見出し画像

読書会レポート 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」第一話と第二話の物語までを読む

毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会

今回は第411回オンラインモーニング読書会 課題本は「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」の第一話と第二話の物語までで読書会を行いました。
参加者は25人、ファシリテーターは5人、合計30人で読書会でした。

 「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」は私にとって座右の書です。この本との出会いが私を救ってくれました。実は私、このところずーーと仕事がうまくいっていなくて、かなり落ち込んでいます。なのでこの機会に座右の書である「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」の読書会を開催し、参加者の皆様と一緒に仕事が楽しくなる法則を見つけ、もう一度、自分を救いたいと思っています。

「どんな仕事も楽しくなる法則」

「どんな仕事も楽しくなる法則」を参加者と一緒に探求していきました。どんな仕事も楽しくなる法則は十人十色、色々な見方があると思います。参加者のお一人お一人の見方を知り、学び合うことができれば味方が増えると思います。

見つけた「どんな仕事も楽しくなる法則」

参加した皆様が見つけた法則をご紹介します。

・個人と全体を行き来することでサービスがよくなる
・愛
・仕事を楽しむ
・1ランク上のサービス
・仕事を好きになること廻りを好きな人だらけにして気持ちよい仕事をする
・仕事の価値は何かを考えて行動する。
・どんな小さなことでも楽しむ。
・些細なことでも相手のためになっていると思う。ワクワクして仕事ができる。
・目の前の人が何を望んでいるか考える。自分が提供できるサービスの技術を上げ続ける。
・相手の立場に立って、どうしてくれると嬉しいか考える。
夢を持つ。創意工夫をする。
・行動を追加する。
・仕事を好きになる工夫をする、意味を見出す。
・相手のために、何の役に立てるか考えるクセをつける。
・遊ぶように仕事をする。トラブルも楽しめるような。
・つい行動することを躊躇ってしまうが、二人のおじさんは躊躇がない。
・相手の受け取り方を考える。(親切とおせっかい)
・創意工夫。「やらねばならない」に工夫がある。工夫をし続ける。
・嫌だと思うこともとりあえずやってみる。
・過去にしがみつかない。今に真摯に向き合う。
・自分のできることを探してそれを実行する相手が驚くレベルの仕事をする。
・常に相手目線、自分事に置き換える
・今自分のできる精一杯を見つける
・No.1の仕事人になりきる
・楽しむと決める

いかがでしたか?
残り2回の読書会でも「どんな仕事も楽しくなる法則」を探求していきます。皆様のご参加お待ちしております。

今後の読書会予定

◆2023/1/8(日) 5:30-6:45
「どんな仕事も楽しくなる3つの物語」第3話とボーナス・ストーリーまで
の物語を読む 

◆2022/12/7(水)5:30-6:45
座右の書で振り返る 

◆2022/12/11(日)5:30-7:15
たった1時間で売れる言葉がつくれるようになる本 「ほしいを引き出す言葉の信号機の法則」序章・1章・2章 413回モーニング読書会   第1回ことばは人を動かす信号である 著さ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?