マガジンのカバー画像

「遠藤日雄のルポ&対論」大全集

101
『林政ニュース』の人気コーナー「遠藤日雄のルポ&対論」。2006年3月にスタートしてから一度も休むことなく、今も続いている名物連載のバックナンバーをいつでも読めるようにしていきま… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

既存流通に頼らない営業力で躍進・外山木材

宮崎県都城地区は、丸太消費量が40万㎥に達する九州最大のスギ製材産地である。「御三家」の木…

変貌遂げた間伐・小径木製材の魁・玉名製協

昭和50年代前半、国産材製材が役物製材を中心にわが世の春を謳歌していた頃、林野庁は戦後造林…

ヒノキ量産工場に賭ける!(株)佐藤製材所

ここ数年、大手国産材製材の規模拡大が進んでいるが、そこに共通しているのはスギを原料として…

国産スギの本格利用に踏み切った銘建工業(株)

国内最大の集成材メーカー・銘建工業(株)(岡山県真庭市、中島浩一郎・代表取締役社長)の動…

ヒノキへの原料転換進める新栄合板工業(株)

ロシアの針葉樹丸太輸出に対する80%課税のニュースは、日本の合板業界に大きな衝撃を与えてい…

国産スギ合板の可能性を追求する名南製作所

国産材、とくにスギを利活用するためには、機械メーカーの果たす役割が不可欠である。例えば、…

丸太供給の担い手を自覚、日田の有力原木2市場

昨年度(平成18年度)にスタートした「新生産システム」が2年目に入り、徐々に課題が浮き彫りにされつつある。なかでも丸太の安定供給にかかわって、原木市売市場をどう位置づけるかは大きな問題だ。現場の関係者も困惑を隠さない。前号(第319号)の「ルポ&対論」で取り上げた日田市森林組合でも、原木市売市場の位置づけが重要な検討課題になっていた。そこで、年間5万㎥以上の丸太を扱う原木市売市場が軒を並べる大分県日田地域を、遠藤日雄・鹿児島大学教授が再度訪れた。迎えたのは(株)九州木材市場(

老舗・日田市森組の“底力”と原木市場の新たなモデル

このところ、森林組合の旗色が悪い。とくに、昨年度からスタートした「新生産システム」の実施…

「製品市売」健在! 躍進際立つ丸宇下館浜

昭和26年、それまでの木材問屋に代わる新興勢力として発足した製品市売市場(市売問屋)。以来…