本人にとっては辛い事実ですが、自由主義経済学である「オーストリア学派」の経済学が日本にほとんどない(知られていない)ことは、本当に不幸なことです。オーストリア学派の視点がなく、ケインズ主義やマネタリストの視点だけでは、大切なことを見逃してしまうと思います。
日本の経済政策に打つ手がないようにみえるのもそのためではないでしょうか?
今回紹介する部分は、EUの部分はカットし、日本の話題にほぼ絞っています。それでも今回の記事は長文なので、さらに重要なポイントを抜粋・まとめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「日本経済の病」~金融緩和などの日本の経済政策について、オーストリア経済学の視点からの評価
1,はじめに:「良い経済学者を見分けるテスト」とは?
■良い経済学者を見分けるための、ハイエクのテスト
:「商品需要は労働需要ではない」という原則を理解していること。
単に消費財の需要が増えれば雇用が増えると考えるのは誤りだ。
消費財需要の増加は、常に貯蓄と投資財需要を犠牲にするものであり、雇用の大半は、消費から最も遠い投資段階にあるため、目先の消費を単純に増加させることは、常に投資に充てられる雇用、ひいては純雇用を犠牲にすることになる。
■良い経済学者を見分けるための、フエルタ・デ・ソト教授のテスト
:貨幣の注入や操作が経済的繁栄をもたらすという考えが大間違いである理由を理解していること。
ケインズ主義者もマネタリストも、どちらのテストにも合格しないだろう。
例えば、ケインズは、消費財の売り上げが伸びなくても利益を得ることが可能であることを理解していなかった。
利益は収入からコストを引いたものである。
収入は変わらなくても、コストを削減すれば儲けることができる。
では、通常の経済成長環境において、どのようにしてマージンコストを削減するのだろうか?
資本設備よりも相対的に高価な労働力を資本設備に置き換えるのである。そして、消費に最も近い段階で労働に取って代わる資本設備は、誰かが生産しなければならず、膨大な数の雇用を生み出す。
2008年の大不況(リーマン・ショック)に対して世界中の当局が行った乱暴な金融操作と金融緩和策を見れば、このテストの重要性がよくわかる。
この反応は、我々が「日本経済の病」あるいは「日本化の病」と呼ぶものにおいて頂点に達する。
この「日本経済の病」とは、いったいどのようなものなのだろうか。
2,現在の日本経済の背景
1960~1970年代と80年代初頭、日本経済は世界で最も羨望され、賞賛されていた。人々は日本の経済文化や起業家文化を賞賛し、崇拝さえした。
どの企業でも、従業員一人ひとりの絶対的な互恵的忠誠と引き換えに、疑似家族的な雰囲気の中で労働者は強く保護されていた。
これは、絶え間ない技術革新と輸出の継続的な経済成長の中で起こったことである。
このモデルが、アメリカやヨーロッパから先行する技術革新や発見をコピーし、当初は非常に受け入れやすく、後には非常に高い品質レベルで、はるかに低価格で市場に投入することに大きく依存していたことは事実である。
しかし、この理想化されたモデルは、その数十年間、誰もがお手本として見習いたいと思ったが、ほとんど蜃気楼であることが判明した。
それは、日本文化も(特に)日本経済も極めて硬直的で介入主義的であった(そして今もそうである)という事実を隠蔽するものであり、当時は非常に豊かで安定した経済に見えたものが、実際には人為的な成長、金融操作、信用拡大という巨大なバブルの上に成り立っていたのである。
バブルは主に不動産市場を中心に形成され、投機狂騒の中で、日本の大財閥は事実上の投機的金融機関となり、二次的な活動として、相対的に言えば、自動車や電子機器などの製造も行うようになった。
そして1990年代初頭、オーストリア経済循環論に完璧に沿う形で、日本のバブルは崩壊した。
日経平均株価は90年代初頭の3万円から10年後には1万2000円まで下落した。そして30年近くたった今でも、日経平均株価は回復していない。株式市場の壊滅的な崩壊があり、主要な銀行や金融機関が次々と破綻した。
我々は、バブル崩壊と金融危機の到来に対する日本の経済・金融当局の反応に焦点を絞って分析しなければならない。
しかしその前に、日本のような非合理的に高揚した金融バブルの崩壊後に起こりうる4つのシナリオを覚えておかなければならない。
3,金融危機後に起こりうる4つのシナリオ
理論的には、バブルが崩壊し、それに続く不可避の危機と不況に見舞われた場合、4つのシナリオが考えられる。
第一に、経済・金融当局が不況の到来を防ぐために、際限のない資金注入を続けるかもしれない。
例えば、第一次世界大戦後のドイツでは、ハイパーインフレがドイツの通貨制度をほぼ崩壊させ、ヒトラーの政権奪取に貢献した。
この最初のシナリオは可能であり、過去に様々な場面で展開されてきたが、前回のサイクル(※リーマンショック)でも日本のケースでも展開されていない。
第二のシナリオはまったく逆である。
銀行・金融システムの絶対的かつ完全な崩壊である。通貨システムが消滅すると、ゼロから再び進化させなければならず、破壊され消滅した受託貨幣に代わる新たな貨幣を選択しなければならない。
このような破滅的なシナリオもあり得るが、これは前回のサイクル(※リーマンショック)では展開されなかった(過去のサイクルでも、中央銀行はまさに民間銀行が連鎖的に次々と支払いを停止しないよう、必要なだけ支援するために創設されたからである)。
第三のシナリオは通常、最も一般的なものである。
金融操作にもかかわらず、非常に困難な状況で、実体経済は再編成され、新しい状況に適応することになる。
言い換えれば、生産的要素は、持続不可能な投資路線から大規模に排除され、相対的に自由な企業環境の中で、企業家たちはやがて自信を取り戻し、新たな持続可能な事業路線や投資プロジェクトを発見し始める。
しかし、人間は学習しないものであり、いったん持続的な回復が起これば、政治的・制度的なインセンティブによって、遅かれ早かれ新たな人為的信用拡大が起こり、それが次のサイクルの種を蒔くことになる。
この第三のシナリオは、西側世界を荒廃させたさまざまな金融危機や不況の後に、西側世界で通常展開されてきたものである。
例えば、このシナリオは直近の米国経済サイクル(※リーマンショック)の後、米国で展開された。
バブルはアメリカ経済に端を発し、危機の後、連邦準備制度理事会(FRB)が大量の資金を投入した。
しかし、アメリカ経済は世界で最も柔軟な国の一つである。
実際、相対的に見て、アメリカ経済を特徴づけるものがあるとすれば、それはその大きな柔軟性であり、極めて自由で落ち着きがなく、創造的な企業家精神によって発掘された生産的要素を素早く除去し、他の持続可能な投資に再配分する驚くべき能力である。
それゆえ、アメリカ経済は、あらゆる金融緩和策を講じ、介入主義を強めているにもかかわらず、何度でもリストラを繰り返し、持続可能な回復への道を歩み始めるのである。
確かに、回復が緩慢に始まることもある。
実際、今日でさえ、アメリカ経済はまだ完全に再編成されたわけでも、金融政策が正常化されたわけでもない。
しかし、いずれにせよ、アメリカ経済は非常に柔軟であるため、遅かれ早かれ回復する典型的な例を示している。
最後に、第4のシナリオ。
米国とは対照的に、経済環境が非常に硬直的で、税金、介入主義、規制が多い場合に生じる。
このような非常に硬直的な状況下で、金融当局が大量の資金注入を主張する場合、私が「日本経済の病」あるいは「経済の日本化」と呼んでいる症候群が必然的に発生する。
制度的な硬直性、重税、高度に規制された労働市場、さらにあらゆるレベルでの経済への国家介入の拡大、激しい操作、無制限の資金注入は、まさに日本経済を特徴づけるものであり、世界の他の経済圏にも広がる恐れがある。
実際、日本の当局はバブル崩壊に過剰な金融緩和政策で対応した。
言い換えれば、返済不能に陥った企業には新たな融資が提供され、それが古い融資の返済に充てられるということである。
日本では、会社が倒産することは文化的に許されない。
労働者が解雇されることも文化的に許されない。
各企業は大家族の母親のようなもので、母親は家族全員の安全と雇用を守らなければならない。
公式には失業率は非常に低く、誰もが職に就いているように見えるかもしれないが、多くの日本企業にある大きな部署で、従業員が寝ていたり、何もしていなかったりする。
公式には働いているが、明らかに隠れた失業率は高く、生産性の低下と相対的な競争力の損失は非常に大きい(特に中国、韓国、その他のアジア新興国に対して)。
さらに、金利はほぼゼロまで引き下げられ、それに加えて政府は積極的な財政政策を打ち出し、公共支出を一気に押し上げた。
このような経済政策の組み合わせが、「日本化」と呼ばれる第4のシナリオを生み出す原因となっている。
日本のように制度的・経済的に非常に硬直した環境では、大規模な金融操作と無制限な公共支出の増加が、経済を自発的にリストラするインセンティブを阻害する。
その結果、生産的な要素は、誤って投資されたプロジェクトから、自由、経済的柔軟性、自信のある環境においてのみ企業家が発見できる、代替的で持続可能な投資路線へと移されない。
こうして日本は、すでに数十年も続いている不況と経済的無気力から、いまだに抜け出せないでいるのである。
4,いわゆるアベノミクスと日本化現象の主な症状
アベノミクス、つまり日本経済を刺激するための何度目かの、そして最新の試みを取り上げることにしよう。
アベノミクスは同じことの繰り返しの経済政策である。
日本の経済政策を特徴づけるものがあるとすれば、それは、マネタリズムとケインズ主義のマニュアルに含まれる金融・財政介入処方箋の全てを、非常に熱心かつ素朴に使用し、適用してきたということだ。
アベノミクスの最終章では、日本銀行はさらに積極的な(可能であれば)、「異次元の金融緩和政策(超緩和的な金融政策)」を採用した。
実際、「非伝統的金融政策」は米連邦準備制度理事会(FRB)ではなく、2011年3月に始まった日本の中央銀行による量的緩和の先駆的実施に端を発している。
これらすべてが、財政赤字の急増を招いた、さらに大規模で不釣り合いな公共支出に結びついた。
円安に端を発し、当初は輸出を多少押し上げたが、短期間の経済「改善」を除いては、再びすぐに無気力状態が戻ってきた。
要するに、日本経済が世界で最も負債を抱えた国になった以外、何も達成できなかったのである。
実際、日本の公的債務はGDPの250%に相当する。
そう言うのは簡単だが、ここヨーロッパでは、債務残高が110~130%のポルトガルやイタリア、170%のギリシャが批判されている。
つまり、これらの国の負債は、GDP比250%の日本の約半分なのだ。
日本の財政赤字は、例えばユーロ圏で上限とされている3%でもなければ、4%でも5%でもない。
日本の財政赤字は年間6%で、経済成長率はほぼ横ばいである。
言い換えれば、これは明らかな経済的無気力と超低インフレ(これについては後述する)のケースである。
ゼロ金利、あるいはマイナス金利、1%台のインフレ率、そして一見「完全」な雇用(隠れた失業者が非常に多く、生産性と競争力の損失が続いている)。
試せることはすべて試したが、手ごたえのある目標には到達していない。
重要な問題は、なぜ何も達成できなかったのかということだ。
この数十年間、経済の自由化、労働市場の自由化、あらゆるレベルでの息苦しい介入主義の中での規制緩和、全面的な減税、財政再建と均衡化、さらには公共支出の削減といった構造改革が行われてこなかったからだ。
この日本化のシナリオは、同じ条件が存在し、同じように対応される他の経済、つまり、経済の柔軟性がなく、規制、税金、介入、嫌がらせ、深刻な金融・財政操作に圧倒され、起業家が必要な自信を回復できないような、高度に硬直化した環境で展開される可能性がある。
5,日本化現象のオーストリア経済学による分析
オーストリア学派の分析ツールによって明らかにされたことは、投機バブルと信用膨張(すでに周知のように、これは必ず金融危機と景気後退につながる)の後に持続可能な経済的繁栄を回復する唯一の方法は、あらゆるレベルで経済の自由化と自由企業を促進することであるということである。
それ以外に道はない。
つまり、非常に硬直化した経済では、多くの根本的な構造改革を実施しなければならないのだ。
基本的に、これらはすべてミクロ経済的なものであり、マネーサプライや財政支出のマクロ経済的な操作とは無関係である。
政治家や金融当局は、制度が硬直化し、金融危機や景気後退が起きると、どうしてもそうした操作の誘惑に負けてしまう。
必要なミクロ経済改革とは何か?
基本的には、経済の体系的な規制緩和、市場、特に労働市場の自由化(日本やEUの場合は重要)、公共部門と公共支出の削減と再建、補助金の最小化と「福祉国家」の改革による市民への責任還元、経済主体の負担を重くする税金、特に起業家の利益と資本蓄積に対する税金の引き下げである。
利益とは、持続可能な投資を常に模索する企業家を市場で導く信号であることを忘れてはならない。
そして、利潤に課税する税制は、本質的に市場を導く信号を汚すものであり、必然的に経済計算を混沌とさせ、希少資源の配分の誤りを生む。
また、資本への課税は、賃金労働者、特に最も弱い立場にある人々に特に悪影響を及ぼす。
なぜなら、彼らの賃金は生産性に左右され、生産性は労働者一人当たりにどれだけ資本が蓄積されているかに左右されるからである。
したがって、経済発展を刺激し、賃金を押し上げるために必要なのは、一人当たりの設備投資額が増え続けることである。
資本家に嫌がらせをし、資本に課税すれば、資本の蓄積は妨げられ、労働生産性、ひいては賃金が犠牲になる。
ここに挙げた改革はすべて、経済のダイナミックな効率化を促し、起業家の自信を早期に回復させ、起業家がバブル期に犯した投資の誤りを発見し、誤って投資したプロジェクトから持続可能な投資プロジェクトへと生産要素を大量に移転できるような環境を促進することを目的としている。
確かに、このような新しい持続可能な投資プロジェクトは、国や政府省庁、公務員や専門家によって発見されるものではなく、自信を取り戻した状況の中で、やる気のある起業家たちによってのみ発見されるものである。
したがって、起業家精神と自由経済の世界に優しい環境、税金が低く、決して収奪的でない環境、有益な投資プロジェクトの継続的な探索と実施において起業家が不確実性を受け入れる価値のある環境が必要なのである。
このような構造改革を促すどころか、何一つ実行されず、経済は硬直したままで、日本のケースに見られるように、マネーサプライを大量に注入し、金利をゼロまで引き下げ、公共支出を増やすことだけが唯一の反応だとしたらどうなるだろうか。
この場合、2つの非常に重要な効果がもたらされる。
第一に、異次元の金融緩和政策は自滅的であり、意図した目的を果たすことができず、したがって、期待された結果をもたらすことはありえない。
第二に、異次元の金融緩和金融政策は、必要な構造改革を開始・促進・完了させる潜在的な政治的・制度的インセンティブを阻害する(正しい方向への構造改革を実施するインセンティブをほぼ自動的に阻害する)。
この2つが最も重要な効果である。
異次元の金融緩和政策が自滅的である理由はいろいろある。
まず、金利を実質的にゼロにすれば、現金残高を保有する機会費用が実質的になくなる。
つまり、金利が2~4%の通常の経済では、現金で資金を保有することはその機会費用を伴う。
資金を運用しなければ、その金利を受け取れないからだ。
中央銀行が人為的に金利をゼロに引き下げれば、現金でポケットにお金を入れておくコストは、利子としてゼロになる。
このことは、異次元の金融緩和政策が常に貨幣需要の上昇を伴っている理由を説明している。
つまり、人々は投入されたお金の多くをポケットにしまっておくのである。
とりわけ、我々のような環境下で構造改革が実施されない場合、経済は非常に硬直したままであるため、将来に対する大きな不安を煽ることになる。
実際、現金残高を保有する主な理由のひとつは、まさに不測の事態に対処するためである。
将来の不確実性に対応したいという願望が、私たちがお金を要求する主な理由の一つなのである。
そして、不確実性が高く、硬直的で高度に管理された経済に資金が投入され、現金残高を保有する機会費用がゼロとなるような状況下では、間違いなく流動性を保有することが最も賢明なことなのである。
また、経済がいまだに高度に統制されていること、当局の許可を得ずに一歩を踏み出すことは事実上不可能であること、官僚的・労働的な困難が多いこと等々を目の当たりにしている。
また、起業家たちは、もし成功すれば、さまざまな税金(法人税、所得税、富裕税)を通じて、稼いだ利益の半分以上を国家に取られることを十分承知している。
すべての経済活動は漸進的なものであり、正しい方向に向かって持続可能な起業家プロジェクトを探し出し、それを立ち上げるために取られるはずの何千もの導入ステップが取られないということを念頭に置かなければならない。
そしてこのことが、米国の場合のように、おそらくは非常に困難ではあるが持続的に回復し始める経済と、日本の場合のようにいつまでも無気力または不況のままの経済との違いの原因なのである。
しかし中央銀行は、解決策は大量の資金を注入し、金利をゼロまで引き下げることで、銀行システムが(実行可能かどうかは別として)融資を行うようになり、人々が融資を要請するようになる、という考えを我々に売りつける。
そして、銀行員が間違いを避け、(間違った人々にではなく)賢く融資するように、あらゆる種類の予防措置、検査、新しい銀行規制(バーゼルI、II、III)が、より高い自己資本要件などとともに設けられる。
そして結局、どうなるのか?
銀行システムは、実質的に無償で提供された資金を貸し出すことができなくなる。
なぜなら、一般企業家は大きな不安と不信の中で警戒心を失わず、その結果、新しい融資を要求するよりも早く古い融資を返してしまうからだ。
このため、追加的な金融収縮が発生し、資金注入が期待された効果をほとんど阻害し、補い、不胎化してしまう。
したがって、金融注入は自滅的であり、目的を達成することはなく、回復を妨げ、麻痺させ、決して繁栄を増大させることはない。
この時点で、最大の暴挙であるマイナス金利に行き着く。
自然で無秩序な市場経済では、金利がマイナスになることはありえない。
もし金利がマイナスになれば、例えば私があなたに1000ユーロを貸し、1年後に990ユーロだけ返せばいいことになる。ポケットにお金を入れておいて、1年後にきっちり990ユーロを返せば、何もしなくても、起業家としてのリスクも負わず、官僚の嫌がらせや無理解に耐える必要もなく、10ユーロを稼ぐことができる。起業家としてトラブルを頼み、投資し、うまくいかなかった場合、990ユーロすら返せないかもしれない。
もし何か稼いだとしても、その半分は取り上げられ、公務員は私を追いかけ、労働組合は私の人生を悲惨なものにするだろう。
これに対してマイナス金利では、際限なく融資を要請し、何もせずに放置し、借りた額より少ない額しか返さずに差額を手元に残し、リスクを負わずに確実に儲けるのがベストなのだ。
したがって、概念的に言えば、マイナス金利は、何もしないこと・無気力・経済の日本化に直結する。
さらに、マイナス金利という異常な金融政策には、もうひとつ非常に有害な副作用がある:マイナス金利政策は、財政赤字を無制限に自動的にファイナンスするために使われるため、政府が構造改革を実施するためのわずかなインセンティブを阻害してしまうのだ。
それとは対照的に、このような金融政策は、当局が補助金政策や票買いを増やすことを助長し、必然的に社会をデマゴギーやポピュリズムに沈める。
そして今、最後の一撃が待っている。
唖然とし、狼狽した中央銀行家たちは、自分たちの目的は何一つ達成されておらず、単に経済を麻薬中毒者にしているだけだと気づく。
というのも、景気刺激策を取りやめようものなら、景気はたちまち後退してしまうからである。
そして、この悪循環から抜け出す方法を当局自身が見いだせていないため、当局が思いつくのは、財政支出の大幅な増加を伴う財政政策の採用を勧めることだけである。
政府依存のプロジェクトに生産要素を集中させ、単なる政治的決定以上の持続可能性を持たせないことで、実体経済をさらに歪めているからだ。
たとえば主に公共部門とそれに関連するプロジェクト(日本の場合は2020年オリンピック関連のプロジェクト)によって雇用が増加している。
しかし、公共部門の雇用の増加は持続可能なものではなく、その存続は消費者に支えられているわけでもなく、その支出を維持するかどうかは、政治家の将来の決断にかかっている。
このような財政政策は、日本経済の病巣をさらに深くする。
6,結論
私の結論は、金融・財政刺激策は根本的な問題に取り組まないので失敗するというものである。
根本的な問題とは、経済の硬直性である。
つまり、過剰な規制、高い税金、抑制のきかない公共支出、その結果としての企業家の士気低下である。
経済が危機や不況から脱却できるのは、企業家層の意欲がある場合に限られる。ケインズの「アニマル・スピリッツ」のことを言っているのではない。私たち企業家は、力によって嫌がらせを受け、士気を奪われてきた。
当局が規制を設け、増税し、お金をばらまき続ける限り、最も簡単なのは、自分のお金を握りしめ、投資をしたい人(いたとしてもごく少数だが)に任せることだ。
さらに、安易なマネーは自由市場改革の実現を阻み、政治的にも不可能にする。
つまり、日本経済が構造的停滞と低インフレという日本化から脱出する唯一の方法が、阻まれているのだ。
現在の異次元の金融緩和政策は、浪費家の政府、債券保有者、ヘッジファンド、投機家といった一部の人々だけを利するもので、多くの国民、特に貯蓄者は大きな不利益を被っている。
また、この政策は債券市場に、前回の大不況で発生した不動産バブルを凌ぐバブルを生み出している。
金融政策が正常化すれば、政府は支出を抑制し、緊縮政策を導入し、必要な自由化改革を奨励する義務が生じる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最後まで読んでくださりありがとうございました。
デ・ソト氏の著書は、以下になります。