見出し画像

読書会レポート 氏名は指名?!自分と同じ氏or名に著者の本からメッセージを受け取ろう!

毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会


今回は第376回モーニング読書会『自分と同じ氏or名の著者の本からメッセージを受け取ろう!』を開催しました。
参加者は7人。ファシリテーターは5人。合計12人で学びました!
オンライン読書会での対話品質を高めるために「可視化」が重要になると考えています。可視化するために今回は「Googleスプレットシート」を使い参加者の意見を書き出してみました。

今回の読書会の狙い


シンクロニシティ(意味のある偶然の一致)からセレンディビティ(幸福な偶然を得る主体的な力)を高めることです。偶然を得る主体的な力とは「解釈力」と仮定し、今回は「氏or名」が同じ(偶然)著者の本から問いと答えを見つけることで自分にとっての意味(=解釈)を見つける力を高め、幸福な偶然を得る主体的な力を高めることを狙いました。

参加者の皆様の気づき

・夢達成はチームで実現する。
・一人ではなく仲間を作り変化していくことの大切さを感じました
・行動、仲間、本で道が拓ける
・使い分けを意識する:場所、時間、役割
・記録を残すつもりで書く
・時間を有効に使いたいと思っていたが、時間を使いたいこと=やりたいことを意識することも大事だと思った
・誰かに向けて書き続けることが大切
・体験することで新たな価値に気づく
・仲間がいることで、違った角度、新しい視点、潜在意識を呼び覚ますことができる
・複数の視点から物事をみる。時代、価値観は変化し続ける。自分自身も変化をおそれない。
・問題解決、課題解決のために、やり遂げる姿勢、戦略、思考、デザイン設計づくり、コミットする
・今の感覚を残すのは難しい(匂い、味)

明日から行動すること


・自分の思い、やりたいことをA4メモで書き出すことを100日間継続する一歩を踏み出す。
・自分のミッションをコミットする。
・最優先事項を1つだけ挙げ、今日一日で成し遂げること、課題解決を一つ挙げ、15分間1人戦略会議の実践
・仲間と行動するには同じ方向に向かうための言葉が必要
・その言葉を探すための時間を本日取る
・行動実践あるのみ。自分を変える必要はない
・まず書いてみる
・叩くように押をイメージして走る(継続するぞ)
・父の愛を感じた。父ならどうするかをイメージすることで視点を一段階あげる
・行動とその時の気持ちを記録することやりたいことの記録
・A4メモ書きで、1つの問いに20の答えをだす日を設ける。潜在意識に気づくことが目的。
・手帳にやったことと感情を書く

偶然手に取った本と仲間との対話から皆様それぞれに次の一歩を踏み出していくようでした。今日もご参加くださりありがとうございました。

今後の読書会予定

次回7月13日(水)しゃべってはいけない、モーニング読書会

http://ptix.at/je7F1q

7月17日(日)ライフシフト2 100年時代の行動戦略

http://ptix.at/0n77iP

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?