見出し画像

読書会レポート 「言葉にできるは武器になる。」第1章

毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会

 今回は第383回オンラインモーニング読書会 課題本は「言葉にできるは武器になる。」の第1章で読書会を行いました。
参加者は16人、ファシリテーターは6人、合計22人で読書会でした。
 私にとっては初となる課題本を決めての読書会。かつ1冊の本を3回(月に1回を3回)に分けての読書会です。

この読書会をしようと思ったのは「言葉にできるは武器になる。」のタイトルに惹かれましたからです。私は「タイトルだけ」は以前から知っていました。「言葉にできるは武器になる。」とても印象に残るタイトルです。でも、本当に欲しいのは「武器」でしょうか?(言葉狩りになってはいけないと思いますが・・・)言葉はイメージを作ります。「武器」を手に入れた先の未来って何だろう?その先の未来を参加してくださる皆さんと一緒に言葉にしてみたいと思い開催しました。

 今回、参加される方々は「言葉にできる」ことに興味・関心がある方ばかりだと思います。でも、「武器」が欲しい人ばかりではないと思います。
私はこの読書会で「言葉にできる」力を参加者の皆様と一緒に高めていきたいと思っています。言葉にできる力を高める練習として本書のタイトルを書き換えるとしたら?を3回の共通の問いとして設定したいと思います。3回でどんな変化が起こるのか楽しみです。

参加された方々の気づき

・お互いの体験を共有できる心地よさ
・言葉にできて伝わらないと、考えていないと同じだと思いました
・P19の②理解から③納得までのプロセスがめちゃめちゃ腑に落ちる対話ができて大満足です!!
・「他人の意見=自分の意見」と思ってしまうことがあるので、それを認識して、自分の思考を回していきたいと思いました!
・気持ちを書き出して、視覚化することは大切
・「内なる言葉」を面倒くさがらず、しっかり育てて、対策まで考えようと思いました
・理解が広がる。理解が広がった。
・つながりは自分の知覚の拡張
・付箋で全員の視点を共有することで内なる言葉が深まった気がします。
・考えていることや感じていることを丁寧に振り返り表現することが大切。
・内なる言葉を育てるために自分自身を育てることが大切と思いました
・言葉を見える化することの大切さ、共有することの喜び
・動機は大切、悩みは同じだな
・言葉の重要性がより増しているだけに意識した内なる言葉が大切だと感じました。
・会話において返答(対応)において、感謝の言葉からはじめる(←「ありがとうございます~」からはじめる)ことの大切さ
・今感じていることは、人っていろんな考えがあって、それぞれとても深く、みなさんすばらしく、つながれたことに本当に感謝を感じました

今日から行動することは

・自分との対話
・自分の感情を分析
・考えを紙に書き出す
・自分が思ったことを書き出してみる
・かき出す シンプルにする ことわざを使う。
・内なる言葉を紙に書き出してみる
・自分の気持ち、考えを書き出す
・自分の状態をしる
・『ことわざ』『格言』集め(収集)。
・相手の言葉に納得しているか自分に問う
・自分の感情を俯瞰してみるクセをつける
・書き出す
・面倒だけど、マインドマップを手で描く
・1日1回必ず、自分の感情や思考を書き出してシンプル化する
・もやもやマインドマップを描く
・自分の感情を紙に書く
・自分に向き合う、見える化する
・発生した感情についてその本能的なメリット、発生理由、対策について
 書く習慣にもう1つ付け足せるものはないかを本日5分考える

タイトルを変えるとすると?

言葉にできるは◎◎になる。◎◎を自分の言葉にすると

・思考
・自己探求
・未来
・自分
・発見
・対話
・ヒーロー
・自己表現
・創造
・自己一致
・喜び
・知識
・対話
・教養
・笑顔
・自己
・表現力
・心と心のつながり
・愛
・笑顔
・ビジネス
・思想
・人との繋がり

今回もご参加くださりありがとうございました!
次回もご参加をお待ちしております。

今後の読書会の予定

・8月10日(水)喋らなくてよい、モーニング読書会
【表現力を向上しよう♪】

http://ptix.at/jsGQfA


・8月14日(日)
第3回「奇想天外な本で一週間の計画をたてる」モーニング読書会 第385回

・8月21日(日)
課題本『ライフシフト2_100年時代の行動戦略』(第4章 探索)
第386回オンラインモーニング読書会


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?